※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まみ☆彡.。mama。
ココロ・悩み

5歳の息子が悪口を言い始めて家族が困っています。注意しても笑いながら言い続けるので、どう対処すればいいかわかりません。

最近、5歳の息子が悪ノリを覚えて、

「バカ」「お前」「う〇こ」などの言葉を使います。

家族だけです。

替え歌にしたり、私たちにも笑いながら言ってきます。

ノリなのはわかりますが、度が過ぎているし、

冷静に注意するも、また面白がって言います。

すごく調子に乗っていて苛立つのですが、

なんて言ったら相手に響くのかわかりません(TT)

何て言うのがわかってくれるのでしょうか…

コメント

チックタック

ねえねえ〇〇くん
ママに
『おまえ』とか『ばか』って呼ばれたらどう思う(´・・`)?
とかですかね…
うんこはまあ…妥協します(笑)
男の子なので仕方ないかなって…
でも人を罵る言葉や人を嫌な気分にさせる呼び方は許しちゃいけないのでしっかり教えないといけないですよね(><)

  • まみ☆彡.。mama。

    まみ☆彡.。mama。


    回答ありがとうございます!

    私もそれ言ってみたというか、
    よく言うのですが…
    怒りながら言うのがいけないのかな?><💧

    長男には厳しめに!
    と思っているのですが、わざと何か困らせることしたり、逆効果なんですかね(TT)…。

    • 8月14日
chanaya

うちの旦那の甥っ子達も目上の人に向かって「お前」とか「あんた」とか「〜しろよ〜!」と言います。これってなんの影響でこんな言葉使うようになるんですか?私はてっきり家での環境や親の影響なのかなぁと思ってたんですが…不快にさせてしまったらすみません!💦あとはテレビとかの影響なんですかね?💦🤔
旦那には言えないけど凄く不快です😑

  • chanaya

    chanaya

    すみません💦😢質問の内容と全く関係ない私の疑問になってしまいました💦💦スルーしてくださって大丈夫です😂

    • 8月14日
  • まみ☆彡.。mama。

    まみ☆彡.。mama。

    回答遅くなりましたm(_ _)m

    ああ。でも、旦那が怒ったときよくお前が悪いんだろ!とか使う癖はありますね😢それだけではないと思いますが、
    言葉には気をつけないといけないですね😣😣💦

    • 8月17日
naaami

幼稚園とか保育園行くとどーしてもそうなるんですよね(´・・`)
数ヶ月で4歳の娘ももう既に使う言葉ですよ(´-ι_-`)
上にお兄ちゃんお姉ちゃんいる子ももちろんいますから必ず覚えるんですよね(^^;)

娘も使ってはいけない言葉というのはわかっているみたいで言う時は聞こえないようにボソッと言います。私は結構厳しいので、言った時点でほっぺたつねって何て?と怖い顔して言います(^^;)
子どもなんで忘れて次の日にはまた言っちゃいますが、だんだん言わなくなって大きくなったときにダメな言葉として認識して使わなくなってくれたらいいかなと思ってます😊

  • まみ☆彡.。mama。

    まみ☆彡.。mama。

    回答が遅くなりましたm(_ _)m
    兄妹は妹なんです😢
    お姉ちゃんやお兄ちゃんはいませんね💧

    あれからは
    言われる度に冷たい声でいうか、
    〇〇はそんなの言われたら嫌じゃない?と言い続けるようにしています😣
    そのうち辞めてくれることを願います💦

    • 8月17日
  • naaami

    naaami

    お子さんは幼稚園には行かれてないんですか?兄弟というのは、幼稚園のお友達にいる兄弟のことです!💡

    • 8月17日
くるちゃん*

まさに3歳の息子が今それです😞

主人の言葉使いが悪いのと保育園に通ってるので仕方ないとは思うのですが、いちいちがつんと怒ってます(;_;)
基本的に子ども任せですが、人を不快にさせる事はやっちやダメだとわかって欲しいので…
根気強く言うしかないかなとうちは思ってます(´×ω×`)

  • まみ☆彡.。mama。

    まみ☆彡.。mama。

    回答が遅くなりましたm(_ _)m

    年齢は違いますが、同じですね😢

    そうですね😣人を不愉快にさせる発言はいけないし、しっかり注意していこうと思います⚠️

    • 8月17日
たままま

注意をされても面白がってまたやる、とあるのでもしかしたら「注目行動」かな?と思いました。

息子さんは悪ノリするとお母さんが僕のことを構ってくれるって思ってるんじゃないでしょうか?

声を低くして、しっかり目を見て、短い言葉で注意をしたらあとは無視してみてください。構ってもらえなくなったら、つまんないからやらなくなるかもですよ(*^^*)

あと注意をするときは「アイメッセージ」といって話す人を主語に伝えると良いそうです。この場合は「お母さんはその言葉嫌だな」「お母さんは全然面白くないな」とかでしょうか。

長々と失礼しました。

  • まみ☆彡.。mama。

    まみ☆彡.。mama。

    回答遅くなりましたm(_ _)m

    ああ〜💧有り得ます💧
    妹が産まれて嫉妬。
    よく怒られるのはお兄ちゃんなんで…
    ひねくれもあると思いますm(_ _)m

    アイメッセージですね!!
    たまにしますが、怒る回数を減らして、アイメッセージを使う回数を増やしてみます😊✨

    • 8月17日
deleted user

冷静に注意したり、もう対策はされているんですね。
子どもを無視するのは良くないのですが、本人の中でブームのうちは(汚い言葉や替え歌の部分のみ)いちいち反応せずスルーします。
飽きるのを待ちます。

  • まみ☆彡.。mama。

    まみ☆彡.。mama。

    回答遅くなりましたm(_ _)m

    スルーですね😣
    あまりしたことないので、
    それもしてみます!!!

    • 8月17日