※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
向日葵
子育て・グッズ

三歳児の叱り方に悩んでいます。イライラして叩いてしまうことも。叩くのはだめだと思っています。皆さんはどうしていますか?

男の子の三歳児と男の子の三ヶ月の赤ちゃんを育てています。最近上の子の叱り方を悩んでいます。日中私と子供達だけなので、上の子が何かイタズラや言うことを聞かないときはすぐに大声で怒ってしまいます。いけないことをしたらお尻を叩いてしまうことも…最近その回数が増えて自分でもよくないなと思っています。赤ちゃん返りやまだ甘えたい時期なのはわかってるつもりなのですが、家事や下の子の面倒とでバタバタしていてイライラもしてます。最初のうちは男の子だし、やんちゃだし、多少お尻を叩いてもそれは躾けだと思ってやってました。私もそうやって育てられたので。でもやっぱり叩くのはだめですよね?いくらやんちゃでも。

みなさん子供の躾けで叱るときはどうしてますか?

コメント

ほのか

模造紙でご褒美シールシートをつくって壁にはって、出来たり約束を守ったら好きなシールを貼ってあげる★
何個たまったらご褒美で絵本やガチャガチャ、特別にお菓子、パパが休みの日にママを1時間独り占めできるなどのお子様の好きなものと交換出来るチケットがもらえて好きな時に使える♪
とかはどうですか?

お片付けをする
お風呂の用意を自分でする
お着替えを自分でする
何時に寝る
テレビは1日何分まで
ご飯はいただきますからごちそうさままで座ってたべる
屋根のある所は走らない
とか?

  • 向日葵

    向日葵

    できたら褒めることや時にはご褒美をあげる事はやります。ほのかさんはこれらの事が出来なかったり、反抗したり、子供が怒ってもっと悪い事、例えばご飯をひっくり返すとかしたらどうしていますか?

    • 8月19日
  • ほのか

    ほのか

    ごはんで言えばですが
    いただきますしないとあげないし
    ごちそうさまするまで椅子から降りれません(子供用の椅子なのでベルトありぬけだせません)

    基本的に注意して3回目までできかないときはご飯をおわりにします(理由もきちんと説明して注意、次のご飯まではお腹減ってもおやつ等なし)

    次にご飯の時間がきたら振り返って話をして約束をしてからご飯
    守れないときはなし

    翌日になればリセットでイチからスタートにしてます^_^;

    その間はごめんなさいができるまでそっけなくしています
    ご飯ひっくり返したらご飯にもあやまらせてます

    ママの限界を知って、ここまでなるまでには辞めなくてはと思えるといいですよね^ - ^

    1回目でママが子どもの気持ちに気づいて関わり改め
    2回目は気持ちはわかるけどしてることはいけないと子どもが知る
    3回目はわかってたけどしちゃったーのチャンス
    なので私は4回目はアウトです!

    怒ってさらにしたときは、かまってほしい合図なので「あ〜ご飯終わって下の子寝てる時に特別に○○を何君と2人だけでしようと思ったのになぁ〜」とかひとりごとのように話してます*笑*

    • 8月19日
  • 向日葵

    向日葵

    なるほど。詳しく教えていただきありがとうございます。怒ってさらにした時は構って欲しい合図なのですね。怒った時の様子をよく観察しながらトライしてみようと思います。ありがとうございます。

    • 8月20日
ゆん

イライラするから叩く
と、
躾のために叩く
のは雲泥の差です。

しつけは字のごとく。
愛を持って叩き、子供のためになることならやるべきです。

イライラするから叩くならただの八つ当たりなので暴力です。


その違いがご自身のお子様に伝わるかどうかが悩みの答えだと思います。

  • 向日葵

    向日葵

    そうなんですよね。私は叩く時はちゃんと理由があって、自分では躾けのつもりでやっています。叩く前には何度も注意して注意しても聞かないから躾けとして叩いてしまいます。私は分かっていても、子供が分かっているかと言われたら微妙です。叩かれた事だけが記憶に残る時もあります。毎回「〇〇が〇〇したから、お母さんは怒っているんだよ。」と話して聞かせているのですが…難しいですね。仕事であまり子供達と関わる機会のない夫からは叩くなとだけしか言われず、悩んでいます。

    • 8月19日
  • ゆん

    ゆん

    返信ありがとうございます。
    ご主人への相談も届かずお辛い毎日ですね…。

    日々のスケジュールを立ててバタバタしないように計画を立てることで改善できることが多々あると感じます。

    *ふたり一緒に遊ぶ時間を作る
    *下の子が寝てる時間を
    上の子と遊ぶ時間、家事をする時間に充てる
    *二人寝る時間を作る
    →自由時間(自分の時間)に充てる
    毎日必ずとは行きませんが、スケジュールを立てることで時間に余裕が生まれてイライラしたり叩くことも減るはずです。

    ♦♦他にできること♦♦

    上の子のイタズラはママにかまってもらいたいからやること
    →上の子との時間が取れてるか見直す

    イタズラをした時、叱るときは膝立をして目線を合わせて肩を持ち
    『どうして○○したの?』と聞く。
    →子供なりに理由がある。
    理由を聞くことで
    親の発見に繋がる、子供の反省に繋がる。

    上の子が出来る家事は時間をかけて一緒にやる
    →お母さんとの時間が増える

    ♦♦♦♦♦♦♦♦♦

    子供の"理由"に歩み寄り一緒に解決してはどうでしょうか?
    なんでもどんなことも『一緒』を増やすと笑顔が増えるように思います😊


    一部箇条書きで失礼しております。
    大変手のかかる時期でとても体力のいる時期だと思います。
    心身ともに大事にされてください🙂


    ♡お母さんの健康が家族の健康♡

    • 8月19日
  • 向日葵

    向日葵

    お返事ありがとうございます。上の子との時間を取れてるかどうかなど、一から自分の生活を見つめ直してみようと思います。子供のためにとか家事しなきゃとか家族の為にと思ってやってる事が、もしかしたら私の一方的な押し付けでしかない時が多いのかもしれません。詳しくアドバイスいただき、ありがとうございます。

    • 8月20日
ぴぴぴ

保育士をしていた頃、年の近いお子さんが居るお母さんはすごいなと尊敬していました!
3歳はまだ甘えたい時期ですよね😢
それも分かるからきっと自己嫌悪になっちゃうんですよね😢
子どもも、怒られてばかりだったりいくらこっちが大声をだしてもそれが日常茶飯事になると聞き慣れてしまうので効果はどんどん薄れてしまいます😣
と言っても、イライラしてしまう気持ちもすごーーく分かります!笑
怒るとこちらもエネルギー使うので、言うこと聞かない時は、お母さん悲しい😭アピールを時々すると結構効いたりします😁泣き真似したり😁

  • 向日葵

    向日葵

    いつも怒ってると聞き慣れてしまうと言うのにはっとしました。そうですよね。あ〜お母さんまた怒鳴ってるわ〜くらいにしか思わなくなりますよね。難しいですがなるべく理解してもらうようにすること、一度で分かってもらおうとしないで、回数をつむことを意識してやってみようと思います。ありがとうございます。

    • 8月20日