
1歳7ヶ月の女の子が奇声を上げて困っています。耳に響く音で辛いと感じており、どうすればいいかアイデアを求めています。
1歳7ヶ月の女の子です。
声、奇声?をあげます。
楽しい時や、思い通りにならない時。
超音波か!(笑) というくらいの、破壊力の音で、耳キーーーンなります。
近くでやられると、理性より「うるさっい!」と言ってしまう事もあり、私も辛いです。
普段は、どうしたー?○○したいんだよね?
眠たいのかな?○○欲しかったんだね?
と、気持ちを代弁するようにしてます。
指を口に当てて、しーってする事もしてます。
いつ、おさまるんでしょうか?
ましになるアイデア💡ありますか?
うちの子も、そうだよ!とか、そうだったけど、落ちつきましたよ!とか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
- めるめる(9歳)
コメント

ひあゆー
うちも1歳半くらいの時にありました(><)
怒った時や嬉しい時、どっから出してんの?!っていう奇声ですよね(笑)
外でやられると人の目が気になったりして悩みました(;_;)
心に余裕がある時は、叫びそうになる前や叫んだらスグに抱き締めました。そのまま大きい声出さなくても伝わるよって声掛けたり。
しーってしたりもしました。
余裕がない時はうるさい!って怒鳴ってしまったことも(._.)
叫ぶ前に叫ばない様に対処(欲しいおもちゃを渡したりなど)するようになって1ヵ月しないうちに叫ばなくなりました!
嬉しい時は別なので、その度にシーって言ってましたが( ˊᵕˋ ;)それもいつの間にか無くなってました!
また最近キーって言うことがあったのですが、今は言葉が理解できるので叫ばなくても大丈夫だから静かにねって言うと落ち着きます☺︎
大変ですが、一緒に頑張りましょう(><)!!♡
ひあゆー
後から考えて、半分はキーって言った時のまわりの反応とか返ってくる自分の声が面白くてやってたのかもって思ったりしました!
叫んだらどうなるのかを満足行くまで堪能し、なんとなくダメなんだなって分かってきたら自然にやめると思います♡