
人間関係がうまくいかず悩んでいます。言葉の壁や友人がいないことが孤独を感じさせます。将来に不安を感じています。どう生活したらいいでしょうか?
人間関係うまくいきません、小さい頃から私が悪いのだとは思っています。よく考えて動けと言われ、よく考えた結果、ぴったり一年後出会った人とうまくいかなくなります。年々、同年代との格差に悩まされます。言語が理解できなくて、ついていけず話がずれてしまいます。リア友は0人です、相談相手もいません。これからママ友や学校、子供が生まれれば必ずついてきます。この先暗雲が立ち込めていて気が滅入りそうです。
皆さんならどうやって生活しますか?
- みみ(7歳)
コメント

ゆくり
ADHDとかですか?

退会ユーザー
妊娠されているということは、ご主人とはコミュニケーション取れているということですよね?
ご主人とはどうやって接してるんですか?
独身で誰ともお付き合いもできず友達もいないような人ならともかく、ご主人がいるなら合う相手ならきちんとお付き合いできそうですけど…
-
みみ
頑張ってるのは伝わってくるから、あとは妥協してるといわれました、話がずれてるときは修正してくれるのでなんとか(´・ω・`)
- 8月21日

はなめがね
同年代の人の話題についてけないだけなら良いですが、言語が理解できないだと発達障害かな?と受け取られてしまうのでは?
とりあえず病院に受診して、発達障害かどうかのテストしてもらえる場所あれば紹介してもらったら良いかと。
-
みみ
過去のデータがないからテストできないそうです。
- 8月21日

断捨離
ちょっと分かります。同世代で話す会話って主語や目的語が抜けたりするので、分からなくなったりします。でも推測して空気を壊さなければそれでいいと思います。
私も先輩や後輩の友人が多いです。
緊張感と遠慮がお互い少しはあった方が長く上手くいくみたいです。
-
みみ
なるほど(´・ω・`)
- 8月21日

桃
発達障害ということですか?
旦那さんとはどうしているんでしょうか?
-
みみ
旦那は会話を修正してくれたり、間に立ってくれています。
- 8月21日

あい
1年は付き合えるんですよね?
ということは、突然言語が理解出来なくなるわけないと思います。
やはりお付き合いの途中でなにか関係が悪くなるようなことを言ってしまっているとか、してしまっているということではないですか?
-
みみ
相手が話がずれていくのを妥協しきれなくなるようです。
- 8月21日
-
あい
友達がいなくても、理解してくれる旦那さんや親がいればいいのかなとは思います。
もし相談相手が欲しいということであれば、保健師とかの専門家を頼るとかはどうでしょう?
それでも友達がほしいということであれば、継続してカウンセリングなどを受けてみてはどうでしょう?- 8月21日

hana
私も人間関係は苦手なほうです(>_<)
さらに、私の母が私よりも人間関係が苦手です。
友人もなんとか2人いるくらいで年に一度会ってますが、それ以外に普段友人と出かけたり連絡とったりしているところは見たことがありません。
ですが見ていて、愛想よく話したりなどの表面的な人付き合いは出来ているなと思います。
深く付き合わずとも表面的に愛想よくできれば、生活に特に支障はないと思いますよ(´ω`)
ママ友や学校での保護者同士の関係も、会って話すときにニコニコ振る舞えれば、ベタベタ仲良くする必要はないので適度に距離を置いて付き合えればいいと思いますよ!
-
みみ
距離が重要なんですね(´・ω・`)
- 8月21日

ままたん➰
投稿、コメントをみた限りですが、私の見解をお伝えします。
①みみさんは、発達におけるなんらかの障害がある可能性があります。
②今後の生活を考えるとみみさんには社会的な支援が必要かと思います。
③支援を受けることで苦手の克服や、コミュニケーションの方法などがわかり、友人なども作りやすくなります⭐
④支援を受けるためには、精神科や神経内科などを受診して医師の診断を得なければいけません。
⑤今後苦手を克服したいと、思うならまず、診断を受け、自分自身を理解することから始めるべきかと思います。
-
みみ
過去の通信簿がないため、発達障害の疑いとしか診断されませんでした。そして旦那は身内が精神障害のため、お前は違う、そう思うからそうなんだと一点張り。実の親ももうそんな姿は見たくないという感じで、明るく演じざるを得ない状況です。
アスペ、ADHD疑いというところでしょうか- 9月15日
-
ままたん➰
精神障害と発達障害はまた別物なので、
発達障害の疑いを診断されたのならば、それが答えだと思います。
正直、大人の発達障害に対する理解はまだ少なく、今後の人間関係を考えると、ただただ、「とっつきにくい人」「関わりたくない人」と煙たがれるだけかと思います。
それが嫌ならば、
コミュニケーション能力等を高められるよう、支援を受けるべきだと思います。
診断を受けたなら、行政の様々な支援がうけられると思います。
お住まいの役所の福祉課にいき、診断をうけた旨、将来不安に思ってること(子育てのことや人間関係のこと等)を相談してみてください⭐
きっと、なんらかのアドバイスをしてもらえますよ⭐- 9月16日
-
みみ
福祉センターや病院にあなたは受けられないといわれてしまいました(´・ω・`)それ以来行政を嫌ってしまいまして(´・ω・`)
- 9月16日

(^ ^)
少し気になったので、コメントさせて下さい😊
出会ってから1年後うまくいかなくなる過程をもう少し詳しく教えてもらえたりしますか?
-
みみ
ありがとうございます。最初のうちはいつも変わった子でなんとかなるんです。そのうち慣れてくる一年後あたりになると変な子になります。人とずれてるとか空気読めない子とか幼稚園から高校の学生生活ずっと孤立してきました。社会人になっても周りとは最初以外浮く存在になり人間関係で成功した経験がありません(´・ω・`)
- 9月15日

みーママ
随分前の投稿にすみません、コメント失礼します。
私も似たような悩みがあります。表面的に付き合っていれば問題ないのですが、仲良くなると破綻します。
友人とはLINEで連絡を取り合いますが、いつもイライラされてしまいます。
LINEの特性として話がいろいろな方へ進むことが多々ありますよね。
話をまとめようとすれば「復唱されてイライラした。バカにされたみたい。」と言われてしまいました。
私は言われやすいタイプの人間ですが、みみさんもそのようなタイプでしょうか?
私が思うに、みみさんのような方は優しくてまっすぐなんだと思います。どうかご自分を大切にしてくださいね😢✨
-
みみ
まさにそのタイプですね(´・ω・`)
- 1月26日
-
みーママ
そうなんですね(>_<)
あと、みみさんのご主人とうちの主人が似たような感じだったので尚更共感しました😢
こういう人間もいる、それを個性だと認めてくれる、
そんな友達ができたらいいのですが、それはこちらのワガママなんだな、と今大人になって感じています(T . T)
私は、あくまでも距離感を保つように気をつけて、あまりにも距離を置きすぎると仲良くなれないので、あえてたまに甘えたり。考えて付き合っている自分が悲しいですが。
相手を不快にさせないようにだけ気をつけています。
私は誰かに対して「復唱しないでイライラする」なんて言葉は絶対言いたくないし、今までされてきた事は忘れられないです。うちの息子は、そんな事をするような子供に育てないぞ!と心に誓って接しています。- 1月26日
-
みみ
素晴らしいです(*'ω'*)
これからが不安で、自分の子が同じ目に合わないといいなとか余計に考えます。
もっと早くみーママさんと出会えたら良かったなと身近にいたらとすごく感じま(´;ω;`)- 1月26日
みみ
かもしれないとしか言われていませんのでわかりません(´・ω・`)
ゆくり
それは一度病院でしっかりと診断を受けたほうがいいですよ。
自分のことを理解していない人が他人に理解を求めるのは、とても難しいのではないでしょうか。
周りの音が会話と混同して聞き分けられないのはやはり何かしらの精神障害がからんでいると思われます。
このままじゃ子育にも影響すると思いますよ!