
コメント

年子♡mama
新生児のうちはまだ区別つけなくても大丈夫って言われますよね(;・`д・´)
でも、後々しんどいかなぁーと思い起きてる時間が増えてきたり、2ヶ月頃から朝はカーテンを開け明るくして過ごしていましたよ\(ϋ)/
んー、効果?
夜は朝まで寝てくれるようになった感じですかね💦

3児ままん
うちは生まれた時からしてますよ♡
生活リズムがつきます!
寝なくても夜は毎日同じ時間にお布団に行く。
朝は太陽の光で目を覚ます。
起きたらガーゼで顔をふいてあげる。
生まれた時からしていると、うちの子たちは1ヶ月くらいから夜は8時には寝て朝まで起きないようになりました♡
もともとよく寝る子たちだったのもあるかもしれませんけど…
-
ひーぱん
すごい!(´⊙ω⊙`)
うちもよく寝る方ではあるんですが、最近日中寝すぎて夜中うまく眠れずにぐずぐずして朝方寝るってパターンが多いので私も寝不足で困ってました(。•́︿•̀。)
早速今日から夜も同じ時間に布団で寝せてあげたいと思います\(ˆˆ)/♡- 7月28日
-
3児ままん
やってみてください♡
- 7月28日

退会ユーザー
一応、2ヶ月に入った頃から朝だよーおはよう夜だよーおやすみみたいに話かけてカーテンの開閉とかしてました(^^)そしたら3ヶ月頃には夜まとめて寝てくれるようになりました。
朝と夜を教えてあげると体内時計が出来てくるって聞いたことあります(^^)
-
ひーぱん
2ヶ月頃からの方が多いんですね♪
まとめて寝てくれるので助かりますが、たまに寝すぎで次の入眠の時にすんなり寝れなくてぐずぐずしちゃうので、体内時計早く出来て欲しいです(;´д`)- 7月28日

ハイハイ
出産後の入院中、昼間は揺すっても起きないくらいなのに夜はおっぱい飲んでも寝てくれなくてきつかったので、生後4日目くらいには朝7時にはカーテン開けて明るくして、夜8時には部屋を暗くしてました。寝る起きるは本人任せで、無理に起こしたりはしてません。けっこう早い段階で、夜の方が起きにくくなり、昼間覚醒するようになりました。ただうちの子は、朝まで全く起きないとはなってません。いまだにちょこちょこ目を覚ましておっぱい吸います。
-
ひーぱん
そんなに早い段階でやっても効果あるんですね(ˆωˆ)♪
早速カーテン開けてみました(笑)光が眩しかったのか、もそもそ、はふはふしてます(笑)
これから朝と夜を教えてあげたいと思います✨- 7月28日
ひーぱん
2ヶ月頃ですか♪
娘は夜まとめて寝てくれるのですが、逆に寝すぎで全然起きません(›´ω`‹)途中何回か授乳するぐらいで、ほっとけば余裕で昼過ぎまで寝てます(;´д`)
早く昼夜の区別をつけてあげたいです(笑)💦