
コメント

なまにゅるこ
確かマタハラの相談所みたいなところがあったはずです‼️調べてみたらいいと思いますよ‼️

#ぷうこ
妊娠による雇い止めであれば、労働局の雇用環境均等室がこのような問題の対応を専門的に扱っています。まず相談してみてください。
契約期間や今までの更新回数によっては、会社による雇い止めが出来ない場合もありますので、ここでの回答を鵜呑みにせず専門家に助言を仰いでください。
拾い物のコピペですが参考までに。
下記のいずれかに該当する場合で、使用者が雇止めをすることが「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないとき」には雇止めは認められず、この場合、従前と同じ労働条件で有期労働契約が継続更新されることになる※1。
①反復更新されてきた有期労働契約で、その雇止めが無期労働契約の解雇と社会通念上同視できると認められるもの。
②労働者において、有期労働契約の契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されるものと期待することについて合理的な理由があると認められるもの。
例えば、3回以上更新又は1年以上継続雇用の場合で「次の更新はない」と伝えた場合、仕事の内容・更新回数・雇用期間・雇用継続の期待を持たせる使用者の言動の有無等によって、雇止めが認められない可能性がある。
※1:「雇止め法理」の法定化(平成24年8月10日公布日・施行日)
-
MoMo
具体的なコピペありがとうございます。
今回が初めての契約更新だったので、当てはまらないのが大半で辛い現実ですが…
ただ、契約更新不可と言われる前に今後の見通しを確認され、そのように調整すると言われていました。
その部分だけは引っ掛かるので、専門の方に相談したいと思います!- 8月11日
-
#ぷうこ
雇用条件通知書はお手元にありますよね?内容をしっかりと確認してください。更新の有無の記載があると思います。
また、使用者は雇用継続の期待を持たせる言動(産前ギリギリまで働き、産後2~3ヶ月で復帰するとの意向に対し、そのような方向性で調整するとの発言)をしていますね。その発言のあった日付、場所、発言者は記録に残しておくとよいです。
赤ちゃんが大切だからこそ、経済的金銭的に仕事をしたいですよね。無理は禁物ですが、あやかさんの納得のいく形で決着しますように願っています。- 8月12日
-
MoMo
具体的な内容を提示していただき、ありがとうございました!
とても分かりやすいアドバイスでしたので、グッドアンサーとさせて頂きます!
まずは相談からしていきたいと思います。- 8月13日

ハヌソラ二
妊娠したことによって、扶養内に変更されるのですか?
それとも元々扶養内パートですか?
ただ、冷たい言い方をして申し訳ないですがパートさんってそんなもんではないですか?それが正社員との違いです。
-
MoMo
元々扶養内契約です。
もちろん、世の中パートに冷たいのは理解しています。
今回、他の扶養内契約の人は契約更新となりますが、私のみ契約更新出来ない事になったので、疑問に思いました。- 8月11日
-
ハヌソラ二
そうなんですね…。
こんなこと本当に嫌なんですが、妊娠が理由で打ち切りなのは確かですね。
会社側にとっては、これからも普通に働いてくれる人が大事です。
悪阻や体調不良で休まれたり、いつ入院したりして突然会社を辞められるのか分からないので、会社側はその分の人手が不足してしまうデメリットしかありません。
正直、労基に相談しても厳しい現実を突きつけられるのがオチです。
マタハラだと思いますが、会社側は労基から逃げられる策を必ず持ってます。- 8月11日

かわめ
妊娠を理由に解雇ができないため、そのような言い方になったのかもしれません。
他の扶養内パートの方も打ちきりになってるなら納得しなければいけないでしょうが、あやかさんだけなら妊娠してることが関係あるかもしれませんね
-
MoMo
人件費の問題と説明を受けましたが、同じ部署で扶養内契約をしている人もいますが、契約更新出来ないのは私だけです。
- 8月11日

ムラサキ
契約社員では無かったですが、社長ともめて労基に相談しましたよ~😣
妊娠を理由とした打ちきりは認められないですが、その他の理由を会社側が証明すればそれに従うしかないそうです
でも労基に相談してみてもいいかも知れませんね
ただし、労基に相談した後は会社に居づらくなるのは確かですので、そこだけは覚悟してたほうがいいです
-
MoMo
契約更新出来ない理由は人件費の問題と説明を受けましたが、同じ部署で扶養内契約をしている人は契約更新できます。今回、契約更新出来ないのは私だけでした。
正直、このような事になったので、このまま仕事を続ける気持ちはないのですが、今後私と同じ悔しい思いをする人が出ないで欲しいと思うので、労基署への相談も検討したいと思います!- 8月11日

あおい
契約期間を過ぎてからの更新打ち切りですか?
妊娠が理由じゃないと前以て言われてしまえば、正社員じゃないので、それに従うしかないのが現状だと思います。
納得いかない気持ちも分かるし、会社的には妊娠したから、というのもあるかもしれませんが、ただの憶測に過ぎず、相談しても動いてくれる所はないかと思います。
-
MoMo
契約期間内なので、打ちきりに関しては仕方ないと思う反面、やはり妊娠を伝えた後だったこともあり、納得できない部分もあります。
妊婦さんに優しい社会になってほしいものです…- 8月11日

ひまわり
正社員でないならしょうがないと思います。
妊娠が理由でないと言われたら、証明のしようがないですし。
契約更新出来ないという事は、そもそも契約が1年?とかだったという事ですよね?
なら、契約更新しようがしまいが、それは自由です。
契約の期間中に突然打ち切られたら訴えられますが、契約が切れただけなら、どうしようもないかと…
-
MoMo
契約更新は半年に1度です。
契約期間中の解雇でも、契約が満了する30日以内でもないので、違法にはなりません。
妊娠報告をしたあとに契約更新不可と宣告されたので、納得できない部分がありました。
妊婦さんに優しい社会になってほしいものです…- 8月11日

mam
こんばんは。
私は、中小企業の人事やってます。
あやかさんは、有機雇用のパートでしょうか?
パートであれば雇用契約書があるかと思います。会社とご自身の控えがあります。
妊娠報告後の契約打ち切りであれば、立派なマタハラですし、扶養内のパートはいらないと言うのは、妊娠報告後であれば明らかに会社都合になります。
労働局に相談することをオススメします(^^)
-
MoMo
半年に1度の契約更新なので、有期雇用で合ってますかね?
契約更新不可となったのも、扶養内パート契約はできないと言われたのも、妊娠報告をした後です。
今後の見通しも確認され、そのように調整します、と言われたばかりでした。
正直、ギリギリまで働くつもりでいたので、予想外の展開となりパニックになっている部分もあります…- 8月11日
-
mam
有機雇用になりますね(>_<)
扶養内のパートの話が妊娠報告後であれば、会社側のマタハラになり、雇用均等室に相談し、会社と雇用均等室で話をしてもらえるはずです。私の会社の従業員の姪さんがあやかさんと同じ状況になり、相談したところ、無事解決し、産休と育休取れましたよ(^^)- 8月13日

ゴメス
私も非正規で働いていたので自分だけ更新されない悔しさはわかります。
でも妊娠中の人を雇う会社のデメリットもわかりますし、非正規ってそういうことなんだと思います。
経済的に切迫している状況ならアレですが、そうでないならせっかくお腹に宿ってくれた赤ちゃんを心穏やかに育てませんか?
-
MoMo
今回は非正規のデメリットが全面的に出てしまう形となってしまいました…
私もそれなら、赤ちゃんを大切にしたい!と思ったのですが、夫が働いてほしいの一点張りで、困っている状態です。
経済的には、夫は専門職の為同年代の事務職の方と比べると余裕があるかなとは思いますが、今後の計画を考えたらやはり働いた方が良いという答えになってしまいます。
難しい問題ですが、夫婦で納得できる答えが導けたらと思っています。- 8月11日

あい
労基に相談は誰でもできますが、どうにもならないかもしれませんね。
仮に労基が動いて、その契約打ち切りがなくなって、その会社で働けます?
たぶん妊娠してるから契約更新にならなかったんでしょうが、それを証明するのは難しいだろうし、あと一年働けないのも事実、諦めるしかないのかなと思います。
腹は立ちますが戦う労力がすごい無駄だし、ストレスかなと。お腹の子を思えば、次のことを考えた方ほうがいいかなと思いました。
-
MoMo
数日前に今後の事で上司と話をしたところでした。
産前ギリギリまで働き、産後2~3ヶ月で復帰をしたいと伝え、そのような方向で調整します、という返答でした。
ですが、このような結果となってしまい、納得できない部分があります。
もちろん、不当解雇と判断が出て雇用継続となった場合も辞退します。
ただ、夫は働いてほしい!の一点張りなので、そこは夫婦で話し合いをする必要があると思いますが…
新設会社なので産休等の実績が無く、今後同じように悔しい思いをする人が出ないためにも、という思いがあります。- 8月11日
-
あい
契約社員なので難しいですね。正規雇用なら違ったとおもいますが(><)
調整しますは確約じゃないですしね。
旦那さんの言うこともわかりますが、お金によっぽど困っているならわかるけど、そうでないなら、出産して落ち着いたら働いたらいいと思います。- 8月11日
-
MoMo
非正規雇用の辛い部分が全面的に出る形となってしまったと思います…
金銭的にとても困窮しているわけではないので、産後落ち着いてから働くことも検討していますが、待機児童が
それなりにいる地域なので、働いていないと不利になってしまう現実もあります。
子育て世代にやさしい社会になってほしいものです…- 8月12日
-
あい
産休育休とろうと思ったらいまの職場に残らないと取れないですよね?
となると、やはり産後落ち着いてからの保活になるのかな(><)
うちの近くも待機児童がいっぱいです。わたしは認可外に預けて認可保育園の空きを待つようになりそうです。- 8月12日

ゴメス
旦那さんはなぜそんなに働いてほしいんでしょうね?
今回更新になっていたとしてもあと半年、さすがにその次の更新はないですし、扶養範囲内ならそこまでの金額ではないと思うのですが…
とにもかくにも母体が心身共に健やかであることが一番です❗
あまりご無理なさらずに、人生にそう何度もないマタニティーライフ楽しんでくださいね😊
-
ゴメス
間違えて新しく回答しちゃいました💦
2個上の回答の者です- 8月11日
-
MoMo
失業手当の関係で扶養内契約としています。
もちろん、手当の支給が終わり次第フルタイム契約としたいと伝えており、それも了承済みでした。
産後も復帰する方向で調整していたところでした。
そのような状況で今回の契約打ち切りの話となり、困惑している次第です。
こちらで相談することによって、私の中の今後が見えてきたように思います。- 8月11日

トコ
パートタイムの就業規則はどうなってますかね⁉あと、労基署は最終的に相談するところ(決裂、対立)その前に労働相談(和解、緩和)があるので相談してみては❔❔再就職は大変だから💦
-
MoMo
再就職は現実的じゃないですよね…
契約的には違法ではないですが、今回は妊娠報告後に契約更新不可となってしまいました。
労基署の前に、労働相談窓口を使ってみようと思います。- 8月12日
-
トコ
パートタイムの就業規則も確認した上でご相談ください。契約書より就業規則の方が有効です。また、就業規則よりパートタイム労働法が有効です。更新不可の理由が妊娠だと明確に出来る材料があやかさんにご用意出来るなら更新不可は無効になるはずです。
- 8月12日

mmmys
これからっていう時に大変ですね…😭
また新しく仕事を探すのはかなり難しいとは思うので、今回はお身体を大事にされた方がいいのではないでしょうか?💦
それにしても、妊婦に対しての制度というか待遇が全くないような会社もどうかと思いますね。。
-
MoMo
お返事が遅くなり申し訳ありません。
今回の事は実家でも相談し、仕事は一旦お休みすることにしました。
しかし、今回の契約更新できないことに関しては、やはり納得いかないので、相談所へ行くことにします。また、給料関係でも相談することがあるので、合わせて相談してきたいと思います。- 8月13日
MoMo
そのような相談所があるのですね!
調べてみようと思います。
ありがとうございます。