
子供を預ける際の準備について質問があります。
自分だけが一日外出して、旦那に子供を預ける場合は事前準備として何が必要でしょうか?
朝8時すぎに出発し、帰宅は18時頃の予定です(遅いと言われても譲りません笑)。
・ミルク、哺乳瓶、哺乳瓶洗い用のスポンジや洗剤その他必要なものをひとまとめに置いておく
・帰って来てすぐ食べられるように夕飯作り置き
・「ミルクは一回◯cc、◯時間おき。哺乳瓶はすぐ洗う」「2時間に一度はおむつ交換」など、注意事項を紙に書いておく
・部屋の掃除
・授乳
・出かける前日までは夕飯を少々豪華にしておく
…こんなもんかと思いますがいかがでしょうか?お昼ごはんは勝手に食べてくれスタイルでいこうと思います(^^;
また、「離乳食は最悪あげなくてもいいよね?」とか旦那が言ってました…
めんどくさいんだと思います。
私としては食べさせたいのですが、一日お休みしちゃっても大丈夫なものでしょうか?ちなみに進みが遅く、まだ一回食です。
産後7ヶ月にして初めての長時間一人外出なので、おもいっきり楽しむために準備は万端にしておきたいです!
っていうかここまで手厚くやらなきゃいけないのも情けない話なんですけどね。みなさんどのくらい準備しますかー?
- ららん(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
おー!
私もそのくらい一人で外出してみたいです!!笑
準備、十分じゃないでしょうか?
これでダメだったらもうどうしようもない気が。。
長時間の外出楽しんでください💓
途中、ヘルプの連絡来ないことを願ってます!笑

ままり
だいたいそんな感じですが前日のご飯を豪勢には思いつきもしませんでした!(笑)
夕飯は朝カレー作って出かけて昼間もカレー温めて食べてねって感じです。
離乳食は一食分をフリーザーパックに入れておきました。作り方のメモも一緒に。
でも一回食なら1日おやすみしても平気だと思います!
-
ららん
少しでも気持ちよく引き受けてもらわないとですから笑
離乳食の作り方のメモを添えておくのは良いですね!
やっと最近、離乳食を真面目に食べるようになったのでと思っていましたがお休みしたほうがお互い楽かもですね。- 9月12日

★奈緒☆
普段ミルクはパパもあげてるのでしょうか?また、哺乳瓶も洗ったりしてくれてるんですかね?
もしそうじゃないなら、外出までにしっかり教えておかないと大変かもです。1回食なら1日くらいパスしてもいいも思いますが、もし少しでも食べさせたいならQPの瓶置いておけばよいかなーと。
-
ららん
最近はめったにミルクあげないです。
洗いかた、教えたはずですが洗ったためしがありません…私がやるもんだと思ってるからですね。
市販のベビーフードも楽チンでいいですね!買っておきまーす!- 9月12日
-
★奈緒☆
哺乳瓶が1日使う分あるならよいですが、そうじゃないならしっかりやらせて慣らしとかないと適当に洗ったやつで次のミルク飲ませられるの怖いですよー。。
- 9月12日
-
ららん
普段から洗い物すると絶対洗い残しがある人なので、指導しておきます(>_<)
- 9月12日

みは
私は普段から離乳食を早いと7時にあげてるのであげてから行きます笑
うちの夫はなんでもしてくれますが、離乳食は夫だと食べないんですよね😅
だから旦那さんのハードル上がっちゃうかなと思います。
だいたい夫も把握してるので、ごはん作っておくくらいしかしませんが(ぐずっても食べれるようなメニューにします笑)、授乳の時間とかおむつ変えた時間とか、育児日記に書き込むようにお願いしておきます。
あとは着替えの準備くらいですかねー。
うちもこの前8時間ほど預かってくれて、しかも娘は夫と短時間ですがBBQ行ってました!笑
-
ららん
早いですね!タイミングが合えば食べさせたいのですが💦
何でもしてくれるとは素敵な旦那さんですね。食べてくれないの、悲しいですからね。うちもミルクを拒否されて以来、しばらくあげてくれなくなりました。メンタル弱いなぁ笑
育児日記、書いておいてもらうと安心ですね。頼んでおきます(*^^*)- 9月12日

退会ユーザー
後は救急の時の連絡先(小児科などの電話)と母子手帳、健康保険証、乳児医療証、小児科のカードを分かりやすいところに置いておく。
怪我したときとかの対処の仕方の紙があるなら、それも一緒に置いておく。
くらいですかね!
-
ららん
なるほど!それは全然考えてませんでした!大事ですね。
ごはんなんてどうでもいいくらい大事ですね笑- 9月12日

たろうちゃん
旦那様が普段あまり世話してみえないようなので…
泣いた時の対処法をリストアップしておきます!!
ウチは初めて旦那に任せた(1時間ほど)ときに「まだ時間じゃないけど泣いてるからミルクあげていい?!」と電話きました…😂
今はお世話にも慣れてきて、泣いたらまずはコレとコレをチェックして、それでもダメならこれ…みたいに自分でやってくれますが。
普段やってない方ならそれを全てリストアップしといた方が良いかと。
-
ららん
んーわりと協力的ではありますが、当事者としてではなく、あくまでも「お手伝い」程度ですね。
対処法をいくつかリストアップしておくの、いいですね。いただきます!
毎週末、2~3時間旦那に預けているので何とかなるだろうとは思っていますがやっぱり心配になってしまって💦- 9月12日

はじめてのママリ🔰
離乳食のエプロンとか、汚した時の着替えとかもあったほうがいいかもです☺️
一回食なら私ならその日はお休みしちゃいます!
あとは、ぐずぐずした時の対処法も伝授しときますね
このおもちゃが好きだよとか、このテレビ見ると泣き止むよ、とか、抱っこひもの付け方とか
-
ららん
あ、エプロンも用意しとかなきゃですね。一回食ならお休みしてもいーですかね(^^;
ぐずった時の対処法もやっぱり教えておかないとですね!
やることいっぱい…- 9月12日

退会ユーザー
うちは全く準備しません。
1人目の時に最初は3人で出掛ける時も私が準備してましたが、それだと忘れ物した時に責められるのは私。
準備した上に責められるなんて、、と思い、3ヶ月くらいから普段から休日の準備はパパの役目にしました。
そうすると、自分で考えて準備できるし、困ったら学習します。
そうやって3年経ち、2人目が生まれてもお互いに3年前の記憶を辿りながら子育てしてます。
基本、おっぱい以外、私にできてパパにできないことはない、と思ってます。
むしろ、力仕事ができる分、私以上になんでもできるし。
出掛ける度に準備してたら、いつまで経っても何もできないですよ。
離乳食、一回食なら1日くらいお休みしても大丈夫だと思いますよー。
-
ららん
素晴らしい!旦那さま、きちんと準備することをを受け入れて偉いですね。
ちゃんと「父親」って感じです。
いや、それが普通なのか…私はついやってしまうたちなので。
とりあえず初回ということで準備はしますが、今後は手厚くするのやめようと思います。
ちなみに、旦那さまにはどういうふうに休日の準備をお願いしましたか?- 9月12日
-
退会ユーザー
私も最初はやってましたよ!
でもそれじゃ、父親が成長しないし、自分が夫をダメにしてる気がして。
確かに心配ですが、自分の子どもなので、悪いことするわけがないと信じて、見てないところでどんなことしても良い、と思うようにしました。
見てるとつい口出ししてしまうし、そうするとパパも良い気がしないじゃないですか?
どうお願いしたか、、、もう3年も前のことなのでうろ覚えですが💦
困るのは自分だから、自分で準備してって感じだったかな。
困るのはパパなんです!
もし泣き止まずに困るのはパパ、服が汚れて着替えの場所がわからなくて困るのはパパ。
赤ちゃんは少々のことでは倒れないし、極端な話うんこまみれで家中這い回っても本人はどうも思いません。
当然、赤ちゃんの体調が悪い時とかは別ですが。
お出かけ準備に限りませんが、何度かもめました。
なんでもわからない教えて!という夫に
「わからない、わからないって初めてなんだから当然だよね。でも私だってあなたと同じで初めてなんだからわからない!聞かれたことを調べて答えてるだけなんだから、自分で調べて!」って。
その言葉に本人もハッとしたみたいです。
そしたら、離乳食も積極的に調べてストック作ってくれたりしました。
生後4〜7ヶ月頃に私の体調がすごく悪く、家事がほぼできず、自分のことが精一杯。
遠方の親にヘルプ来て貰ってたこともあり、彼もやらざるを得なかった、、という背景もあります。- 9月12日
-
ららん
そうですね、やってあげる事がダメ夫にしてしまっているんだと思います…
やってあげるからやらなくなるし調べなくなる、そんな夫に何も任せられなくなると悪循環になってしまうので、何とか断ち切りたいです。
思いきって任せることも大事なんですね。
言い方に気を付けつつ、教育していきたいと思います。考えさせられました、ありがとうございました!- 9月12日

✳︎mama✳︎
離乳食は瓶入りのベビーフードを渡して置くか(温めなくてもいいので)、
まだ一回食ならスキップします😯
7ヶ月なら赤ちゃんせんべいとかも食べれるので泣いたら食べさせてもらったりとかですかね😀
どちらにしても一度食べさせてアレルギーとか問題ない物に限りますが😅
-
ららん
とりあえず、まだ日があるので離乳食を食べさせる練習から始めようと思います!赤ちゃんせんべい、まだあげてないんですがそれも考えてみますね。ありがとうございます。
- 9月12日
ららん
ありがとうございます!もう楽しみすぎて、どこでごはん食べようとか当日何着ていこうとか、電車やバスの時間を調べるのすら楽しいです笑
旦那はわからないことは聞かずに放置な人なので、当日ヘルプ電話が来ないためにも親切すぎるほどやっておかないとなんです。
旦那一人が困るだけなら、何もしないんですけど娘に迷惑かかると困りますしねー💦
なんで旦那が外出するときは「じゃあってきまーす」でOKなんだろう…