
妊娠中の仕事で体調不良が続き、上司に雑務交代を頼んだが相手にされず、心細い。他に相談できる人がいない。どうしたらいいか悩んでいます。
妊娠中の仕事について。
現在、窓口で接客をフルタイムでしています。
悪阻はだいぶなくなったのですが、立ったり座ったり、カウンター越しに背伸びしながらお客様対応していると、息切れするし、帰る頃には下半身は筋肉痛のような痛みだし、お腹も少し力をいれる体制をとると痛みがあります。
それが毎日だとだるいし、どこか痛むけど、それだけで休めないし…と思い悪阻があるとき以外は出勤しています。
お仕事続けている妊婦さん、この程度だとがんばってお仕事してますか?😭
上司にバックで雑務をする人と交代してほしいと伝えましたが、考えておくというだけでした
(窓口に関しては上司やバックよりも私がベテランなので、教育が面倒だと思ってると思います)
私以外男性なので、こんなとき相談できる相手がいなくて心細いです😓最後愚痴になってしまいすみません💦
- 317(7歳)
コメント

あーぴっ🌼
パチンコ屋で5ヶ月になるまで働いてましたが、どうしても行きたくない日は悪阻を理由にお休みしてました😂こうやって好き勝手にお休みできるのも妊娠中までですし、こんな言い方したら良くないとは思いますが、たまにはズル休みもありだと思いますよ😂後は上司の方に言いづらいかもですがオーバーに話をしてなんとか雑務に変えてもらうのもいいかと思います(>_<)あまり無理されるとよくないですし(´・ω・`)

こう
もしかして?なんとなく私の前職と似たような仕事なのかなと思いコメントさせていただきます😁
後輩が妊娠して悪阻がひどく、あまりにも辛そうだったので、窓口がではなく後方の事務でゆっくりできる範囲で仕事をしたらどうかと聞いたら、今まで通り窓口がいいと言ったので、そのまま続けてもらいました。
私たちもギリギリの人数で仕事を回してたので、月末、繁忙日は休まれてしまうと大変なこともありました。
今自分自身が妊婦になって思ったのですが、妊娠、悪阻の大変さは本人しかわからないんだなと言うことです😭
あのとき彼女はこんな大変な思いをして仕事をしていたんだな。こんな辛かったんだなって改めて思うのです。今ホントに反省してます、後悔してます😣
私たちは日頃からどんな状態にも対応出来るように全てのポジションが出来るように備えてはいました。しかし、繁忙日は人手が足りないので、前日に休みを取ってもらったり、早退などで調節してもらったり。。。でもそれも甘かったです😥妊婦のからだに調節なんてききません😵
職場で317さんのこと分かってもらえるといいのですが、そうでない現状、自分の身は自分で守るしかないとおもうので、遠慮なしに無理しない範囲で行動されるのが一番だと私は思います‼️心労もつきないと思いますがどうぞ大事になさってください🍀
-
317
後輩さんはがんばり屋さんなんですね😭私ならすぐ代わってもらいそうです笑
こうさん達の気遣い後輩さんとても助かったと思いますよ!
私が申し出ない限り、目の前で嗚咽してても休んでって言われたことがないです。
私の職場は、私のみ全ポジション担当できます。後方で事務をやってる職員は4月からこの課に異動になったばかりです。
私のいる所は支店で、本店の上司に同僚が現状を伝えると「〇〇(私)は窓口やってんのか!後方と交代させろ!」と私の上司に言ってたみたいですが、そんな話はちっとも出ませんでした。
多分替える気ないと思います😓
同じ窓口の子に負担はかけたくないので、難しいけど、自分も無理せず現場もどうにかなる環境を自分で作っていこうかなって思いました。
もちろん赤ちゃんが1番大事ですからね😄- 8月19日
-
こう
私的には仕事はしなくてもただそこにいてくれるだけでいいと思っていたので😣
4月から異動してきたんですよね?
私たちは早くお客を覚えるために異動初日から窓口でしたよ😌ローテーションを3ヶ月に1回必ず行うことでお互いの負担を少しでも減らし定時で帰る努力をしてました😊そして、みんながスムーズに有給をとれるようにしてました(笑)
体調、精神的に異常がなければ、おじさんでも容赦なく窓口に配置されます💧上司と後方の甘えだと思います‼️
後方の人が出れないなら、育てられなかった上司が責任取って窓口に出ればいいだけです‼️- 8月19日
-
317
私もお仕事入った初日から窓口でした。
なので、窓口の仕事できないで後方が満足にできるの?って思っています。本店の同僚も私が妊娠する前から、この配置はおかしいと言っていましたが、上司が配置換えすることはなかったです。
ちなみに私も4月に本店から異動になったので、入って早々意見も言えませんでした。
こうさんの職場はみなさん一致団結してより良くしようとしていて羨ましいです😳
私以外全員男性だからなのか、定時で帰ろうという心持ちがだいぶ違います。
私は1秒でも早く帰りたいので、トロトロ締め作業されるとイライラするので私が全部やっちゃうときもあります。
普段後方担当がやる仕事を私がしてても、なにも反応無しです。
ちなみに上司も窓口に立とうとはしません。
本当に甘えですよね…
私の職場がちょっと特殊で、上司も後方も入って20年以上ですが、もともとは全く別部署担当でした。(おじさんです)私が2年目で、上司は私より1年早くこの部署ですが、私の前任がかなりの古株で私が来るまでその人に任せっきりだったのが丸見えです。
すみません。本当、愚痴だけなんですけど、こうさんが甘えだって仰ってくださって、やっぱりそうだよなあって心のつっかえがとれました。
相談してよかったです🙇♀️- 8月19日
-
こう
下に返事してしまって、しかも2回も。。。すいません😢⤵️⤵️
- 8月19日

退会ユーザー
自営業で出産前日までフル出勤してました。正直ほんと辛かったです。美容師なので、指名のお客様だけはなんとかこなしていましたが、つわりの時期含めきつかったですが、やりきりました。とゆうよりやらざるを得ませんでした。幸い出産までつわり以外はなんの問題もなく過ごせましたが、休めるならきついときは休んだ方がいいとおもいます。
-
317
出産前日までですか!?私には想像できません😭本当にお疲れ様でした🙇♀️💦
私の職場も無理しないで、仕事はどうにかなるからと言いながら、お休みの連絡をしても出勤せざるを得ないことが多々あります…
だからこそせめて担当替えしてほしいんですけどね😭
きこさんのようにお仕事しながら無事出産できた方のお話を聞くと心強いです。できるだけ負担がなくなるように話してみます。- 8月19日
-
退会ユーザー
経済的な不安もあり、旦那はそこまでしなくてもと言ってましたが、実際働いてないと不安で不安で私は働いている方が気が紛れてよかったです。出産前日まで働き、産後一ヶ月弱で仕事復帰しましたがほんとおすすめはできないです。。
- 8月19日

marimako
妊娠中のお仕事、お疲れ様です。身体は大丈夫ですか?
窓口対応は、臨機応変さも求められたりしますし、大変ですね。
本来、妊娠中の方の要望で、軽務に変えて欲しいというのは職場は聞かないといけないはずなんですが、なかなか簡単にはいかない場合もありますよね💦
健診時に、お医者さんに相談して、指示書みたいな物を出してもらう事出来ませんか?私はそれで少し早めに産休に入らせてもらいました。
あと、職場ですが、ベテランさんに窓口を任せたい上司の気持ちは分かりますが、317さんがいずれは産休に入られるのは分かっている事ですし、教えたりフォローの出来る居てる間に引き継ぎしないと大変ですよーーーって言ってみる、、とか。
仕事なので、、と思う気持ちは分かりますが、無理はしないで下さいね。
-
317
お心遣いありがとうございます😭
お医者さんに出してもらえるものなんですね?
知らなかったです!次の検診で相談してみようとおもいます🤔
実は私もmarimakoさんと同じように上司に相談したんです。産休に入ったあとの為にも…って。
それで、この対応です。実際バックと上司は正職員で、私を含む窓口2人は正規雇用の職員ではないんですが、私がこのまま産休に入って困るのは窓口担当の子なんです。上司は頼りない部分もあり、現場の判断は基本、窓口2人で行なっている状況です…
なので、もう1人の窓口の子が困るのは避けたいと思ってます。
今後も耳を貸さないようであれば、許可なく、バックの人に窓口を教えようと思ってます。
人を動かすのは大変なので、私の体力が持ってくれれば良いのですが😭- 8月19日

へーさんママ
一人目の時は産休まで、二人目は予定日の20日前まで立ち仕事の接客で残業ありフルタイムでした🐱
私もなかなか周りの理解がなく、同じようにこなさなきゃいけないのが当たり前だと自分でも思ってしまい、息切れや張りも少しだし…と休むこともできなかったので我慢してしまっていました😵
上の子の時は大丈夫でしたが、下の子の時は、やはり張りが多く37週早産ギリギリで生まれ、年度をまたぎ予定していた学年ではなくまさかの早生まれになってしまいました😅←たまたまそうゆう時期だったのも悪いのですが😅
ただ、仕事をフルでしてすごく動いていたおかげかふたりとも陣痛始まって三時間かからず生まれてきてくれたのはメリットでした✨
でもでも‼️何があるかわからない妊婦期間なので無理は禁物です‼️これから後期の辛さも出てくるでしょうし、無理なことは無理、全然甘えとかでもないですので上司に話していったほうがいいと思います‼️…と、自分も反省を踏まえ次回はそうしていく予定です🙋
-
317
実際の経験をお話してくださりありがとうございます!とても為になります!🙇♀️
確かに家にいたら動くことが少ないから、仕事はちょうどいい運動になるかもしれないですね、そういうポジティブなご意見ありがたいです!
甘えとかでもない…って言ってもらえてすごく心が軽くなりました😭
安定期に入ったとはいえ、無理しない環境作っていきたいと思います。- 8月19日

初老
パチンコ屋さんで現在も働いてます。
わたしも317さんと同じで、なかなか休めないので、家で吐いたりしない限りは行ってます😵
今日は極限にダルくて遅刻で出勤しましたが、仕事中に吐いてしまい辛かったです😭
バイト先の人は休んでいいよって言ってくれるんですけど、1人欠けると業務に支障出るのわかってるので休みづらいです😭💔
正直、ある程度貯金があったり、旦那さんのお給料でやっていける、雇用保険に入っていて育休が取れる、このいずれかが当てはまってたとしたらとっくに退職してると思います😭
突然具合悪くなったりしますし、やっぱり実際に妊娠しないと周りには辛さも分からないですし、、気を使われて申し訳ない気持ちしかないので正直辞めたいです😭
でも、貯金もなく、雇用保険にも加入しておらず辞められないです。。
-
317
業務に支障がでるのわかってて休むのって精神的にも辛いですよね😭
私も正規職員になることを目標にしてるので、今辞めるわけにはいかない状況です。
友達とかが休職したって、話とか聞くと羨ましいなーと思ってきいてます😅
みなさんがおっしゃるように、無理するのが1番ダメだと思うので、私は「妊婦だから」という理由に最大限使おうかなと思いました😁- 8月19日

ゆるり
私も接客業で
百貨店勤務なのでお盆の時期は
死ぬかと思いました(笑)
立ち仕事で和菓子屋なので重たい荷物運びもあるし、お客さんには急かされるしでストレス溜まります(笑)
でも、妊娠は病気じゃないと言いますがほかの方と違うのは明らかです。
仕事を体調不良で休んでもいいと思いますよ🙌
会社は責任をもってくれませんからね(笑)
私は完璧主義で、やりこなさないと気が済まないタイプで、仕事が中途半端になってることにへこんでましたが、旦那の"気を抜くことを覚えんと。適当にすればいいんよ"と言われ、心が軽くなりましたよ!
なので、悪阻だと嘘ついて身体を休めてもいいと思います!嘘も方便っていいますし💕
妊娠して引きこもるより
仕事して適度に運動した方が安産になりやすいですしね!
-
317
重たい荷物は辛い😭お疲れ様です🙇♀️
お客さんもお腹がでてないとわからないからそうなりますよね😭
私も何回、ダメだと思いながら走ってしまったことか…
そんなときフォローにこない周りにもイライラするし😭
ろっぴさんの旦那様はとても理解のある方なんですね😄
私の旦那もそういうタイプなので、それが1番救いになってます。
仕事辞めるつもりはないので、肩の力ぬいていきたいと思います。
同じ妊婦の方に嘘つくのもアリだよって言われると気が楽になりました笑- 8月19日

みゆ
36週、つい最近まで接客の立ち仕事してました。
妊娠中の仕事って辛いですよね…
正直毎日だるくて、疲れてました…
上の子がいて張りやすく、医師からは張ったら安静にと言われてましたが、安静にできるわけもなく…
休めるなら休んでもいいと思います^_^
ただ休みすぎるとそれが癖になるかも…?
でも仕事してることで適度に動けたりするので安産に繋がりやすいのは確かです!
どうしても辛かったら病院で相談して管理カード書いてもらうとか、職場と時間短縮など相談したほうがいいですよ!
お腹の張りがあるようならきちんと休んでくださいね♪
-
317
今は産休はいったんでしょうか?
本当にお疲れ様でした🙇♀️
私もお医者さんから張ったりしたら休んで下さいと言われましたが、接客ってお客さん第1なのでそういうわけにいかないですよね💦
休めるときは休んでます。遅れる連絡や、お休み連絡をすると、どうにか出てきてくれないかと泣きつかれるときがあります。内心、これでどうにかなったらどうするんだと思いますが、断れず出勤してしまいます😭
病院に仕事の話をしていいものなのかと思ってましたが、相談されてる方多いようなので、次回の検診時に言ってみようと思います😄- 8月19日
-
みゆ
今はよくやく産休に入りました!
本当は34週からの予定がお願いされて正産期ぎりぎりまでって感じで(笑)
接客だと休むことほんと難しいですよね…
病院も色々と聞いてくれますし、こうしたほうがいいとかアドバイスくれるので相談していいと思います♪- 8月19日

こう
先輩が仕事終わりによく用事があるかただったので、そのような方針になりました😌まぁタラタラやっても逆に疲れるし、無駄に残っても本部から怒られるだけだったので💧あと、店長がメリハリつけてやる人だったので、(大病も克服し、実績も出す方だっので尊敬してました✨)その時はほんとに環境が良かったんだと思います✨
そのあと環境がガラリと変わり、上司が女の方に変わったんですが、いつも文句ばっか言ってて反りが合わず、シカトされまぁ酷かったです。その時点て私は勤続10年超で、本部に自分が異動できなかったら辞めると半年前に宣言したのですが、まさか10年のベテランを会社も見過ごすとは思わなかったのですが聞き入れてもらえなかったので、異動の発表翌日に会社を辞めました。
新しい店長からは社会人としてのルールがどうとか言われましたが、その前に人間扱いしろよって思いました。
話は私の愚痴でそれましたが(笑)
妊娠は病気じゃないからって環境が支えてくれないのは辛いと思います‼️
ましてや、仕事面で大の大人が体調不良を訴えてる妊婦に甘えるなんて恥じるべきと私は思いました😝
-
317
こうさんもご苦労があっての退職だったのですね。
やはり職場の人間関係でだいぶ変わりますよね(TT)
昨日、本店の同僚と話す機会があり、まだ窓口担当しているのかと驚かれました。
その子達によると本店の上司より、私の上司へ何度も後方にさせるよう指示があったようです。
現状を伝えると、私達からもどうにかできないか動いてみるとベテラン勢からありがたい助け船を出していただきました😭
これで変わらなければ、私ももうどうなってもいいので出勤指示がでても応えません( ¨̮ )
こうさん色々とアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m- 8月20日
-
こう
お久しぶりです🙋
グッドアンサーありがとうございます🤣
あの後から悪阻がまた酷くなって、結局入院になってしまいました🏥
職場でも家庭でも環境って大事だなってホントに思い知らされました😥旦那と一緒に居られないのは寂しいですが、それより、家事のプレッシャーから解放され体調が急激に良くなってます✨
317さんもお身体大事にしてくださいね~😊自分の体調管理もできてなかったのに、なんか偉そうにコメントしてしまったなぁと反省しております😥- 8月27日
-
317
親身に相談に乗っていただきありがとうございました🙇♀️とても支えになりました🙏
お身体大丈夫ですか?💦
この機会にゆっくり休んでくださいね( ¨̮ )
私は悪阻はだいぶ良くなりましたが頭痛に苦しめられています(TT)
まだまだ休みにくい環境ですが、少しずつ変わってきているので、心にゆとりが出てきました!
お互い、色々乗り越えて元気な赤ちゃん授かりましょうね😊
お大事に◡̈❁- 8月28日

こう
先輩が仕事終わりによく用事があるかただったので、そのような方針になりました😌まぁタラタラやっても逆に疲れるし、無駄に残っても本部から怒られるだけだったので💧あと、店長がメリハリつけてやる人だったので、(大病も克服し、実績も出す方だっので尊敬してました✨)その時はほんとに環境が良かったんだと思います✨
そのあと環境がガラリと変わり、上司が女の方に変わったんですが、いつも文句ばっか言ってて反りが合わず、シカトされまぁ酷かったです。その時点て私は勤続10年超で、本部に自分が異動できなかったら辞めると半年前に宣言したのですが、まさか10年のベテランを会社も見過ごすとは思わなかったのですが聞き入れてもらえなかったので、異動の発表翌日に会社を辞めました。
新しい店長からは社会人としてのルールがどうとか言われましたが、その前に人間扱いしろよって思いました。
話は私の愚痴でそれましたが(笑)
妊娠は病気じゃないからって環境が支えてくれないのは辛いと思います‼️
ましてや、仕事面で大の大人が体調不良を訴えてる妊婦に甘えるなんて恥じるべきと私は思いました😝
317
パチンコ店なんて立ち仕事本当にきつそう😭お疲れ様でした🙇♀️
悪阻といって休もうかなと思うときもあるんですけど、罪悪感に負けてフラフラ行っちゃうことが多いです😓
担当は今後も粘り強く交渉してみようと思います!少しオーバーに話してみるのもアリかもしれませんね😂
あーぴっ🌼
基本的に暇なお店のカウンターのみやらせてもらっていたのですが、それでも気持ち悪くなったりしてしまっていて職場でなってしまったらその時いる社員さんに説明してカウンターの中に閉じこもってたのですが、三年働いていたので常連さんに呼ばれることが多いしまだ常連さんには言えないしで大変な時期はありました😂働く日数を減らしてもらっていたのに休むのもなあと思いながらもミスしたり迷惑かけられないなと思ってお休みした日もありました(>_<)
男の人しかいないのであれば逆にオーバーに言っても問題ない気がします😂むしろ子持ちの旦那さんとかじゃないとオーバーに言わないと伝わらないかもしれないですね(>_<)うちの上司は運良く?子持ちだったのでかなり優遇してくれました😀
317
辛いときは、座っててもキツイですからね😭
私の場合も、私しかできない業務とかもあって、引き継ぎするためにも担当替え希望したんですけどね、、
しかも情けないことに、上司もバック担当もお子さん3人いるベテランパパさんです…
無理しないで、とかウチの嫁のときはとか、口で言う割には休みたくても出勤をお願いされるときがあります。
もう私自身で、私がいなくても出来る環境を作らないとなって思ってます
ただでさえ、体調悪いのにクソー!😭って思っちゃいます笑
あーぴっ🌼
引き継ぎしなきゃ困りますよね(>_<)あたしもカウンター業務の引き継ぎを5ヶ月かけてコツコツやりました😫
ベテランパパさんなのに仕事スイッチ入ってるんですかね…。
他の方も言ってますが、病院に相談して診断書みたいなのを出してもらうのもいいかと思います(>_<)