※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むー
家族・旦那

等々…私は毎回感謝の気持ちを述べる必要はないと思っています。もちろん…

実家に子どもと一緒に住んでいる方、実の母親に何かにつけていちいち「ありがとう」を言いますか?

子どものおむつを替えてくれてありがとう、洗濯してくれてありがとう、お風呂上がり受け取ってくれてありがとう…
等々…

私は毎回感謝の気持ちを述べる必要はないと思っています。もちろん、要所ではきちんと言っています。
でも、実母から感謝の気持ちが伝わらないと言われ、何でもかんでもありがとう言わなきゃいけないのか?とイライラしています。

皆さんの家族はいかがですか?

コメント

みみ

私の親は言ってたら「好きでやってるんだからいちいち言わなくていい」って怒られました😅

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    素敵なご家庭ですね(^-^)
    うちもそうなりたいです。

    • 8月28日
ぽち

一時実家に住んでました
あまり意識した事はないのですが
特に母からその様な事は言われた事はなかったです(自分達の事は自分達でやっていて母に洗濯やオムツ代えはやってもらわなかったからかもしれませんが…)

多分お母様は本来なら主様がやらななきゃいけない事をわざわざお母様がやってやってるんだって思いが強いからだと思います

実母に限らず感謝していても本人に伝わってないならしてないのと同じになっちゃうので言って関係が良くなるなるなら
言った方がいいんだと思います^^;

言うのはタダですからね笑

私の母はもう居ないのでお母様が生きてるうちに沢山感謝の言葉を送ってあげて下さい^ ^

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    私も家族と一緒にならないものは自分でやっています。その他、お願いしないといけないときは、お願いしますと言っています。

    母は、「あんたを楽させてあげようと…」という気持ちらしいです(>_<)

    ありがとう言ってはいますが、伝わらないと意味ないですよね。伝え方に気を付けます。

    お母様はもういらっしゃらないとのこと。私も数年前に大好きだった祖母が他界し、もっとこうしてあげたかった等思ったのを思い出しました。
    しっかり伝わるようにしたいと思います。

    • 8月28日
まぁ

一個一個言ってます
子供が出来て本来ならば出て行くのが普通ですが私は色々ありシングルになって家に居させてもらってるので…

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    うちは帰ってこいと言われて今実家に居ます。それでもしてもらうことは当たり前だとは思っていないので、極力言っているのですが…
    皆さんの回答を拝見すると、伝わってなかったかな〜と思いました。

    • 8月28日
mini

ありがとう言うのが当たり前だと思ってるので、毎回言います!

オムツ替えてくれる、離乳食やミルク作ってくれるあいだ遊んでくれててとても助かってるので!

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    本当、助かりますよね(^-^)
    私は頻度が少なかったのかもしれません。伝え方と頻度に気を付けるようにします(>_<)

    • 8月28日
ちゃ。

うちはそれで何度か喧嘩してます(´°ω°`)
前回の喧嘩はほんとに大きなものになったので、それ以来はできるだけ「ありがとう」と言ってます。
母にも父にも。
公園に連れてってもらった時もお願いしますと送り出し、帰って来たらありがとうと言います。
洗濯物は別なのですが、またに紛れてたのを洗濯してくれた時もありがとうって言うようにしてます。
ごはんを一緒に食べた時にも、今まではしれっといただきます、ごちそうさまと言ってましたが、そのあとはちゃんと言うようにしてます。

よく考えたら、今まで当たり前のようにしてもらってましたが、わたしも旦那に同じような態度取られたら腹立つなぁと思って、、(´°ω°`)
当たり前のように洗濯物が綺麗になって出てくると思うなよ!とか、トイレットペーパーが補充されてたりすると思うなよ!とか、、小さなことでもやっぱり気付いた時には言葉で言って欲しいものだなと(๑° ꒳ °๑)

  • むー

    むー

    私も子どもが生まれるもっと前に喧嘩してます(笑)
    それ以来、色んなことでありがとう(いただきます、ごちそうさま、お願いしますも)を言ってきたつもりでしたが、伝わっていなかったようです…
    言ってるのに伝わらないって悲しいですが、頻度や場面、回数に気を付けるようにします(>_<)

    • 8月28日
  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    …また忘れてましたね(笑)
    こういうのをコツコツ積み重ねて言われたのかな?

    • 8月28日
らぷんつぇる♡♡

お礼を言うのって当たり前だと育ったので
普通だと思ってます😊。

「親しき仲にも礼儀あり」ってことかな?と👍

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    いい家庭ですね(^-^)
    そうなりたいです。

    • 8月28日
みぃ

生後6ヵ月まで実家でお世話になってました!
母とケンカすることもあったけど何かしてもらった時はその都度必ずありがとうと言葉で伝えてましたよ

失礼ですがしてもらって当たり前って甘えが出てるんじゃないですか?
だからなんでその都度言わなきゃいけないの?って気持ちになってるんじゃないですか?

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    私は曾祖母からは「よくありがとうって言ってるね〜」と言われるくらいです。
    してもらうのもとてもありがたいと思っているので、その都度言ってるつもりでしたが…
    “つもり”だったんでしょうね。

    しっかり伝わるようにしてみます。

    • 8月28日
ままりたん

11ヶ月の娘がいます!うちは娘が1歳まで実の実家でお世話になる予定です。私は毎回ではないかもしれないけど言ってると思います!面倒みてもらって悪いなーと思うので、ありがとうとかサンキューとか気楽に言ってます!おむつかえてくれてたんだーありがとうとか、抱っこしててくれてありがとうとか、一人で育ててるママさん多い中で私は親に頼ってる身なので感謝の気持ちを伝えています。
でも感謝の気持ちが伝わらないと言われてしまうと、反発したくなる気持ちもわかります。

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    そうなんです!自分では言ってるつもりなのに伝わらないと言われると悲しくて(>_<)
    質問文もそんな気持ちが出てしまいました(笑)

    • 8月28日
🌿

家族以前に、してもらったことに対してはその都度「ありがとう」と言った方が今後の関係が上手くいくと思うのですが🙄

私自身、従姉妹の子供を我が子の様に世話したり、私が10歳の時に生まれた妹の世話をしてきましたが、やっぱり自分が生んだわけじゃないですから、してあげたとかまでは思いませんが「ありがとう」くらい言えよ😂って思ってました。

「オムツ変えてくれてありがとう」までは必要ないんですよ。お母様もそう言ってるんじゃないと思います。ただ、オムツ変えてくれたタイミングで「ありがとう!」お風呂上がりに迎えにきてくれたら「ありがとう!よろしくね!」そういう、ひとつひとつのタイミングで「ありがとう」って言ってもらうだけで助ける側として快くしてあげれますよね。

何故「いちいち」と感じるのかさえわかりません。してもらって当たり前のことでしょうか?

洗濯物たたむのも、お母様も一緒に住んでなければ自分しかする人はいませんし(旦那さんがしてくれればお礼言いますよね。)お風呂上がりに迎えにきてくれなければ、1人でバタバタしないと行けないし、オムツ変えさえ、お母様と住んでいなければ自分でしてその回数も今以上に増えると思います。
間違いなく助けてもらってる立場で「ありがとう」の一言その都度言うのと言わないので、今はよくても今後、関係性が変わる可能性さえ出てくると思いますが。

お母様がパンクする前に一言「感謝の気持ちが伝わらない」と教えて下さってよかったですね😅そのままだと、追い出されますよ😂💦

言い方きついですが、お母様が生んだわけではない、本来なら自分がして当たり前のことを 誰かがしてくれてる以上 感謝の気持ちは持つべきだと 思います。

気を悪くされたらすみません🙄

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    私は帰ってこいと言われて今居るので追い出されることはないかもしれないです(笑)
    もっと全面的に気持ちを表現しないといけないですかね?
    ちなみにオムツは例で挙げましたが、すべて私自身で替えています(^-^)

    ありがとう言っているのに伝わらないと言われると悲しくて、質問文にもその気持ちが出てしまいました(笑)
    これ以上言わないといけないのか?と。

    皆さんの回答を拝見すると、そうではなくて、伝え方かな〜と思いました。

    • 8月28日
ルミ

ありがとう。言いますね。
特にお母さんに。
返事はうーん。って
当たり前なのかもしれないしお互いちょっと照れてるような。私の場合自分がやって当たり前のことをやろうか?って言ってやってくれたり家に来てくれたり料理してくれたり自分の代わりに喜んで、渋々でもやってあげるって気持ちが嬉しいのでありがとうは言いますね。

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    家族だと照れ臭い気持ちありますよね。そういうのが言葉に出て、伝わらなかったのかもしれないです。

    • 8月28日
°˖✧𓆉🅔🅤🅡🅞🅟🅐𓇼.。゚

言いますよ。
気づいた時にオムツ変えてくれてたら、ごめん!ありがとう〜とか。
お風呂入れてくれたら、助かったわ、ありがとう!と言います。
自分の親であっても、世話してくれたのは自分の子供です。
孫であってもやってくれるのが当たり前ではないです。
旦那にありがとうって言われないの嫌じゃないですか?
親に何かしてあげて、ありがとうって言われたら嬉しくないですか?
いくら家族であっても、別々の人間なのだから、お礼は言って当たり前かと思います。

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    本当、助かりますよね(^-^)
    ありがとう言っていたつもりですが、伝わらないと意味ないので、伝え方に気を付けようと思います。

    • 8月28日
のりこ

私、連呼してます(笑)「ありがとう」は多分口癖になってます😅
時々自分で「私のありがとうは気持ちこもってるのか!?」と反省してるくらい💨💨
けど、言われて嬉しい言葉なので言わないより言った方が円満になれますよ🎵

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    いい口癖ですね(^-^)
    円満になれるよう伝え方に気を付けようと思います。

    • 8月28日
ママリ

その都度ありがとう言ってます
できるだけ自分達のことは自分達でしないとって思ってるので
口に出さないとやってもらってあたりまえってなりそうなので(・・;)

  • むー

    むー

    回答ありがとうございます!
    本当、やってくれると助かりますよね(^-^)
    口に出しても伝わってなかったみたいなので、伝え方に気を付けようと思います。

    • 8月28日
  • ママリ

    ママリ


    たまにいつもありがとうってお母さんの好きなスイーツとか買ってきて一緒にお茶でもしたらいかがですか?
    私は出かけて母の好きそうなものたまに買って来たりしてます\( *´ω`* )/
    うちの母は気分屋さんなのでめんどくさいですwww

    • 8月28日
  • むー

    むー

    実はお礼をするために、今日まさにケーキを買ってきたんです(笑)
    が、帰って来てそうそう子どもがギャン泣きしていて、説明する暇もなく母に「感謝が伝わらない」と言われてしまい…。
    完全にすれ違ってますよね(笑)

    これからどう仲直りしたらいいものか…(>_<)

    • 8月28日
  • ママリ

    ママリ


    そーなっちゃったら
    ごめんねってゆーしかないですよね💦

    うちも産後たまに喧嘩します(*´>д<)
    早く仲直りできるといーですねヾ(・ω・`;)ノ

    • 8月28日