
コメント

あかさん
ペーパーのままゴールド免許になってしまいました😭(笑)もう運転席に座るだけで怖いです😭(笑)
脱ペーパーのために練習場に通う予定です😩

はじめてのママリ🔰
私もペーパーから脱出して早7年運転してますが、いまだに運転怖いですよ~😂👍
住んでる場所もあってか、運転が好きになれませんしむしろ住んでる地域での運転はストレスでしかありません😭
車も何回もぶつけてます笑
-
ゆあか(*´ー`*)
7年たってもこわいんですか😨
わたしはそのうち断念してしまいそうでこわいです。
でもがんばります。ありがとうございました- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
でも主人から、
「怖いと思ってる人は慎重に運転するから事故は起こさないよ!」と言われて、なるほどと思った記憶があります😃👍なのでその気持ちはずっと忘れないようにしてます😌- 9月7日
-
ゆあか(*´ー`*)
そうなんですね!
その言葉を胸にがんばります😲
ありがとうございました- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそグットアンサー頂きありがとうございました🙇♀️✨
行動範囲が広がるのは楽しいので、頑張ってください( *ˆ︶ˆ* )✨- 9月7日

退会ユーザー
18歳で取得して 2年間ペーパーで何度か乗っても怖くて
21歳になり車を買ってから毎日乗っても怖かったです
一年ちょっと乗ってますが 近場はいいですがたまに怖いです😵😵
-
ゆあか(*´ー`*)
わたしは近くのスーパーのみです😨
それでも緊張します。
慣れるには車にのらないとだめですがそれがこわくて😵- 9月7日

しの♡
こんばんは( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
私は免許取ってからはすぐ運転していたのですが事故に巻き込まれてしまい恐怖心で2年間全く運転してませんでしたが子供ができ、頑張って練習してなんとか昔のように乗れるようになりました!!
今は逆に昔より怖くなくなったかも…母は強しです(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
-
ゆあか(*´ー`*)
なにか怖いことがあるとトラウマになりますよね😢
わたしも他の車のひとにどなられたり
😢もう自信なくしてます。
こどものために頑張ります。
練習はひとりでしましたか?- 9月7日
-
しの♡
怒鳴る人とか怖いですね…そんな気が短い人無視です!!
練習は1番最初だけ主人に隣に乗ってもらいましたが毎日近所のスーパーまで1人で練習しました(´-`).。oOあ…子供乗せてるから2人か…
最初は近所から練習するのオススメです♡
でも私高速は多分一生無理です笑- 9月7日
-
ゆあか(*´ー`*)
高速なんて死ににいくようなものです
😨
わたしもスーパーまで練習重ねます!
ありがとうございました- 9月7日

riko
8年くらいペーパーでした!
二人目が産まれる前に運転再開しました。最初は怖くて怖くて(T^T)
でもひたすら運転して慣れるだけです。私は家族が寝た後に近所を運転の練習してました。
-
ゆあか(*´ー`*)
よるに運転されてたんですか?すごい。わたし晴れの日の昼間しかこわくてこわくて😢
でも練習しないといけませんよね。。頑張ります。ありがとうございました- 9月7日
-
riko
昼間は交通量が多い地域なんで、怖いのと、昼間だと子供を乗せながら運転しなきゃなので、怖くて(T^T)- 9月7日

くま
私は10年ペーパーです!
子ども生む前に慣れようと、ときどき練習したこともありますが、こすってやめてしまい、今にいたります。もう保育園は徒歩で通わせる前提、できれば一生運転したくないとまで思い始めてます!
みんな慣れるっていいますけどね。危険なものに手を出さないのも社会のため、とか戯れ言を胸に秘めてます(笑)
-
ゆあか(*´ー`*)
わたしも、リスクがあるものにわざわざ乗らなくても、とずっと免許はとるつもりありませんでした。でも結婚して引っ越したのが山の奥と言うか坂道がすごくて😢
二人目ができてもう限界になり免許とりました。
練習がんばります。
ありがとうございました- 9月7日

ミラジェーン
分かります😣💦💦
運転怖いですよね、、、、、!
私も、運転中ずっと心臓がバクバクしてました😢😢
私は、教習所でたくさん通ったことのある、道の形状が分かっている慣れた道なら大丈夫だったので、よく行く場所などは夫を隣に乗せてからたくさん通って道の形状に慣れるようにしました!
あとは、目的地までをGoogleマップで調べて、車線などのシミュレーションをするようにしています!
道に迷って知らない道に出たときは、とりあえずコンビニに入ってルート検索してます😂😂(笑)
お互い頑張りましょうね💦💦
-
ゆあか(*´ー`*)
そうなんです。心臓ばくばく、手は汗でびっしょりつどす。
わたしも夫に協力してもらって練習がんばります。
まずコンビニに入る練習もしないと笑- 9月7日

きゃらめる
お気持ち分かります!😣
いつか人を轢いてしまうんじゃないかと思って、ハラハラしながら運転してます。
慣れた道でないと不安ですね。
感覚ではなく、勘で運転してます💧
こないだ狭い駐車場で擦っちゃいました😵
他人の車にぶつけなかっただけ良かったなと思いました。
とにかく子供を乗せているときは、ドキドキします💦
-
ゆあか(*´ー`*)
まさにその通りです。
わたしも勘です。
こどもの命もかかってますもんね。
ほんと、アトラクションです。
練習がんばります。
ありがとうございました- 9月7日

むぅ
免許がある、教習所で車を運転したと言うことで凄いです😳
私の場合取ろうとは思っていても事故ったらどうしよう、巻き込まれたらどうしよう、人轢いてしまったら…などマイナスばかりで全く取れず2年経過しています😂💦車が好きでこの車乗りたい!でも免許怖い!そんなサイクルです🙈💫
-
ゆあか(*´ー`*)
引っ越して家が坂道の上にあるのでこどもが二人になり、限界を感じて免許をとりました。
わたしも、むぅさんと全く同じ考えでした。
ただ、これから習い事やらの送り迎えとか嫌でもしなくちゃならないからとったほうがよいと、まわりからも勧められました😢
練習がんばります。- 9月7日

ちぎりパン。
地方へ結婚のため引越するからということで三年前に免許を取りました。
自分の車を持って三年経ちますが、今でも怖いです :( ´ω` ):
私の場合は、最初の頃交通量の少ない時間を旦那に聞いて、運転するときは教官になってもらい運転回数を増やして慣らしていきました。
いま住んでいるところが車がないと生活するのが厳しい地域なんです。。
調子に乗ってムチャな運転をする車も多くて正直こわいです。。
でもあおられようが何しようが気にしないで自分のペースを崩さず速度、標識、信号をとにかく守って、スーパーの駐車場とか人の飛び出しそうな所はひたすら徐行しながら半強制的に運転している日々です(;´Д`)
個人的な感想として、克服するには回数をこなして慣れていくしかないのかなと感じました 😫💧
-
ゆあか(*´ー`*)
やはり回数ですよね。
わたしも車がないと生活できないようなところです。
あまりパニックになったら余計危険ですもんね😊
わたしもまわりは気にせず安全に運転心掛けたいとおもいます。
お互いがんばりましょうね。ありがとうございました- 9月7日

はじめてのママリ🔰
1人目妊娠中に取りましたが、結局そのままあまり運転せず…
最近、少し都会に引っ越した事、車が大きくなった事もあって、車の買い替え後なんて1回しかも2分くらい(笑)しか運転してません꒰꒪꒫꒪⌯꒱
怖いものは怖いんですよね(´× ×`)
車幅の感覚とかもわからないし、免許取ったのが田舎なので、歩行者チャリは居ないわ、道路は無駄に広いわだったんですが、都会はチャリもたくさん、しかも自宅の周りは譲り合ってすれ違うような細い道ばかり…
マンションの駐車場も、主人ですら切り替えないと停められない所です(;´・3・`)駐車場から道路に出るにも道が狭いので切り返しが必要で…
2人目生まれるし、主人が長期で出張行くと車余るので使えた方が良いんですが、こればっかりは…(。pω-。)
電動チャリ欲しいです(笑)
-
ゆあか(*´ー`*)
わたしは、家の車がエスティマです。
軽のほうが運転しやすそうですが、そんなに簡単にかえるものでもないので、初心者のくせに笑エスティマのってます。
これから、習い事の送り迎えやらで頑張らないといけないのに😢- 9月7日

リトルミィ
私も、運転するのが怖くて「免許はまだ必要ない必要ない」と言い聞かせながら過ごしてきましたが、将来のことも考え大学卒業時に取りました。
それから結婚・妊娠し、ペーパーになりました。
住んでいるところが公共機関が不便でクルマ移動が必要な場所で、娘が外に出るのに興味を持ち出した頃、旦那に助手席に座ってもらって思いきって乗ってみました🚕
運転に対する恐怖はありますが、行動範囲がものすごく広がり、娘と過ごすのがもっと楽しくなりました😌🌼
いいこともあります😋❗
ただ、事故をしない・もらわない可能性もゼロではないので、教習所でならった通り、目視やミラー確認は細かくしています。たまに軽自動車も乗りますが、旦那の大きな車(SUV車?)に乗っています😄
慣れがいちばん怖いと思うので、ゆあかさんの「運転は怖い」という思いがあれば、大丈夫だと思います🌸
-
ゆあか(*´ー`*)
ありがとうございます。
すこしづつ練習を重ねていきたいとおもいます。歩きだと行動範囲がせますぎてどこにもいけず、病院も不便です。
勇気だしてがんばります!- 9月7日

退会ユーザー
通勤で毎日運転していた時でも怖かったです(*_*)いまは大事な命を乗せているのであの頃より怖いです。
恐怖心があるのは、安全運転の為にはとても良い事だと思います!
-
ゆあか(*´ー`*)
そうなんですかね😢
運転してるひとをみてると、みんな簡単そうに運転してるなーいいなーわたし理解力ないのかなぁとへこみます。
やっぱり練習ですね😢がんばります。
ありがとうございました- 9月7日

ゆあか(*´ー`*)
そうですよね。大事な命のせて練習はこわいですよね😢
わたしは娘に『ママの運転いや』といわれます
ゆあか(*´ー`*)
わかります。運転席がこわいです。
お互いがんばりましょう