![たす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休業給付金を2年まで延長する手続きについて、保育所の申し込みが必要かどうか不明な状況です。新制度について詳しい方の手続き方法を知りたいです。
2017年10月1日より保育所に入れない場合、育児休業給付金の受給を最長2年まで延長することが可能になりましたが、手続きはどのようにすればよいのでしょうか?
ちなみに2016年5月生まれ(1歳3カ月)の子供のママで、保育所に申し込みをしていますが現在も待機児童となっており、育休給付金を2017年11月(1年半)まで延長申請しました。
激戦区に住んでいるため、おそらく今年度いっぱい待っても保育所に入ることは出来ません。
保育所の申請は、一度の申請で2017年3月31日まで有効とのことですが、給付金を2年分貰うためには、再度保育所へ申し込みをしないといけないのでしょうか?(この場合二重で保育所に申し込みすることになるので少しおかしいような気もしますが)
皆さんはどのように手続きされていますか?
新制度を理解できていないため、教えていただきたいです。
- たす(8歳)
コメント
![malili](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
malili
あまり詳しくはないですが、、、
私は育休に入る時に1年で申請して、一歳の誕生日で保育園を申し込みして入れない場合、追加でもう1年延長の申請をするように言われました。延長して途中で切り上げて復帰は可能だけど、延長は1回しかできないとの事でした。
確かではないですが、保育園は再度、年度明けで申請する必要があると思います。落ちていないと育休は取れないので。私も今年度と、来年度と2回申請する予定です。
答えになってなくてすみません
たす
ありがとうございます。
保育所は、年度ごとに申請が必要ですよね。給付金受給1年半経つタイミングで保育所に入れない証明書などを貰って申請する感じですよね、おそらく。