※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chii255
子育て・グッズ

1歳半の男の子の叱り方について不安です。言葉がまだ出ないので、怒ると泣いてしまいます。他の方はどのように叱っているのでしょうか?

1歳半になる男の子です。
叱り方が正しいのか不安になり質問させてください。

コップを返してジャーした時
ソファ伝いに台に乗ろうとした時
テンションあがって顔をひっかいた時

大きな声で「ダメ!」「あっ!」「こらっ!」と叫んで近づき、怖い顔をして目を見て「ダメって言ったよね」「やめなさい」「ごめんなさい、は?」と言います。
そうするとたいてい涙目になり、ううう…とイジケます。

〈怖がらせた〉感じになってます。
いいのでしょうか??

ダンナはもっとひどく「ごめんなさい、だろ?」「ごめんなさい、しなさい」「ごめんなさい、しないともうお風呂入らないぞ」などと言ってます。しつこく。

まだ言葉を発しないのでこどもに対してみなさん、どう叱ってるんでしょうか??

コメント

ひより

うちは会話できるようになるまで

  • ひより

    ひより

    すいません押してしまいました(>_<)

    うちは会話出来るようになるまで怖い怒り方はしませんでした(>_<)
    意味がわからずに怒ってもよくないのかな?とか…
    怒るって本当に難しいですよね。

    ただまだ1歳ならそこまでしつこく怒る必要ないのかな?と私は思いました(>_<)

    • 9月9日
  • chii255

    chii255

    怒るって本当に難しいです…
    言葉がわからないだろうから、表情と声質は変えてるんですが…。
    しつこいですよね、ダンナの叱り方(-_-;)

    • 9月9日
ゆあ

ごめんなさいは?
と言わせるのはあまり良くないみたいですよ😅
とりあえず言えばいいやって思っちゃうみたいです!
怖がらせてごめんなさいって言わせてたら
怖いからごめんなさいって言う。って感じになってしまいます😓

なにがダメなのか、
飲み物飲めなくなっちゃうよ?
台から落ちたら痛いよ?
顔引っかかれて痛いよ!
など、分かりやすく叱らないと
なんで怒られてるのか分からないと思います😅
それでも続けるとは思いますが
そこは根気よく教えていくしかないです!!

  • chii255

    chii255

    あまり良くないんですか、そうですよね、やっぱりそうですよね…💦
    根気よく、理由をつけて分かりやすく…ですね!
    がんばってみます😃

    • 9月9日
3kidsma-ma

言葉を理解するまでは親が気をつけるしかないかなとおもうので、それまでは危ないー!と言っては高いとこから下ろしたりとその繰り返しです。
登らないよう対策したり。

やめなさいもごめんなさいの意味も分からないから無理やり謝らせてもただの親の自己満でしかすぎないきがして、とりあえず高いとこから下ろしたら危ない!だめよー!とは言いますがもう少し理解できて行動出来るようになって初めて謝ることをおしえていったり…様子見ながらですね。

  • chii255

    chii255

    しばらくは、分からないだろうから好きにさせたり回避させたりしていたんです。少しずつ叱っていくことをしようかと思って、やり方が分かってないのは自分の方でした💦

    • 9月9日
娘のプリケツさいこー!

ちょっと叱りかたキツイな〜と
思ってしまいました( *_* )
特に旦那さんのは叱るじゃなくて
怒るですね。。

私はダメって言葉使ってないです⌄̈⃝
メメちゃんよ!って言ってます(笑)
『メメちゃんよ!ジャーしたらビショビショになるからやめようね〜』って
こうだからいけないよ( ꒪Д꒪)ノって
伝えてます⌣̈⃝ ♡

意外に言葉話せなくても
親が言ってる言葉を
理解してると思いますよ!
うちの子はそのぐらいの時
すでに親の言葉少しですが
理解してましたε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

  • chii255

    chii255

    キツイですよね!やっぱり…
    ダンナの叱り方を聞いていて、わたしも「それはちょっと…」と感じていたんです。
    言葉を理解しているような感じなので、使う言葉を気をつけるようにします😃

    • 9月9日
きなこ

うちも全員そうでしたよ。
末っ子もごめんなさいポーズは出来ます。怖がってるというより叱られてるってのが分かってるんだと思います。

私も○○だからいけません。や、ごめんなさいして下さい。など言って、いけないことをしたら謝るってのをやってます。
会話が成り立つようになったら、どうして叱られてるか分かる?とか、こういう時は何て言うの?など変えていきました。

上2人はありがとう、ごめんなさいはちゃんと出来るので、良かったのかな?まぁ正解はないので分かりませんが、上2人を見たら間違ってはいなかったかなと思います☺︎︎

  • chii255

    chii255

    段階を踏んで叱り方を変えるんですね、なるほど。
    夫婦ともに「相手が痛いって言ったらまず謝れ」って考え方だから「ごめんなさい、は?」と言うようになってしまいました。
    理由をつけて分かりやすく、いけません、と伝えるようにします。

    • 9月9日
さるあた

うちも「ダメ」「こらっ」と言ってます。
怖い顔してもうちの息子はニコニコしてます(^_^;)
「ごめんなさいは」は言いませんが。

テンション上がると顔たたかれたりするので、やめて痛いよと言って、いい子いい子してと言うと自分の頭撫でていい子いい子してます(笑)

  • chii255

    chii255

    しばらくはニコニコして遊んでる延長っぽかったんですが「ダメ」と言う言葉は少し分かって来た感じがします。
    「ナデナデしてね」と言うとナデナデするんですが、ひっかくのがいつも先です(笑)

    • 9月9日
riko

短く端的に『こぼさないよ』『のぼらないよ』『ひっかかないよ』とだけ伝えますね。
『ごめんなさい』を言わせる理由はなぜですか?
1歳半ですよね、まだ悪意があってやってるわけではないし、謝らせる必要性を感じないです。

  • riko

    riko


    これがたとえばお友だちを叩いてしまった、となれば謝らせることもします!

    • 9月9日
  • chii255

    chii255

    しばらくは、回避しながら「のぼらないよ」「ジャーしないよ」と伝えて来て、だいぶ分かってやるような感じになってきたので、「ごめんなさい」を覚えてもらおうと思って言うようになりました。まだまだ、早かったのでしょうか…

    • 9月9日
Aioo

ごめんなさい を言わせる言わせないで賛否はありますが、うちは言わせていてよかったと思ってます。小さいうちから、お友達の家でお水をこぼしちゃった時など、家じゃなくても ちゃんとごめんなさいが言えています。
でも理由を言った方がいいかなぁと思います^ ^ 「落ちたら痛いからやめてね」「ひっかいたら痛いんだよ 悲しいんだよ」とか。何でダメか言わないと大人でも理不尽に思うのと同じだと思います^ ^

  • chii255

    chii255

    理由をつけて言うことが大切なんですね。無理やり「ごめんなさい」を言わせないように気をつけます。自然と言えるようになってくれたらどんなに嬉しいことでしょう…

    • 9月9日
  • Aioo

    Aioo

    ほんとに賛否はありますが💦理由を述べてから、その後は割と無理やりゴメンナサイを言うまで許しません💦今、言葉も理解してきているので、何度も説明してゴメンナサイを言わせてます。あたしも、ついつい先に「ダメ!」「前も言ったよね?」と言ってしまいます。子供はすぐに忘れてしまうらしいので「前も言ったよね?」はダメらしく💦それを知ってからは気をつけてます。
    叱り方って難しいですよね⤵︎子供の性格もありますし⤵︎
    わざとじゃなくても友達にオモチャが当たったり、壊したり、お友達の家を汚してしまったら、ちゃんと謝れる子になってほしい。やっぱりゴメンナサイって必要だと思います。

    • 9月10日
  • chii255

    chii255

    前も言ったよね、はダメなんですね…なるほど💦気をつけます。
    たしかに性格の違いもあるかもしれませんよね。イケナイことをしたときに「しまった」となればいいんですけど。

    • 9月10日
新米ママ

保育士してます!
まずはなぜダメなのか説明を入れてお話してあげると良いと思います!
叱ってると言うより子どもからしたら脅されてる。。って感覚になっちゃう可能性があります(><)
頭ごなしに言うのと落ち着いて理由を話すのとでは子どもの捉え方も違うと思いますよ!

  • chii255

    chii255

    いまは説明が後手後手になっています。「ダメ!」「〇〇やらないよ」「××だからダメなんだよ」説明している時にはこどもの目から涙が溢れそうになってます。やっぱり脅されている感覚だったのかもしれません。
    叱ることが苦しくて苦しくて、どうしたらいいか分からなくなってました😢

    • 9月9日
  • 新米ママ

    新米ママ

    やって良い事とダメな事の区別をつける事はとても大事なので、後はお話の仕方を月齢やその状況によって変えてあげると良いと思います😊
    例えば台に乗ろうとしてる時は、大きな声で「ダメ!」と言って話始めるではなく、「〇〇君、危ないよ!落ち着いて頭ごっつんしたら痛いでしょ?」など言ってあげると子どもの捉え方も変わってくると思います!
    お母さんが叱ること苦しいのであれば、叱られてるお子さんも同じ様に苦しいと思います😭

    育児には正解はないので難しい所ですね😭あくまでも私の書いてる事は私の考えでしかないので、、。

    • 9月10日
  • chii255

    chii255

    はい、叱るのが苦しかったです😢こどもも苦しかったんですね…😭
    なるほど。「ダメ」から始めないようにしなくてはいけませんね。落ち着いて、落ち着いて。ありがとうございます。

    • 9月10日
のんのん

私も叩いたりしてきたときは、だめ!たたいたら痛いでしょ?や、ごめんなさいは?ってゆってます!うちの娘は言葉が早い方なので、ごめんちゃいって謝ってくれます。涙浮かべながら。
お友達のこと叩いたり、嫌なことしてしまったときにちゃんと謝れる子になってほしいんです!!
怒った後は、抱きしめてます。ごめんなさい言えたね、わかってくれてありがとうって伝えてます。
自分のやり方が合ってるか間違ってるかまだまだわかりませんが、私はちゃんと怒れる親になりたいです。

  • chii255

    chii255

    ごめんちゃいって言えるんですね😃がんばってますね。娘ちゃんもママさんも。私も子供と一緒に成長していかないといけませんね…

    • 9月10日
こてぃ君mom

うちも同じ感じです。
各家庭育て方が有ると思いますし手を上げたりしている訳で無いのならあまり気になさらずとも良いような気がします。
悪いことをしたらごめんなさい。は親が教えないと外でした時にスッと言えないと思います。

  • chii255

    chii255

    たしかに「ごめんなさい」は親しか教えてあげられないですよね…
    自分のイライラが乗っからないようにしないといけないです…

    • 9月10日
deleted user

まだまだ言葉は理解してないと思いますが、ウチは双子同士顔引っ掻いたり髪引っ張ったり掴んだり…(⌒-⌒; )そんな時、引っ張ったりしてる手を持って「引っ張ったら痛い痛いなんだよ。〇〇ちゃんも引っ張られたら痛いよね?お手手離してあげようね。」みたいな感じで、なぜダメなのかどうしてここで自分は怒られるのか…の理由?を言ったりしてみてます。で、離したら「良い子だねぇ( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊よくできたね。」とかって褒めてみたり。
でも、咄嗟には「あー!ダメダメ!」とか言います(笑)
そのセリフを言った後に諭す?かのようにいう感じにしてます。

  • chii255

    chii255

    どうしても咄嗟に「あっ!〇〇ちゃん!」と叫んでしまいます。
    ダンナが怖そうな声で名前を呼ぶとピタっと止まります。そのあとフォローしてくれればいいんですが…なかなか💦やめてくれたらたくさん褒めるようにします😃

    • 9月10日