※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MiAo
子育て・グッズ

知らない土地に引っ越して、友達や頼れる人が近くにいない状況で、主人の都合で引っ越すことになり、ストレスを感じています。

知らない土地に引っ越して生活されてる方いますか?親しい友達とか頼れる人とかも近くにいない状態で、、、✋
慣れれば何とかなるものですか?

私も主人も今は私の実家で生活してるのですが、主人の仕事場がかなり遠く、片道2時間くらいかかるので私の育休の間だけ主人の仕事場のある市に引っ越しする予定でした。
主人は今研究職で夜も早くて10時半とか遅い時は夜中1時頃に帰ってきます。子どもの顔も寝顔だけ見る感じです。通勤もキツそうなので引っ越すことにして、近くに行けば少しは早く帰ってこれるのかと思っていたら、昨日「引っ越したらもっとやりたいこと遅くまでやってこれるから毎日日ごえすると思う」と言われて、は?って感じでした。
私は知らない土地で友達も周りにいないところに引っ越して、家事も育児も全部やるってことはただただストレスためるために引っ越す気がしてきました。
まぁ元々全部自分でやってるママもたくさんいるので甘ったれたこと言ってるかもしれませんが😞正直主人の都合で子どもにも悪影響あるのは嫌だなぁと思って(°_°)💦

コメント

あやママ

うちは近くに家族親戚いなくて、里帰りもしてないので夫婦2人でがんばってます(^^)
正直夫の協力ないと厳しいです(^^;
いろいろやってくれてるのにイライラしちゃうこともありますから😅

リサ

結婚と妊娠をきっかけに
まったく知らない土地に引っ越して
育児 家事 仕事やってます
(育児 家事はほぼほぼ私です☺)
意外となんとかなりますよ😊

ストレスはたまるけど
YouTubeみたり
チョコレート食べたり‥色々しながら自分なりになんとかしてます。

旦那が帰ってくる頃には息子寝てるので起こさないようにだけしてもらってますよ(笑)

deleted user

3回引っ越ししました。
初回は結婚して2回目で主人のおばあちゃんたちと同居して一瞬離れて今回昨年引っ越しして義両親の近くに強制的にきました。

主人の会社からは離れて逆に義両親の近く。帰りは遅くなったし私は微妙。


長男小学入学時誰も知り合いなし来年次男入園。

まぁ知り合いはできて、馴染みもしますが、勝手が変わる分なんだかなーって感じです。

まよあせ

私は里帰りこそしましたが、旦那の転勤で地元を離れて生活しています。
うちは旦那が毎日帰ってこなかったり、夜中に出勤したり帰ってきたりもあるので、今では正直娘と2人のがリズムが出来てて楽です(笑)

育児と家事に追われ、ストレスも感じますが、支援センターへ行ったり、他に色々と出かけたりして、今のところは発散出来てます。
お友達は保育園の一時保育に入れてて、半日や1日1人で過ごし、リフレッシュしている友達もいます。

地元じゃないのでママ友が欲しかったんですが、たくさん出来過ぎると、ランチなど色々と出費がかさみます(^^;)
息抜きにはなるし良いんですが、今は私が働いてないので毎月の生活費が減るのと、旦那に申し訳なくなります^_^;

エリス

2年前に知り合いもだれも居ない県に、旦那の転勤で引っ越ししました!
私は別に頼れる人が居なくても、友達が居なくても平気な人間なので何とも思いませんでした!

にゃんぽぽ

出産後、旦那の地元に引っ越してきました!

私的には大失敗だと思ってます!😭
友達も実家もあった場所に帰りたくてした無いです!

私の旦那も帰りが遅いですが、周りに友達も頼れる人もいないので、ほんとに嫌になります😂

しかも、地元よりも田舎町なので、
出掛ける際にも、少し物足りなさや使い勝手の悪さを感じますヽ(;▽;)ノ

旦那の都合で(仕事とかではなく)こっちに来て無理~と感じてるので3歳頃までには、地元にまた戻る予定です!🤦🏻‍♀️

K

私は高校卒業して親元を離れてから転勤とかで8回ぐらい引っ越ししてますけど、案外どこでも生活していけるなーと思ってます😌
周りに知ってる人がいなくて1日中子供と二人っきりだとお話する相手がいないと思うので、支援センターとか上手く活用して息抜きできるといいと思います😉✴

子供はどこでもすぐに適応できると思うので、ママが新しい土地でストレス溜めないことが大事だと思います!

deleted user

車で1時間と、そんなに遠くはないですが友達もママ友も誰もいないところに越してきました。
元々出不精で慣れた友達にだけたまに会えれば良い方なので苦ではないですが親の手を借りたい時は確かにしんどいです(´๑⃙⃘•༝•๑⃙⃘`)