※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

2歳の息子が言葉を話さず、自閉症や発達障害の可能性が心配です。療育や治療が必要かどうか、メリットやデメリットが知りたいです。2歳検診で心配されており、2歳半まで様子を見ることになりました。

自閉症または発達障害と言われているお子さんいますか?
何歳で言われました?


口頭で先生にただ告げられる
って感じなんですかね?😵
またその後、療育とか治療とかあるのでしょうか?
また言い方おかしいですが
メリットデメリット?とかありますか?



2歳の息子ですが
いまだに全く言葉出ず
2歳検診もひっかかり一度診てもらいました。

問診では気になる行動や言葉でないの含め、まだ2歳2ヶ月だからなんともいえないけどかなりグレーゾーンってところみたくて。
とりあえず2歳半まで様子見です。

コメント

たゆと

診断の際には心理判定もあるかもしれません。その後のことについてはお医者さんから話があると思いますよ。療育もあるし、治療として内服があることもあるし、またリハビリが処方されることもあります。言葉がでないのでリハビリは言語療法になるかなと思います。
3歳にならないと診断つけられないけど、今から療育に通うことは出来ますよー!程度にもよりますが早めに通われた方がのびはいいかなと思います。

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    次回、作業療法?をするとは言われてます。


    やはり3歳なんですねー!
    はい、いずれにしても早く言葉でる練習させたいし早く通わせるべきですね👍ありがとうございます❗

    • 9月10日
deleted user

息子は自閉症の可能性高く、発達障害もあります(>_<)まだ障害名は言われてないですが。息子は運動発達、知的発達が1年遅れてて、ハイハイお座り一人歩きできません😂療育にも今年の二月から週一で通ってて、今日ちょうど行きましたよ♩♩運動発達遅れてるおかげで、いたずらとかしないし、イヤイヤ期とかもないし、走り回って大変とかないので割と自分の好きなこと出来る時間あるしそこら辺は大変ではないですね。でも違う意味で大変です😂やっぱり障害ないのが1番なんですが😢未来がもっと大変なんだろうなって覚悟してるけど正直怖いし嫌です笑、でも仕方ないですしね…頑張るしかないです⚡️⚡️

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    うちは逆に運動機能は発達してて
    すごい元気で活発なんですよね💦
    だからそれなのに言葉やコミュニケーションはへたくそで
    体で大暴れしちゃって厄介で⤵

    ありがとうございます!

    • 9月10日
ぁちゃ

自閉症、発達障害とは言われてませんが長女が同じ感じでした。
言葉が全く出ないのはただ遅れなのか知的の問題なのか気になって児童相談所に相談して検査をして貰った所、中度の知的障害と判明され療育手帳を発行しました。

1歳半健診で言葉が全く出ず引っかかり、その後半年後再健診しまたまた引っかかりました。
言葉の遅れが原因で療育の幼稚園を紹介されて今そこに週2で通ってます‼️
そのような子供が多くて年少は週2、年中は週4、年長は週5で通うようになってます‼️

3歳になっても言葉が出ず、その幼稚園を入園してから少しずつですが言葉がで始めました‼️
幼稚園には言語の専門の先生がいて、個別の一対一で言語指導をしてくれます^ ^
そのおかげなのか今ではまだそんなに多くはないですが単語が少しずつ増えてきています‼️
早めに療育に通うのもアリだと思いますよ😉

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですよね💦
    言葉でる様子全くない以外に
    行動も自閉症にあてはまる点
    半分くらいあるみたく
    でも個性なのか微妙らしくて😵


    そうなんですね!
    たしかにいずれにしてもそんな環境大事ですよね❗

    • 9月10日
deleted user

甥が自閉症です。今5才ですが、発達的には2才~2才半くらいです。

甥も、やはり言葉が遅かったこと、体の発達も遅かったことなど、色々と引っ掛かり、3才までは何とも判断しにくいとのことで様子見でしたが、3才児検診でグレーとなり、専門医に診てもらい、中度から重度の自閉症と診断されました。

自閉症と言っても、段階があるようで、その段階に沿って療育手帳を交付され、療育センターに定期的に通っています。
療育に通うことで、その子にとって一番伝わりやすいコミュニケーションの仕方を知れたり、音楽や体操などの刺激も良いそうで、嫌がらずに通っているようで、少しずつ言葉も出てきました。

来年は小学校に行きますが、今の発達の進みでは、普通小学校の特殊学級は少し難しく、養護学校が良いのではないかなど、療育センターでカウンセリングなど通して考えていくようです。

2才だと、まだ個人差や性格などもあるから判断が難しいようです(>_<)

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    自閉症といっても本当に様々ですもんね!

    はい、2歳の活発な男の子なんてそんなもんだよ~。ってよく言われるし
    超グレーゾーンです😫

    • 9月10日
deleted user

2歳7ヶ月まで言葉出なかったです!
1歳半健診、その追診、
2歳、2歳半、その追診、、
ありとあらゆる健診全てひっかかり、同じくいろいろ心配しましたが、
この度3歳半健診で初めてひっかかりませんでしたよ!^^

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!
    3歳半で一気に追い付いたって感じですかね🎵🎵

    • 9月10日
あ〜ちゃん(´ω`★)

こんばんは^^*
うちは市の三歳半健診でひっかかり療育に通うように言われ病院に行きましたが、訓練室が定員オーバーではいれず診察のみ定期的に受けています。
はっきりと診断名がでたのは小学校入学前で、支援学級にはいるために診断書をいただいた時でした。

療育は出来るならした方が良いと思いますがメインは家庭だと思うので診察に通ってアドバイスもらったりすると良いと思いますよ∩•ω•∩