
コメント

りんごちゃん
性格によるって聞いた事あります!
マメな人は細かく分けた方が良いみたいですが、大雑把な人は、細かく分けすぎると逆に貯められなくなるみたいです...
私は大雑把な性格で、
生活費用、自分の貯蓄用、子供貯蓄用、夫婦の貯蓄用で分けていて、丁度やりくりし易いくらいです(>_<)

退会ユーザー
各自の給与口座、引き落とし用、家族貯金用で4冊です( ^ω^ )費用ごとで分けたりするのは私の場合は向いてないので、4冊ぐらいでよさそうです!
-
さくら
引き落とし用で一つあるんですね。毎月預け入れするんですか?
うちは家族用のが何もなく出費が把握できてないので、共用があった方がいいかもしれないですね。- 9月6日
-
退会ユーザー
毎月決まった額を旦那も私も預け入れしてます。家賃光熱費子供関係はこちらからです。
- 9月6日
-
さくら
参考になりました!
旦那と共通の口座の話は前にもあったので、話して再検討します。
ありがとうございました。- 9月7日

chico
私は4つ、旦那は3つ、共用2つの計9つですね💦
-
さくら
多い方じゃないかと思いますが、混乱しませんか?逆にわかりやすかったりするんでしょうか。
- 9月7日
-
chico
それぞれちゃんと使い分けてる、かつ旦那のも用途を把握してるので、全然混乱してません(^^)
私の方を減らしたいですが、どうしてもある銀行じゃないと引き落としできないとかで減らせないのが現状です(>_<)- 9月7日
-
さくら
下の方はもっと多いですね!
私も給与指定で持たないといけなくなったやつありましたが、解約しちゃいました。使い分けてれば複数持つのが便利そうなので、とりあえず旦那と話して一つずつ増やしてみます😀
ありがとうございました!- 9月7日

ままり
1つずつしかないのは驚きです!
私だけでも7〜8はあります、
旦那は今は2つくらいかな?
私のは以前の職場の指定の口座だったりで使ってるのは実質4つ。支払いの引き落とし用3つと家族の貯蓄用1つ。
旦那のは1つ使ってなくて、もう1つは給料が入る兼引き落としです!
-
さくら
え!自分のだけで8つですか!
細かくわけてるんですね。
各自一つって少ないんですかね。。。
子供の貯金用はありますが、学費とかではなく本人にそのまま渡すつもりなので数えませんでした。
専業主婦ですが食費とかもらってるぐらいで家賃など旦那管理なので、共有のを一つぐらい作っておいた方がいいですね。- 9月7日
-
ままり
今まで働いてきたところが指定の口座が多くて、やめてから使ってない口座です。閉じてしまうにも苗字もかわり、当時の印鑑なんてもうないので😂
子どもの通帳は子ども名義で1つあります(^O^)
私は専業主婦でお金も全て管理しています!
結婚前提で付き合い始めたのですぐに私の名前で口座をつくり、そこに2人でお金を貯めて式等の費用にしよう!って話していましたが、その貯金口座の暗唱番号を旦那は知りませんし、通帳もカードも私が持ってます(^O^)
旦那はあればあるだけ使うタイプなのて、本人の口座の暗唱番号しか旦那は知らないです!
そんな急にお金を要することもないですし、二手間あったほうが騙されたりもしにくいかと思います!今の手口は巧妙なので、、- 9月7日
-
さくら
うちも旦那に任せてたら貯金はしないので、家族用で作ったら私の管理にしようと思います!
ありがとうございました!- 9月7日

ちゅら
旦那1つ給料振り込み私三つ共同貯蓄、引き落とし、引き落とし子供二人1つづつ貯蓄あります
-
さくら
他の方も給与振込みと引き落としが別口座みたいですが... 分かれてる理由って何ですか?収入と支出は別の方が分かりやすいんでしょうか。
- 9月7日
-
ちゅら
わたしの車のローンや保険子供の習い事は、自分名義なので、引き落としが分かれています。光熱費は旦那名義なので、給与振り込みからの引き落としになります。
- 9月7日
-
さくら
なるほど自分個人の出費などで分けるんですね。
ありがとうございます。- 9月7日
さくら
お金の管理に関しては、私はマメな方かもしれません。小学生からお小遣い帳つけたり、旦那のポケットから出て来た小銭だけで貯金してみようかとか思ってるぐらいです😃分けて作ろうかな!ありがとうございます。