
里帰りした方里帰りしてない方いると思うんですが、メリットデメリット教えてください🙇♀️
里帰りした方里帰りしてない方いると思うんですが、メリットデメリット教えてください🙇♀️
- へぇ(7歳)
コメント

y..y
メリット
仮眠とりたいときに見てもらえる。
話し相手がいる。
何かあってもパニクらなくてすむ。
デメリットなかったです!
里帰りから帰ってきて子供も二人きりになってストレス溜まりすぎてまた実家に帰ったりしました(笑)
結婚して県外に来たので知り合いがいないのもありましたし。

me♡
里帰りしなかったです!
メリットは家族で気遣わず過ごせた事☆
デメリットは、やはり家事をしなきゃいけないというプレッシャーと慣れない育児で疲れました💦
-
へぇ
産後は旦那さん手伝ってくれたり、何かサービス利用したりしましたか?
- 9月10日
-
me♡
サービスは、利用してません☆
旦那は、育児のお手伝いはしてくれましたよ(^^)オムツ、沐浴、ミルクなどなど!
でも、やっぱり疲れます💦
実家が気をつかわず過ごしやすいなら1、2週間でも里帰りするのも有りかもしれません!
ただ旦那さんと過ごせないのは寂しいかもですが☆- 9月10日
-
へぇ
家事はmae♡♡さんが帰ってからされてたんですね!本当に尊敬します。気持ち的に落ち込んだり旦那さんに当たったりそんなことはあるものでしょうか?
実家から離れて暮らしていたので生活リズムが合うか心配だったりもして、迷っているところです。- 9月10日
-
me♡
産後の体が思うようにテキパキ動かなかったり、所々いたくなったり、不慣れな育児、睡眠不足など、義母のストレスなど、何かとストレスがたまります💦旦那にもあたっちゃいました💦
難しいとこですよね💦
里帰りしてもストレスがたまるとたまに聞いたりもするので💦
里帰りしてみてやっぱり帰りたいと思えば帰っていいかとおもいますよ(^^)
実家が居心地よければ少しだけでも里帰りしてみてはどうでしょうか(*^.^*)- 9月10日
-
へぇ
実際やっぱり大変なことがたくさんあるんですね。里帰りしてもストレスが溜まったって方の意見も聞いたことありますが、まずやってみようかと思います。的確なアドバイス下さってありがとうございます😊
- 9月10日

2児のママ☆*。
里帰りする
メリット→実親だから安心できる
デメリット→場所にもよりますが
わたしは地元北海道なので
帰ってきて子どもが体調崩す可能性あり。
里帰りしない
メリット→旦那が付き添える
デメリット→もし義母にお願いするなら
気使いすぎて疲れる
でしょうか。
-
へぇ
どのくらいの期間里帰りされましたか?
- 9月10日

Minnie
里帰りしました☺️
メリットは家族の助けがあるので楽!
里帰り中は子供のお世話以外、家事などほとんどせず母に任せっぱなしでした😂🙏
子育てに関しても、あやしてくれたりお世話してくれる人が自分以外にもいるだけで気持ち的にも余裕ができてだいぶ助かりました✨
デメリットは里帰り中は旦那が子供と接する時間が少なくなってしまうことですかね🤔
わたしは里帰りしてよかったと思ってます◟⌣̈⃝◞
-
へぇ
家族の支えって大きいんですね!どのくらいのあいだ帰られましたか?
また、旦那さんは立会い出産されましたか?- 9月10日
-
Minnie
5月始めに里帰りして、6月末に出産、8月始めに自宅に帰りました☺️
旦那立ち会いましたよー◟⌣̈⃝◞!- 9月10日

ツィー
私の場合
メリット
①甘える場所がある。父や母が凄く助けてくれて、子供が泣き止まなくてなたならかったときや、休みたいとき、たまにお出掛けしたいときなど気軽に預けられる。
特に退院してから1ヶ月は実家にかえって良かったと心から実感しました。
②両親といると、私自信が安心してるからか赤ちゃんも比較的穏やかで期限がいい。
③育児について母からいろいろアドバイスが貰える
デメリット
育児についての、考え方や意見の食い違いにより少し母と揉める事があります。母も私が心配だから、いろいろ口出ししてくるのは、たまに疲れます。
感謝してますが。
-
へぇ
1ヶ月帰られたんですね。自分自身の安心にも繋がるって家族の存在は大きいですね!
- 9月10日

久しぶりのママリ
里帰りしました( •̀∀•́ )b
メリットは家族の助けがある。
家事全般、洗濯、掃除、ご飯作りなど全てやってくれてるから赤ちゃんに常に向き合ってちられる。
自分が休みたい時に赤ちゃんを見てくれる人がいる。
産後の不安定な時期に話し相手がいる。
デメリットは特になかったですかね?
里帰りしてから娘と主人と3人での生活はとてもハードでした😭
今は掃除したいのにできない、ご飯作りたいのになかなか作れず赤ちゃんが泣いてる・・・😭。などなど、、主人の協力を得てなんとかこの山場を乗り越えました。!赤ちゃんと2人の生活ももし何かあったら・・・と考えると怖くてドキドキです😭。またすぐにでも実家に帰りたいくらい実家は楽だな~って思いました🤣。
結婚して新しい土地に引越したので、周りにも友だちや頼る人がいなくてなかなか心細いのもあります。😞
-
へぇ
やはり産後は不安定になったりするのでしょうか。そういう風に聞いたりするので、赤ちゃんと自分と旦那の生活が想像できず怖いです。。
- 9月10日
-
久しぶりのママリ
わたしは産後うつになりました🤣💦今思い出すと笑えないくらいひどかったです。!
ちなみに1ヶ月半実家にいました😻- 9月10日
-
へぇ
出産前から色々考えてしまって、寝不足とか産後うつの話とかも聞くので心配で。。
産後うつ大変でしたね。。今は体調は戻りつつありますか?おかあさんになった方は本当に尊敬しかありません!- 9月10日
-
久しぶりのママリ
確かに出産後は母子同室だったので睡眠時間ほぼない、いや0に近くてヒーヒーしてましたが周りの初産のお母さん達も一緒で・・・みんなで嘆きながら入院中にある母親学級に参加しましたよ🤗💗けど1か月もたてば睡眠時間3-4時間だって身体はへっちゃらです!母乳あげるために2-3時間おきに起きるのもだいぶなれますよ︎☺︎
私の場合産後うつになって血圧が190の90と上がり入院延長になりました😱💦(笑)
今はだいぶ落ち着いてゆったり育児できてます🐥産後うつは人によるみたいで長い人も居れば短い人もいるみたいです。
まだ妊娠されたばかりなので後々の事は考えず今の時間を大切にして下さいね😌。たくさん不安はあるかと思いますが、産後のことは産まれたら考えればいいかと思います。産後は何があるかわからない、わたし自身まさか産後うつになるとは思ってなかったので😂びっくりです。!- 9月10日
-
へぇ
3〜4時間なんですね😱慣れるもんなんですね!かぁちゃんは強いです。
血圧すごいあがったり、産後うつになったり全く予測不可ですね。まさか自分がそんなことになるなんて考えても考えつかないこととですよね。なんでもやってみないとどうなるかわからないですよね😭ありがとうございます!つわりの真っ只で落ちてるのもあるのかもしれません。
今は落ち着いて来られていると聞いて少し安心しました!ポン酢さん、お身体大切にされてくださいね💕- 9月10日
-
久しぶりのママリ
ありがとうございます(^O^)。
眠いのは確かに眠いですがおっぱいあげないと赤ちゃんも落ち着かないので眠い目を擦りながらの授乳です🤣💦
わたしも6か月まで吐きつわりがあったのでお気持ちわかります😭🌧何に対しても気分落ち込みますよね・・・
わたしは赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるか・・・それだけが心配で自分の身体のことは二の次でしたよ😣💦
今はゆっくりやすんで寝たい時に寝て食べたい時にしっかりたべて体を休めてくださいね🤗。- 9月10日
-
へぇ
私も赤ちゃんが元気に生まれてきてくれるか考えてしまいます。。いろんな不安がつきません。。母子ともに元気でと良く聞きますが、その意味がすごいことなんだって思いました!
励まして下さってありがとうございます😊- 9月10日

happy30
私は里帰りしませんでした。産後数日間は、産褥のケアホームで過ごしてから自宅に戻りました。
メリット
妊娠時から出産後まで同じ病院で診てもらえる。(私はNICUのある病院でした)
その他の病院も全て徒歩圏内でまかなえる。
日中、赤ちゃんと二人きりなので、自分のペースで生活できる。
デメリット
主人の帰りが遅いと、朝から誰とも会話しないまま過ごす。特に出張が入ると困る。
子育てについて相談できる人が身近にいない。
→主人がいないときは、産褥ヘルパーさんを2時間ほど頼みました。赤ちゃんとしばらく離れて、一人で家事をしたり、子育ての悩みを聞いたりしてもらいました。
近所の母乳外来に通って、胸の状態を診てもらったり、悩みを聞いてもらったりしました。
食事の準備がなかなかできない。
→ご飯は主人に炊いてもらい、おかずは宅配弁当を頼みました。
洗濯や掃除ができない。
→できるときに、少しやり、無理なときは主人やヘルパーさんに頼みました。
産後2ヶ月してから実家に帰りましたが、1週間ほどでストレスがマックスになりました。もともと母と合わないのでしょうがないのですが。主人の理解があったので、利用できるものはできるだけ使って、がんばりました。
-
へぇ
産褥ケアホームには何泊ぐらいされましたか?
また、産褥ヘルパーさんとの相性はどうでしたか?
私も実家を出て結構時間が経ってるので生活リズム合うのかな?とか心配で迷っているところです。。- 9月10日
-
happy30
産褥ケアホームは、一人目のときは6日間、二人目の時は3日間過ごしました。病院はいつもばたばたしていて、胸のケアが明け方4時なんてこともありました。ケアホームで二人だけの静かな時間を過ごせてよかったです。
産褥ヘルパーさんは、とてもいい方ばかりでした。住んでいる地域で少し補助が出るものと、福利厚生で頼めるものの2種類を使いました。
ケアホームやヘルパーさんに、赤ちゃんのあやし方を教わりました。泣き止まなくて途方に暮れている私の代わりに抱っこしてくださり、本当に助かりました。
私は親に反対されつつの結婚で、さらに晩婚で、病気を抱えつつの高齢出産だったので、同じ病院でよかったと思っています。私の田舎で高齢出産だとハイリスクで里帰りを受け入れる病院がないのも理由です。今でも実家に一週間いるとストレスが溜まりすぎて、夜中一人で泣くことがあります。- 9月10日
-
へぇ
色々と教えて下さってありがとうございます。産褥ヘルパーさんは子育てや育児に慣れてる方がきてくれたら安心できますね。自分にあった病院を探したり産後ゆっくり休めたり育児できる環境を整えることが大切なんですね。
お二人のおかあさんされていること尊敬します。家族といっても一緒に住んでいないと価値観だったりも違って来ることもありますし、ストレスが溜まりますね。落ち着けば、自宅に帰ることもできるので、無理しすぎず付き合っていくことも大切なのかもしれないと思いました。- 9月10日

hannnna
里帰りしました!
私の場合メリットは
母親も出産を経験してるからあんたは寝てなさい!家事なんてしなくていいから!とゆっくり子育てができた。
沐浴も4キロ超えて産まれた子で退院時には5キロ超えてたので沐浴重いかもしれないって言われてたので母が仕事を早く切り上げてお湯の準備やら服の準備やらよく手伝ってくれました!
あと私の場合里帰りしなかったら陣痛きた時旦那は仕事早上がりできない会社、義母は土地勘がなく私の家まで来れない、義父は仕事場から1時間は私の家までかかるのでお産が早かったら間に合わない、義兄に頼むわけにも。。という状況で実家だと母は仕事早退できる会社、父は自営だからすぐ切り上げられる、祖父母が常に車で15分のどこに住んでて家にいる+祖父が運転できる状況だったので陣痛がいつ来ても安心なのは実家だなと思って里帰りしました!
デメリットは旦那と子供がしばらく会えなかったことですね。立ち会いはなんとか間に合いましたが車で4時間弱かかるのでなかなか旦那も来ることが出来ずでした。
-
へぇ
素敵なおかあさんですね!
安心して子育てができたんですね!2人目さんも里帰りする予定ですか?- 9月10日
-
hannnna
2人目もこっちにいると平日に陣痛が始まると自分で運転しなくてはいけなくなるので里帰りする予定です!
- 9月10日
-
へぇ
そうなんですね。おかあさんになるって大変だし、すごいことですね。世の中のおかあさん本当に尊敬します!
- 9月10日
-
hannnna
子育てって正解がないし大変ですが毎日楽しいですよ😊わたしなんて手抜きしまくりで😂
- 9月10日
-
へぇ
今は出産とか色々不安で想像もできません。2人のおかあさんされてるhannnnaさんすごいなぁと思います。わたしも楽しいって思える日が来るといいなー!
- 9月10日
-
hannnna
出産は経験するまで未知の世界ですもんね😔わたしも1人目のとき最初はつわりいつまで続くんだろう。から始まり出産が近づくにつれてどれほど痛いのかな。とか不安はつきませんでしたよ😖
- 9月10日
-
へぇ
hannnnaさんもそんな風に考えたことあったんですね!つわりの真っ只中で家から出れずで落ちてる中なのもあるかもしれません。先輩ママさんたちの言葉には励まされます!ありがとうございます🌟
- 9月10日
-
hannnna
ありますよ~!!出産前教室?ってのに参加させられて出産の動画を見た時に赤ちゃんが出る瞬間を見て痛そう😭私耐えれるかな😭ってすごい不安でしたよ!
つわり真っ只中なんですね😖でもつわりは赤ちゃんが元気に育ってる証拠なので頑張りましょう😖旦那さんにもしっかり甘えちゃいましょう!
これからまだマタニティライフは続きますがお互い頑張りましょうね😊- 9月10日
-
へぇ
優しい言葉かけて下さってありがとうございます😊
- 9月10日

はなめがね
退院後にそのまま里帰りしました。
病院から実家は30分くらいだったので。
メリットは実家の母の助けがある!義両親が嫌ならそれだけで魔除けになる!(それでも来る奴はいると思いますが)
家事はしてもらえる!
実家の人達の労働の有無にもよりますが、私は全員仕事だったので昼は1人で赤ちゃんとラブラブ、夜は親に頼めて超楽でした!
あやし方なんかも教わったり、私の小さい頃の話を聞けたりと楽しかったです。
デメリットは旦那との距離でしょうか?赤ちゃんと離れてた分、父親としての自覚が芽生えるのが遅いかな?個人差はありますね。うちは生後半年まで里帰りしてましたが、私の理想とする完璧な父親です。
-
へぇ
出産までは自分の家で過ごして産後実家に帰られたってことですよね?
旦那さんは帰っている間会いにきてくれてましたか?- 9月10日
-
はなめがね
週に1〜2は仕事終わりの18〜21時くらいの滞在、月に1〜2は土曜に泊まり、日曜は3人で過ごして夕方に帰宅って感じでした(^-^)
3ヶ月以降は私も旦那のところに泊まりに行ったりしてました。- 9月10日
-
へぇ
家から今通ってる病院が10分で実家までは車で50分なんですが、出産後から里帰りしようか迷ってたりもするんですが、50分も赤ちゃんのせて走るのって大変なのかな?とも思ったりです。帰りながらも旦那さんとも会えたらいいですよね😆
- 9月10日
-
はなめがね
うちは、病院から実家は30分ですが、退院日は病院→市役所→実家と寄ったので車の時間は50分、市役所寄ってたので外出時間は2時間でした。
市役所でオムツ変えと授乳をして手続きってかんじでしたよ(^-^)
大変ではなかったです!
泣き声もフニャフニャだし、寝るばっかりでした!少し経ってからの方が遠出は大変です(^_^;)- 9月10日
-
へぇ
少し経ってからの方が遠出は大変なんですね💦実際どんな感じかわからなかったので不安だったのですが、わかりやすく書いて下さってありがとうございます😊すごく参考になりました!
- 9月11日

やままま
里帰りしました
メリット
痛みなどのある時に
沐浴などをしてもらい
家事なども任せてられる
睡眠が足りない時に任せて睡眠がとれる
デメリット
子育てが自分のペースで出来ない
(こうした方がいいんじゃない?可哀想!などの言葉が辛かったです)
旦那に会えないので不安になる人もいる
(わたしは子育てでいっぱいなのであまり気になりませんでしたが、旦那が寂しそうでした)
里帰りは1ヶ月で
帰ってから、大変になったとかはなかったので
1ヶ月くらいでちょうど良かったなって思いました!
-
へぇ
痛みはどのくらい続きましたか?
やっぱり睡眠不足になるのでしょうか?
帰ってからの生活はなんとかなるものでしょうか?
質問たくさんすみません。。- 9月10日
-
やままま
わたしは抜糸をしなかったので
1ヶ月は痛かったです。
抜糸をした方が早く痛みは引くみたいですよ。
うちの子は
夜は3時間置きにぴったりおきてミルクを飲ませてまた寝て
朝から昼にかけては、ミルクを飲んでもずっと泣きっぱなしだったので
寝る時間が無く睡眠不足でした。
1ヶ月を過ぎた頃から、お昼寝できるようになったので
里帰り後は、時々睡眠不足になるくらいで、毎日ではありませんでした。
母乳が全く出ずに完ミだったので
腹持ちがよく、沢山寝てくれたので
やっていけた部分はあります。
完母のママは本当に頻回授乳で大変そうなので尊敬します- 9月10日
-
へぇ
返信ありがとうございます!
体の産後の状況やお子さんの睡眠状況やおっぱいやミルクの飲む状況にもよるんですね。
わたしは母乳とかミルクとか何もわからずすごさとかがわかっていないのが正直何がところです。だけど、お子さんを育てているママさんは本当にすごいと思います。- 9月10日

退会ユーザー
里帰りしました。
メリット
甘えられる
眠いとき見てもらえる
家事ほとんどしてなかった(洗濯物くらい)
話し相手がいる
初産で分からないこと解消できた
デメリット
わたしはなかったです。
里帰りしなかったら
負担2倍、ぜったい無理です(笑)
2人目も里帰りします😂
-
へぇ
産後洗濯物はしても体調的に大丈夫でしたか?体には相当産後は特に負担がかかりますよね。里帰りすると体力的にも精神的にもメリットが多いんですね。
- 9月10日
-
退会ユーザー
洗濯物くらいはしようとしてました!そして何週間か経ってからは皿洗いや自炊もしました!
1ヶ月で帰りましたが新生児期が一番身体的にも精神的にも辛いと思うので、負担にならない環境で生活するのが一番ですよ😊- 9月10日
-
へぇ
洗濯くらいはしても大丈夫なんですね!産後の生活のイメージが全然つかなかったので、参考になりました!どこで生活するのが負担にならないかもう一度考えてみます!ありがとうございます😊
- 9月11日
-
退会ユーザー
赤ちゃんの洗濯物がとっても可愛くてやりたくて😂💞
里帰り中は存分に甘えちゃってください!
帰ったら嫌でもやらなきゃいけないので😂- 9月11日

退会ユーザー
2人とも里帰りしませんでした。
メリット
自分のペースで出来て
邪魔されない
デメリット
なかったです(*^^*)
里帰りしなくてほんと良かったと思ってます(*^^*)
-
へぇ
気持ち的にいっぱいいっぱいになったり疲れたりしませんでしたか?
旦那さんが手伝ったりしてくれましたか?
お二人もこどもを育てられてて尊敬いたします!- 9月10日
-
退会ユーザー
1人目の時は一杯一杯になりましたが
主人が支えてくれました
2人目は上の子が喋ってくれて
変なことして笑わせてくれたりして
上の子に随分救われました(*^^*)
平日は主人は帰りが遅く特に何もなしでした。
休みの日は家事は全てしてくれました!- 9月10日
-
へぇ
素晴らしいですね!
精神的にも強くておられます。すごいなぁと感心しました。お子さんにも救われることがあるんですね!- 9月10日
-
退会ユーザー
上の子には救われましたが
赤ちゃん返りもあるし大変でしたけどね😔
お姉ちゃんなりに頑張ってくれてるんだなぁといつも思ってます(*^^*)
子供がいたら母は強くなれますよ😃- 9月10日
-
へぇ
母は強くなるんですね!すごいです!
- 9月11日

ぴぃ
里帰りしませんでした!!
犬2匹飼っているのもあります!
私が犬と離れたくないというのもか一つの理由ですね…(笑)
メリット
ひとりの方が気楽
↑祖母にあーだこーだ言われるのでしんどくなりそう
六月出産でしたが暑かったのでキャミソールでめちゃくちゃラフな格好ができる
おっぱいも出しっぱなしでしたから…(笑)
産院もとても近い
デメリット
ないです!!
最初の1ヶ月は主人が家事全般、ご飯やら全てしてくれたので、
実家に里帰りする意味がなくなりました☺️
育児もしてくれて楽しく過ごせました♪♪
-
へぇ
自分のペースで生活できるのが強みですね!
旦那さん頼りになりますね💫産後すぐはおやすみとってくれたりしましたか?- 9月11日
-
ぴぃ
産んで、入院生活終わりかけに会社から5日間+土日で、
一週間休みにしてくれてとても助かりました<(_ _*)>- 9月13日

たむ
私は両親と関係が良くないので、里帰りしてません😊
自分の思うようにできるので気楽でしたよ!
デメリットは…眠い。くらいです。笑
-
へぇ
やっぱり産後は眠不足になるんですね!自分にあった環境を選べたらと思ってます!参考になりました😊
- 9月11日
-
たむ
やっぱり更年期とか出やすくなるみたいなんですけどね💦
それ覚悟でやってました。
主人にも更年期大変だからね!って宣言してます😅
やはり甘えられる場所があるなら頼るのが一番だと思います😊
無理なさらず元気な赤ちゃん産んでくださいね💕- 9月11日

みやびママン
里帰りのメリットは
産んでから21日は安静が必要で赤ちゃんの事だけに集中するのが必要。
なるべく水に触れない方が良いので、家事を母にお願いできる。
この時に無理をすると、自分が将来更年期の時に大変になるみたいです。
本当に眠い時や具合が悪い時にも見て貰える!
話し相手が居るので孤独にならない。
デメリット
もし両親と、仲が悪い人なら気を使うとかですかね?
-
へぇ
21日はゆっくり過ごした方がいいんですね。更年期障害とかが出やすくなったりするんですね。産後は水に触れない方がいいんですか?知りませんでした。。
- 9月11日
-
みやびママン
昔は、お風呂もダメなんですよ!
今はシャワーだけのはずです(^O^)
私も母に言われて、家事とかはしませんでした。
それでも産後は体質も変わってしまって、私はアレルギー出たり 知らない熱や寒気に襲われたりしました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
今は、分からないけど将来に影響有るって聞かされて怖くなって安静にしました。甘えられるなら甘えた方が良いですよ(*^ω^*)- 9月11日
-
へぇ
産後はシャワーだけなんですね。
体質が変わったり、アレルギー、、予測不可なことが起きるなんて考えつきません。。
確かに将来の話聞いたら怖いです。
色々と教えて頂きありがとうございます😊- 9月11日
へぇ
やっぱり産後は大変ですよね。家族が手伝ってくれるって大きいですね!
y..y
かなり助かりました!
家事もしなくていいので(笑)
産後は自分も回復しているときなので。
へぇ
家事をしなくていいのは大きいですね。産後の体調はどれくらいで戻るものですか?
y..y
ほんとに、助かりました!
1ヶ月はママもゆっくりした方がいいと言われてますよ!
出産は交通事故ぐらい体に負担がかかっているらしいので!
でも3ヶ月ぐらいまでは無敵です✨
15分ぐらいの睡眠で回復できます(笑)
へぇ
交通事故ですか。1ヶ月はやっぱりゆっくりした方がいいんですね。15分で回復するんですね!母は強しです!🌟
y..y
それぐらいのことらしいですよ!
ほんとに母は強しです✨
マタニティライフ楽しんでくださいね❤️