子供の起きている時間について相談です。起きている時間が短く、ほとんど寝ている状態。起きて遊ぶ時間は伸ばすべきか悩んでいます。体力や成長に影響するでしょうか?
みなさん、起きている時間ってどんな感じで長くなっていきましたか?
うちの子は授乳の後、毎回もう白目をむきながら眠そうにしているので、そのまま抱っこして寝かしつけていたのですが、気づけばほとんどひとり遊びをしていません…
1日のうち、起きているのは授乳と沐浴、おしゃべりしているほんの数分のみです。
そろそろ起きている時間が延びてくる頃じゃないかと、試しに授乳してから布団におろしてみると10分もしないうちに泣きだし、抱っこをすると眠ってしまいました(・_・;
グズったまま置いておくと、ヒートアップして泣き続けます⤵︎
起きて遊んでいる時間は体力や成長とともに自然と長くなるものですか?
それとも、少し意識して起きている時間を延ばしていった方がいいのでしょうか⁇
- ようこ(7歳)
コメント
ユキ
うちは徐々に起きてる時間延びてきましたよ😄無理に起こしてようとしなくてもよいみたいです✨
o.a
まだ1ヵ月ですよね?
そんなもんだと思います🤔
うちの子はやっと最近起きてられる時間もひとり遊びもできるようになってきた感じで4.5ヵ月くらいまでそんな寝るの!?って感じでした!
1ヵ月ならまだ全然寝てるとおもいますし、うちは抱っこちゃんでずーっと抱いてないとダメでした😂
-
ようこ
返信ありがとうございます✨
4.5ヵ月までは同じような感じだったのですね!それを聞いて安心しました。
うちも今、抱っこ抱っこでちょっと心が折れそうで、そこに追い打ちをかけて起きている時間が延びない焦り?も加わり、不安で仕方なかったです。
ありがとうございました😊- 8月10日
remi
うちの子は寝たい時に好きなだけ寝かせてました!
特に起こそうって意識はなかったかな〜
その頃は1日ほとんど寝てましたよ^_^
ママさんもベビちゃんが寝てるうちに一緒に体を休めるチャンスです^ ^
-
ようこ
返信ありがとうございます✨
うちも寝るだけ寝せていたのですが、母親が、娘がおしゃべりして機嫌良く過ごすのが嬉しいようで、毎日「起きている時間が長くなっていくのかな」と言っていて、それがプレッシャーになっていました。
今はしっかり休みながら、リズムがついていくようにゆったり過ごしたいと思います!
ありがとうございました😊- 8月10日
退会ユーザー
1ヶ月の頃は機嫌良く起きてる時間はほんの10分とかでした💡
2ヶ月入っていきなり長くなって、いまは合計して1時間以上は機嫌良く起きておしゃべりしたりニコニコしたりしてます!
うちの場合、2ヶ月入った途端に色々と変化がありました😳
こちらが意識して何かしたりとかはしてません😌
まだ1ヶ月なら様子見でいいかな?と思います!
-
ようこ
返信ありがとうございます✨
ひとり遊びが可愛い時期はまだもう少し先ですね!
色々とプレッシャーを感じて、焦ってしまっていました。
娘のペースが一番大事ですよね!
ありがとうございました😊- 8月10日
ようこ
返信ありがとうございます✨
やっぱり成長とともに起きていられるようになっていくんですね!
最近、ママリのひとこと?でも「起きている時間が長くなってきましたか」みたいな文章が出たり、親にも同じようなことを言われて、不安になってきていました。
今はしっかり寝かせて、リズムを作っていきたいと思います!
ありがとうございました😊