※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てお
子育て・グッズ

夜間のミルク作りに困っています。泣き始めたら母乳→ミルクを与えたいが、準備中に泣かせっぱなしに。効率的な方法はありますか。

ミルク作りについてアドバイスください。旦那の長期出張で、ひとりで母乳→ミルク作りをすることになりました。生後5日程で、夜間は3時間おきに泣くのでおむつ交換→母乳→ミルクを与えています。ミルク作りを効率よくしたいのですが、母乳のあと1、2分静かにしたあと、すぐに大泣きしてしまいます。なので、現在はおむつ交換のサインで泣き始めたら湯を沸かし、母乳を与え、布団に置いてミルクを準備しています。ミルク準備中はどうしても泣かせっぱなしになってしまうのですが、なにか良い方法はありませんでしょうか。教えてください

コメント

C♡K

夜間はミルクを先に気持ち熱めにつくってから母乳をあげてその間に冷ますって感じでやっていました!

deleted user

ミルクはどうしても時間かかっちゃいますよね。うちは沸かしたお湯をあらかじめ水筒に入れてますよ!少し冷ましたのを入れればすぐ飲めるので😊✨

あき

準備の間は泣かせててもしょうがないと思いますよ!
うちはウォーターサーバーを導入してからミルク作りはすごく楽になりました(^^)

ゆうmama

うちは水筒2本用意しました❗
1本は寝る前に沸かしたお湯、もう、1本には煮沸して冷ましたお湯です。

泣いたら、ほ乳瓶には粉を測って入れて沸かしたお湯を少し入れて、粉を溶かして、冷ましたお湯で温度を調整します。

その間はうちも泣きっぱなしですが
お湯を沸かして冷ましてってするよりかは泣かせっぱなしの時間が減るかと思います💦

水筒がなければ、湯冷まし用の煮沸して冷ましたお湯だけを綺麗にしたペットボトルなどに用意して、お湯だけ沸かされてはいかがですか?

マユミツ

うちは前持ってお湯を沸かして、それを保温出来る水筒に入れてます。で、余ったお湯は二十四時間以内に破棄して、また入れ直しています。
因みに、泣かしたままでも大丈夫ですよ。上の子供がいたら片方は泣かしたままにもなってしまう事があるし…
抱っこしても泣き止まない時は泣きやまなかったりもするし。

助産師や小児科医には、泣かしたままでも基本、赤ちゃんは泣くのが仕事だし少しぐらいは大丈夫だそうですよ。

T

泣かせっぱなしで大丈夫です!
泣かせないと肺が強くなりません!

nautica

熱湯はT-falの電気ケトル、湯冷まし用の冷水を冷蔵庫にいれてます。ミルクは、ミルカーにいれて事前に計ってます。母乳をあげる前にT-falのスイッチをいれます。母乳が終わったら、もう一度T-falのスイッチいれて、沸騰する間にミルクをガラス哺乳瓶にセット、湯冷ましを冷蔵庫から出しておいて、沸騰したら熱湯を作る量の2/3いれて、そのあと湯冷まし用の冷水をいれます。熱湯は、一度沸騰してるので、二度目の沸騰は早いです。まだ熱いようだったら、流水にさらします。湯冷ましは、一度沸騰した熱湯を哺乳瓶にいれて冷蔵庫に保管し1日以内に使い切るか破棄。哺乳瓶はガラスの方がプラスチックより温まりやすく、冷めやすいので、ガラスをオススメします。5分以内で作れます。その間は、メリーやおしゃぶりで誤魔化すか、泣かせっぱなしになります。

mint green

ウォーターサーバーが便利ですが、それが無理ならポットのお湯はどうでしょう?泣いてから沸かすのはティファールとかでも大変すぎるので…私はポットのお湯で溶かしていろはすなどの冷たい水で割っています。
起きそうなタイミングにまずミルクをささっと用意して、母乳与えてる間に少しづつ覚ませます( ^ω^ )泣いてても数分ですので、気にしなくても大丈夫ですよ☺︎

deleted user

私は完ミですが
泣いたらオムツを替えて
ミルク準備の間は泣いててもらいます(笑)
長時間泣かせっぱなしって訳ではないですし、泣くのも仕事だと思うようにしてます!