※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
食パン
子育て・グッズ

保育園に預けるのがいつが適切か悩んでいます。義母や周囲からのプレッシャーもありますが、自分のペースで子育てを進めたいと思っています。保育園入所のタイミングや専業主婦の子ども園利用について知りたいです。

「保育園だとそろそろトイトレの時期だね」
「保育園なら毎日外遊びできるよ」
「保育園だったら…」と、義母がよく言います。
3年保育と決めているし、二人目妊活中で仕事をする予定もまだないのに、保育園に行っていないのを「かわいそう」という感じで…。
毎日結構出掛けてる方だと思うんですが、疲れていてスーパー行くだけであとは家で過ごす日もあります。
そんな日は義母の「保育園なら…」という言葉を思い出して「やっぱり可哀想なのかな?」と気になってしまいます…。
二人目を妊娠出来ても、産まれてからも、再来年の入園までは自分で見るつもりでいます。
それも「上の子がいたら大変なんだから今から預けておけば…」と言われます。
「上の子がいることで二人目の育児が出来ないなら、産まないです。大変なのが嫌なら、産まないですよ。」と言ってしまいました。
それでもまだ保育園入れろと言ってきますが…。
平均が分からないのですが、仕事をしていない人が3年保育より早くこども園などに預ける割合ってどれくらいなんでしょうか?
今は昔と違って幼稚園と保育園の他に仕事をしていない人でも預けられるこども園がありますよね。
やっぱり子供が楽しく過ごせるように早く預ける人って多いのでしょうか?
義母以外にも、私が専業主婦なのを知ってて「保育園行ってないの?来年?」と聞かれたりするし…
「来年もまだだよ」と言うと「入れればいいのにー!」と言われたこともあります。
3年保育はかわいそうですか?
毎日くたくたになるまで遊んで、お昼も栄養満点のご飯を食べさせてる!というわけでもありません…
たくさん遊ぶし、いろんなとこ行くけど、お昼はちょっと手抜きだったり…そんな感じなら預けた方が子供の為にいいんでしょうか?

コメント

マリー

自分が見たいと思えるなら全然いいと思いますよー!ただ、保育園や幼稚園では集団生活なので、色々友達が出来たり学べたり、家ではさせないような絵の具とか色々なことさせてくれるし、参観日や遠足や運動会やたのしい行事も色々あるから子供も楽しめますよ🎵親も子供を預けてると楽なことも多いし私は早く預けたいですけどね〜〜。なかなか待機で入れない状態なんですけど😖

halママ

そんなことないですよ。それぞれの価値観の問題だと思います。食パンさんのお子様は、可哀想なんかじゃないです。大好きなお母さんと毎日一緒に入れて、幸せだと思いますよ☺️
うちの義母は、保育園に入れるというと逆に可哀想といいます。こんな小さいうちから外に預けるなんて…と。
個人的にはどっちがいいとか悪いとかないと思ってます。それぞれのライフスタイルに合わせて保育園や幼稚園を決めればいいんだと思ってます?

☆MAR☆

なんで保育園に行ってないと可哀想なのかわかりません💦母親が働いてないならお家で一緒に居てもいいと思います…私は3才までは保育園に預けないでお家で過ごしたいと考えています😄自分の子供なのであまり周りの人の言う事は気にしないでいいと思いますよ(^-^)

もも♪

保育士のお友達が、
自分で見れるなら、
自分で子供の成長見届けた方がいいよって
言ってたのを思い出しました。
可愛い時は一瞬です。
働くママさんは自分で見たくても働かなくちゃいけない。
そぉ考えると見れるのも一つの幸せだと思います。
そのうち嫌でも学校行きますしね。

義母は所詮義母。
お母さんは私達です。
自分が決めた子育てでいいと思います!

2児のママ

保育園預ける理由がないのなら預けなくていいんじゃないでしょうか?😅

私も幼稚園の三年保育希望でしたし1番可愛くて貴重な3歳までは一緒にいたいなぁとは思っていましたがそううまくはいかず(;ω;)

妊娠後に持病がひどくなると主治医に言われたのと在宅の仕事があり、両方の親にも頼れないので保育園に来月からいくことになりました(><)

私も義母から保育園すすめられました😅2人は1人で見るの大変だからと。
確かに上記のことがあるので私は息子を外に連れていけない日も増えそうだったので保育園入園考えましたが上記のことがなければ預けなかったと思います😅

保育園いってもいかなくてもどっちでもいいところあるし
かわいそうってことはないと思います、、、(><)
私の意見ですが😭

💜

保育園が子どもにとって果たして良い事なのかと言ったらその家庭にもよると思います。 保育園は働かなくてはいけないお母さんに代わって面倒を見てくれる所であって幼稚園とちがって教育施設ではないですよね。
子どもと触れ合えて良い面もありますが、あくまでも福祉施設です。

お母さんが働かなくても良いならば
私は自分で見るのが1番かなとおもっています。 幼稚園になるまでの本当の間しかこんなに子と母が長く過ごせる時間ってないと思います。

今2歳の息子も、来年までは自分で見て
来年から三年保育で幼稚園に入れる予定です!!2人目も産まれたらその予定です! 保育園に行ってるお子さんが多いけれど、行っていないのが悪いとか子どもが可哀想だなんて絶対違うと思います✨✨

れいんとれいん

うちも幼稚園を希望していて保育園に入れる予定はありません😃
保育園に行きはじめた知り合いとかは、できることがすごく増えた!とかいいことも聞きますが、すぐに手足口病もらってきたとかも聞きます。
うちはまだ離乳食ですけど、栄養考えたメニューほど食べないです😅保育園なら食べるのか?いや…とも思っちゃいます。
なによりも3歳までの貴重な時間、私は一緒にいたいです😊

deleted user

うらやましいです♡
うちは働かないといけないので、保育園予定ですが、見てあげれるなら見たいです( ˘ω˘ )
子供はお母さんが一番♡
いつかは離れて行くと思うんで、いまはベッタリ一緒にいましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶義母は無視です(;ω;)

にゃんちゃん

お母さんと一緒に過ごせて幸せだと思います♡
私も保育園預けないで自分で育てたいので羨ましいです!(育休中で1歳になる前から預けますが…)

子どもと一緒に過ごせる時間は限られているし、今はこんなに母親を必要としているけれど大きくなったら寂しいけれど友達と遊ぶようになります!
一緒にいられる時間、楽しく過ごして下さい💓

こゆき

現在1歳7ヶ月の娘を今年の4月から認証保育園に預けて妊活&就活をしています。
妊活&就活っておかしいと思われるかもしれませんが…。
今年の1月に2人目が妊娠6ヶ月でお空に還ってしまい、それもありどうしても元気な赤ちゃんを産みたいと思う気持ちが大きく妊活してますがなかなか思うようにはいかず。
妊娠するまでに少しでも経済的に楽になればと言う気持ちと、下の子の件で気持ちの浮き沈みも大きい時もあり上の子を預けてるのも良いかなっと思いました。
来月からお仕事開始予定です。
私も、本当は3年保育(幼稚園)までお家と思っていましたが今に至ります。

保育士の友達が言うには、やっぱり3歳まではお母さんと一緒にいる方がお母さんも子供の『初めて何かが出来たって場面もみれる』って言ってたり義母(小学校の先生)も3歳までに子供の性格が決まるから一緒にいた方がいいとも言ってました。
保育園に預ければお家では出来ない事が出来たりしますし、逆にお家過ごしてたらお母さんからの愛情をいっぱいもらって育ちますしどちらが良いとは言えませんよね。
お昼を手抜きしたりするのは良いとお思いますよ、頑張って作っても食べない時ありますし。
ウチは、果物食べて終わりって時もありますから(笑)
食パンさんが一番育てやすいと思うようにやって良いと思います。
そこで、だって子育てをしてるのは義母さんでないのですから。

ますますすますま

うちは1歳10ヶ月の息子と今妊娠4ヶ月ですが、毎日2人っきりの生活ですよ。上の子が年少の春から2人預けて仕事しようかなと思ってます。
夫も私も地元遠いし、就職、産休もしくは離職、仕事してないのに上の子を預ける時期、里帰り…とかを考えた結果、こういう計画になりました。
保育園行ってたら…っていうのもわからないではないですが、私自身が次女だったのでむしろ次産まれてくる子とはこんな時間はないのかもと思うとその方が寂しいです。
外は外です。今上の子と2人で居てあげられる時間をお互い大切にしたいですね。

はなめがね

3歳までに子供は一生分の親孝行をすると聞きますし、存分にしてもらったら良いと思います。
私は11ヶ月で預けて働いてますが、預けて良かったと思う時と預けなきゃ良かったと思う時と半々にやってきます。
早くに行ったから、ずっとママといたから知能が高い低いは関係ないそうですし、家庭の事情で預ければ良いと思います。
とりあえず妊活お疲れ様です(^_^;)可愛い赤ちゃん授かりますように♡