
コメント

かなみまめ
おじいさんでしかも13回忌なら、何もいらないと思います。
しかし、どちらにせよご家族のご意向を聞けるなら聞いた方がいいですよ。
一緒に参列される親戚の方などに。
自分のところだけ持って行かないとなるとそれは一番マズイし、持って行っても一切そういうのは受け付けません!というご意向ならお返しに頭を悩ませてしまうと思います。

m
今年おじいちゃんの13回忌がありました。法要の後の食事有り。
お供え物(来る家庭分で法要後に御下がりとして分けれるもの)、食事代として夫婦で出席なら1万円の香典を持参するのが常識だと教えてもらい育ちました。
ゆるくするより、きっちりしているほうが恥をかくことはないです。
-
しーまま
ネット等で調べたら、おっしゃる通りの事が書かれていました。私の実家はかなり適当なところがあり、私もこういった事にはウトくて恥ずかしいです(>_<)アドバイスありがとうございます。
- 9月8日
-
m
お供え物は安い缶ジュースを1箱とかで大丈夫ですが、食事がある場合はお金も包むのが常識です。
今から覚えておけば良いんですよ(^^)- 9月8日

Kママ
13回忌だとどうかわからないですが、伯父の7回忌が近々ありますが、親戚も来るし、食事会もあるので香典とお供え物を持ってくという話になりました。
一度、ご主人のご両親に確認してみたらいかがですか?
-
しーまま
ありがとうございます。やはり確認するのが確実ですねm(_ _)m
- 9月8日

さりひ母ちゃん
私も結婚してすぐ、会ったことのない主人の祖父の13回忌がありました。昼食もありました。私の母に相談して、3000円程度のお供えと、10000円の御仏前をお供えしました。主人の弟夫婦と差がないように、お互い話し合って同じ額のものにしました。
-
しーまま
きっちりされてますね。参考にさせてもらいます😂ありがとうございます。
- 9月8日
しーまま
ありがとうございます。確認してみます(>_<)