※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みこ
子育て・グッズ

1歳児の保育園 vs. 母親の自宅での保育について率直な意見を求めています。子どものためになる方はどちらか、自分の決断に迷っています。

1歳児の子どもを保育園に入れるか、家で母親が見るか
どっちが子どものためになると思いますか??

もちろんそれぞれ家庭の事情があるのはわかっています
どちらが良い悪いとは思っていません
どちらもメリット、デメリットはあると思っています

ですがみなさんの率直な意見を聞かせてください

お金の問題は考えずに意見をください

本当に率直な意見が聞きたいので横からすみませんなどの意見等はしないでください

私は今日どちらかの決断をしたのですが
本当にこれで良かったのか、子どものためになるのか、と
どちらが正解はないと思いますがうじうじ考えている自分が嫌です

たくさんの意見をお待ちしています

よろしくお願いします

コメント

ぽんぽん

率直な意見です。

どっちの決断でも結局家庭で愛情持って育てていなければデメリットだと思っています。


私は結婚する前から子どもができたら保育園に入れると決めていました。


理由は専業主婦に向いていないからです。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    専業主婦に向いてないという自分の為の理由ではなく、子どものための理由でも保育園に入れるを選択していましたか?

    • 8月9日
  • ぽんぽん

    ぽんぽん


    うーん…

    私の考えですが…


    自分あっての子どもなので私がイキイキしていないと子どもに悪影響なので保育園に関しては子どもは二の次ですね。

    私関係なく全世界の子どもって考えるなら…


    母親がみれるなら絶対見た方がいい‼️


    と思います。


    私は保育士なので。

    預けられている寂しそうにしている子どもも、楽しんでいる子どもも見ています。

    基本的には楽しんでますよ〜♪

    ただ、母親も子どももずっと一緒にいてお互いに息がつまらないなら一緒にいる方がいいと思います。

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    考えさせられました
    ありがとうございます!

    • 8月9日
チョコバナナ

私は母親が子育てするですね!

子供の成長を間近でみれますし
なにより親子のふれあいが大切だと私は思います(^_^)

成長ぶりをみれないのは寂しいし
我が子を他人に預けてそっちのけで仕事したくないです。
仕事より子供優先ですね。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    保育園での友達と触れ合う生活より親子のふれあいが大切だと思いますか??

    • 8月9日
  • チョコバナナ

    チョコバナナ


    幼稚園通えば触れあえるので一緒にいれる時間大切にしたいですね3歳までは⭐

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    なるほど!
    ありがとうございます!

    • 8月9日
な

1歳から保育園に通わせています。
うちの子は全てマイペースです。
保育園行ってから4ヶ月ですが
周りの子と集団生活のなか
かなり成長しました。
真似っこしたりするので♬
真似しなくていいことまで
真似してきますが(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
鼻くそホジホジとか( ˃ ⌑︎ ˂ )
うちの子は園で1番小さい子になるので
心配になりましたが
今では揉まれながら成長してます✨

保育園に行くと病気をなんでも
拾ってきてすぐ熱やら入院やら
ってありますが
その分強くなって行くのかなと
ポジティブに考えています( ˃ ⌑︎ ˂ )

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    母親が見るより集団生活の中のほうが子どものためということですよね?

    • 8月9日
  • な

    そうですそうです(๑꒪ㅁ꒪๑)
    集団生活でいいことも
    悪いこともありますけど
    みんなと同じことするのって
    大事だなーと
    私は思ったので保育園いれました💕

    • 8月10日
  • みこ

    みこ

    ありがとうございます!

    • 8月10日
ちまき

私は保育園には入れずに、自分で面倒を見ます😊
保育園に入れる方が刺激や学習面などでメリットがあるかな、と思いますが、それは母親がしっかりやればいいですし
何より、子供の成長は1度きりなので、ギリギリまで側で見守ってあげたいです❤

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    親の気持ちではなく子どものためでも家で見たほうがいいと思いますか?

    • 8月9日
  • ちまき

    ちまき


    子供のためでも家で見た方がいいと思ってます!
    保育園に通ってお友達を作るのは3歳から通わせてもできますが、母親とずっと一緒にいられるのは今だけですし
    子供から見ても、母親と一緒にいる、というのは大きい気がします

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    ありがとうございます!

    • 8月9日
まめ

私なら、自宅で子供の毎日の成長見届けたいと思います😊

昨日できなかったこと、さっき出来なかったことができたりその瞬間、瞬間を見届けたいと思ってます♥
こればっかりは母親の特権だと私は思ってます。

子育て、子供のそばで成長を見届けられるのも、ほんのわずかな時間です😭
なので、私は息子1番で生活しています。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    親の見届けたいという気持ちではなく子どものためでも家で見たほうがいいと思いますか?

    • 8月9日
  • まめ

    まめ

    んー難しいですね。
    こればっかりは親の判断だと私は思います。

    集団は集団でいいこともありますが、私は幼稚園の年少からでも十分かなとおもってます。
    以前、保育現場で働いていましたが、私個人的には、年少からでも遅くないかなって思います。
    病気などは、かならず集団でもらってきますし…
    家でもできることはありますし…
    足りない物は、人との関わり方とかですかね?きっと…。
    1対1なのか1対生徒人数なのか…
    得るものも沢山ありますが、どういう子育てをしたいかにもよるのではないでしょうか?

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    なるほど、、
    ありがとうございます!

    • 8月9日
ひなろっく

現在1歳で、生後8ヶ月から預けています!
私の場合は預けなければならない事情で預けたので、預けてみての感想になりますが…

預け始めてしばらくは登園の際に必ず泣いていました(^_^;)
心苦しい思いもしましたが、それでも毎日連絡帳に書いてある“今日の娘の出来事”を見ると、
なにやら楽しそうに遊んでいるみたいで安心して来たところです😊

子供の為、という視点だと難しいですが、預けた事によって周りの子達からなど良い刺激は受けていると思います!
ママ友がいないので、うちの場合は他の子供たちと接するのはそこしかないので😅💡


預けていてもいなくても、
お母さんがその事で辛く子供に当たってしまう事もなく、楽しく子育て出来ていたらそれが正解だと私は思っています。😊
どちらが必ず良い!って事はないと思います☺

ゆみさんがどちらの選択をしていても、納得して自信を持っていればそれが正解かなと😌

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    自分でこれで良かったんだと自信を持って言いたいのに娘の一度きりの今を考えると悩んでしまいます(;д;)

    • 8月9日
  • ひなろっく

    ひなろっく

    確かに子育てって一度きりですもんね(^_^;)
    私も泣かれて登園するのが続いてる時は本当にこれで良かったのか…って思ってしまいましたよ😂

    でもその分、おうちにいるときは目一杯可愛がろうと思って娘にべったりしています☺

    それなのに今じゃ登園の際に笑顔でバイバイまでしてくれるので、
    ちょっと寂しくはなりますが…(笑)

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    愛情があればどちらでもいいってわかってるのに悩んでしまいます・゚・(。>д<。)・゚・
    笑顔でばいばいは少し寂しいのわかります・゚・(。>д<。)・゚・

    • 8月9日
  • ひなろっく

    ひなろっく

    悩みますよね💦
    でも大体が預けざるを得ない理由の方が保育園には預けているはずなので、この悩みばかりは乗り越えるしかないのかなと思っています😅💦

    うちの場合は預け先の中で娘が最年少なので、
    年上の子にも可愛がって貰えてるようで常にご機嫌みたいです🎶笑
    でもバイバイされた時は、1歳にして親離れ!?とさすがに寂しくなりました(笑)

    • 8月9日
  • ひなろっく

    ひなろっく

    あっ、ちなみに私自身が0歳から保育園に預けられていた子供ですが、
    今まで生きてきて負い目に思ったことありませんよ~☺

    そして母親とのふれ合いが大事とは言いますが、私は母親が居ないで育ちましたが何とかなるものです(笑)

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    自身の気持ちもありがとうございます!どっちでもどうにかなるものなんでしょうね!

    • 8月9日
  • ひなろっく

    ひなろっく

    私はそう思います!☺

    でももし話せるようになってきた時に子供から
    「保育園にいきたくない」等と言ってきたりしたら考えるかもしれませんが、今のところは預け続けます😂👍

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    確かに自分の気持ちを言えるようになればわかりやすいですね!

    • 8月9日
TOMAま

子供を生後3ヶ月から預けています。
メリットは個人差があるでしょうが、言葉を喋るのが早かったです。
絵本やお歌遊びも大好きです。
育児に悩んでも相談できて安心です。
何より子供にとっていい刺激になるのかなと思います。

デメリットは病気になりやすいことです。

最初は早くから保育園にいれて申し訳ない気持ちもありました。でも今は後悔してないです😊

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
aa

どちらが子供の為かと聞かれたら分からないですし、入れるまでは可哀想かと悩みましたが、
今は保育園に通わせて良かったなと思います(^^)
保育園に入るまでは同じくらいの年齢の子が遊んでいても近寄りもしなかったんですが、保育園に行きだしてから一緒に遊ぶとゆうか、近寄って遊んだりおもちゃをどうぞとしたりするようになりました(^^)
あと言葉も増えて出来る事もたくさん増えました♪
毎日、全力で遊んで子供には良い刺激になってるんじゃないかな?と思います(^^)

ただやっぱり保育園に行き出してから風邪とかをよくひくようにはなりましたね(TT)💦

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
ママリ

お金の問題なしなら、1歳児であれば、私は家で子供をみます。
小さな時の成長は、本当にそのときしかないし、かけがえのないものだとおもうからです。保育士していたので、保育園の良さも分かりますが、わたしならば、自分で見たいなとおもいました。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    自分が見たいという気持ちではなく子どものためでも家で見たほうがいいと思いますか?

    • 8月9日
  • ママリ

    ママリ

    はい。そうおもいます。

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    ありがとうございます!

    • 8月9日
まよあせ

私の周りでは、やっぱり保育園に入っている子は、コップやスプーンフォークなどを使えるようになるのが早いと思います。
失敗してこぼしても、保育士さんは慣れているようで、「はいはい、こぼしちゃったねぇ。」みたいな感じで、掃除も手慣れているようです。
支援センターの先生も、そういう意味で早くから集団生活した方が良いと言っていたと思います。

その点、家で親が教える場合は、根気がいりますし、こちらもやはり人間ですので出来ないとイライラしたりしますが、出来るようになったときの達成感は一塩だと思います。

子どもの成長を、保育園を通して「今日は〇〇が出来るようになりましたよ。」と少し離れて感じられるのか、「おぉ!いつの間にか〇〇が出来るようになってる~」と、徐々に気付いていく事の、違いだと思います。

私は初めての子だし、保育園の先生から出来るようになったことを聞くのではなくて、自分の目で成長を見たいし、せめてトイレまでは自分で教えたいと思い、専業主婦でいます。

集団生活も保育園のが長い時間送れますが、支援センターや児童館連れて行って、ある程度見守りつつも、自分の子が悪いことをしたら怒る、良く出来たら褒める、それも親がやるか保育士さんがやるかだけの違いです。

保育園行ってる子のが圧倒的に風邪とか引くと思いますが、支援センターとか行っててもある程度はもらってしまうので、どっちもどっちかと。

もちろん私も生活に困れば、親も県外で頼れないので保育園預けて働きますし、友達も働いてはいないけどたまに一時保育へ入れている方もいます。

一長一短ありますが、生活のためというのを置いておくなら、ゆみさんが気持ち的に楽になる方でいいと思います(^^)
どちらを洗濯したにしてもママが笑っていられる方が子どもはには良いと思うので(*^_^*)

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    子どものためって難しいですよね・゚・(。>д<。)・゚・

    • 8月9日
  • まよあせ

    まよあせ


    “友達と遊ぶ”っていう間隔は2歳だったか3歳だったかくらいまで、大きくならないと育たないらしいです。

    その点も小さいうちから保育園通ってる子は鍛えられてくるのかもしれませんが、心配なら支援センターや児童館などで他の子との関わりも持つことも出来ますしね(^^)

    子どものこれからのことを考えるとキリがなくなりますよね^_^;

    • 8月9日
  • みこ

    みこ

    そうなんですね!
    子どものためを考えるとよくわからなくなってきてしまって、、

    • 8月9日
emn

おっしゃる通り家庭の事情によりけりなので、どちらも正しい選択だと思います。

うちは8ヶ月から預けていますが、我が家はこれが正解だと思っています。
理由は、一日中赤ちゃんと家で過ごすより外で働くほうが私にはあっていて、ストレスなく生活できるからです。
育休中より、少し距離を置いている今のほうが子供に笑顔で接してあげられています。
あとは私はかなりずぼらで適当な性格なので…保育園でバランスの良い給食をもらったり、色々教えてもらえるのはありがたいです。

友達は、ずっと赤ちゃんの面倒を見ているのが苦ではない、ずっとそばで見ていたいと言っていたので、この家は母親が面倒を見るのが正解の家なんだな~と思ったことがあります。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    様々な意見があって考えさせられます、、

    • 8月9日
クリームソーダ

保育士をしていたので、保育園のメリットも沢山しっています。

・お友達や先生との関わりの中で社会性が身につく
・身の回りのことを自分でするようになっていく(親だと甘えてしまうところも頑張れる子が多い)
・生活リズムが整う
・食事やトイレトレーニングなど保育園でも見てくれる
・異年齢での交流がある

などあげればまだまだありますが、やはり最大のデメリットは家族と過ごす時間が大幅に減ることでしょうか…
家で過ごすようなお母さんとの一対一でのんびりまったりは保育園では出来ないので…

でも、家でもお母さんとの関わりが薄ければ保育園に行った方がいいと思います。

私は自分の子を預けてまで他の子どもをみる、ということが考えられないので、幼稚園までは自分でみる予定です。

  • みこ

    みこ

    最後の言葉響きました
    ありがとうございます!

    • 8月9日
ママリ

私は家で母親が見てるのが良いと思います。
極論ですが、働きたい人は子供を産まずにキャリアを積んだ方が良いと思うんです。結局子供より仕事が優先なんですから。
自分自身が専業主婦の家庭に育って、常に母と一緒にいるのが当たり前で育ったのもあると思います。
社会に出た時は仕事と家庭の両立を!と思ってましたが、何となく社会の風潮に流されてただけで実際それを目の前にしたら、そう思えませんでした。

お金のこととか、家庭の事情でそう出来ない人がいるのは承知してるので、リアルではなかなか言えない本音ですが、実際はそう思います。

  • みこ

    みこ

    率直な意見ありがとうございます!

    • 8月9日
はなめがね

私なら、母親が見るのが良いです。
母親も子供もそれぞれ個性があって体力有り余るお子さんだとママが潰れちゃいますからね(^_^;)

育休産休とかがないのなら、私は断然母親が見るのが良いと思います!
子供のためになるのは、どちらでもなると思います。
保育士さんから愛情持った園生活が送れて、帰宅後は家族でスキンシップができるなら保育園もありだと思い、私はそのようにして働いています。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
マイメロディ

保育園派です!
色んな人と触れ合い、色んな言葉を聞き、色んな菌ももらって強くなって…笑
家で私が見てるだけでは絶対無理なので(´ω`)
あと私がしんどい…笑
母親の愛情とか言いますが私は気にしてません(´ω`)
成長具合も毎日会うのでちゃんと分かりますしね(⍢)
四六時中毎日一緒にいたことないので行ってない子がどんなんかは分からないですけど…笑

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
ちびなび

どちらもいいところがありますが、今の世の中なら、保育園に預ける方が子どもの為かな、と思います。
理由は家族以外の人との関わりをもてるから、です。
今は兄弟も少なくなってきてますし、核家族化が進んでいるので、親以外の人とふれあうことも大事かな、と思います。
親と過ごすメリットはもちろんありますが、例えば給食だと家ではなんらかの理由で出ない食材に出会えたりしますし、親が与えられるより多くの刺激を受けることができると思います。
親子の時間は長さより深さでカバーできるのが理想です。

  • みこ

    みこ

    なるほどです!
    ありがとうございます!

    • 8月9日
にゃん

家で見る派です!

三つ子の魂百まで!
って大事だと思ってます。
3才までは家でしっかり愛情持って育てて3才からは集団生活を覚える為に保育園入れる。

が理想だと思ってます!
上の子二人は働かないと生活できなかったので生後半年から保育園いれましたが、後悔しました。

なので7ヶ月のbabyは3才まで私が見ます♪
3才になったら幼稚園か保育園入れます!

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!
    なぜ後悔したか良かったら教えていただきたいです

    • 8月9日
  • にゃん

    にゃん

    子供の成長を私が一番に見れない寂しさと。

    やはり子供からしたら寂しく思ってたみたいで。
    爪をかみはじめたり奇声あげはじめたり私と一緒にいる時のあまえっぷりと泣きっぷりがハンパなかったです💦

    保育園預けるときも泣きすぎて
    ごめんね
    ってずっと思ってました。

    半年ほどしたらおさまりましたけど。
    爪噛むのはいまだになおってないです…

    • 8月10日
さるあた

私は子供と離れてる方が精神的に落ち着くので、1歳から保育園に預けてます。

1歳5ヶ月の息子は4月から保育園に通ってます。

私には保育園に入れるのはメリットしかないです。
ずっと家に一緒にいるとダラダラして過ごしそうだし、イライラしそうなので、仕事して帰ってきて子供と一緒に過ごしてってメリハリができてるので。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
deleted user

子どもため…は子どもの感じ方など次第かな〜と思いますが私が子どもだったら物心つく前から保育園に入ってたらママとの時間が少なくて寂しく感じそうです😞

なので私は家で母親が見るに一票で🙌保育園のメリットは協調性がつく・刺激をもらえる等ですかね?デメリットは感じ方次第でしょうがママとの時間が減って子どもが寂しい思いをするとか?病気を拾いやすいとかですかね💦

私は自分が母にしてもらえなかった・してもらいたかったことを子どもにしてあげたいので年少さんの年齢になるまでは保育園に入れる気はありません☺️

  • みこ

    みこ

    なるほどです!
    ありがとうございます!

    • 8月9日
やす

私は生後10カ月から子供を保育園に通わせています。

私の両親も共働きで私自身がそうであったから何の躊躇も無かったです。

子供を産んでおきながら…と思う方もいるかもしれませんが、自分の人生も諦めたくないですし、何より今の仕事が大好きで自分が自分でいられる時間なので保育園に連れて行く以外の選択はありませんでした。

日中の様子は先生からたくさん聞きます。姉が保育士をしていますが、集団の力はすごいと言っていました。家で母親がいくら言っても聞かない子でも、保育園では素直にやるようです。

3歳から幼稚園に見てもらってそれまでは子供と過ごす方も多いと思いますがその私の3年間もとても重要な時期なので…

一緒に長く過ごしてあげることだけが子供の幸せとは思いません。会えない分、お迎えに行き子供が私に向かって走ってくる瞬間もかけがえのないものです。保育園に行かせて子供に申し訳ないと思ったことは一度もないです。

  • みこ

    みこ

    率直な意見ありがとうございます!

    • 8月9日
cotaママ

上の子は3歳まで家でみてました。みつごの魂百までとよく叔母から聞いていて、自分でしっかり成長をみたかったし、専業主婦で預ける理由もなかったので。旦那の実家で同居する事になり、引っ越したのを機に私はパートで働く事になり、上の子3歳下の子1歳で保育園に入れました。
初めのうちは保育園につくと泣いたりしてましたが、すぐに慣れて友達も出来て楽しそうに過ごしています。
私は親の愛情をしっかり注いでいれば、どちらを選択しても子供の為になるのではないかと思います。

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
まりも

専業主婦で2人の子供がいます😊
私は家で見る派です🤗
ざっくり言うと一緒に過ごせる時間を大切にしたいただそれだけです☺️
どっちが子供の為になるかは“保育園だから”“家だから”で計る事ではないと私は思っているのでごめんなさい💦

  • みこ

    みこ

    コメントありがとうございます!

    • 8月9日
ひなころ

どちらかの決断でよかったと思えるように過ごす為には、どちらの方が良いかと考えて決めました。
私の場合は復職でした。

決めたあとも、これでよかったのかと何度も思いました。慣らし保育や病気、職場への申し訳無さなど。。でも後悔しないように決断したのだから、後悔しないように過ごそうと思いました。
保育園に入れた場合のデメリットは自分達で解消できると思ったので、入園を決めました。

  • みこ

    みこ

    なるほど!
    ありがとうございます!

    • 8月9日
みこ

みなさんたくさんの率直な意見ありがとうございます!
それぞれの意見があってとても参考になりました!

私は今日自分で見るという決断をしました
産む前までは私は保育士ということもあると思いますが保育園に入れてお友達と過ごしたり学んだりさせてあげたいなと思っていました
1歳児から保育園に入っている子と2歳児から入っている子では初めは1歳児から入っている子の方がしっかりしていると思っていたので子どものためには保育園に入れた方がいいと思っていました
私自身も仕事が好きでまた保育士をしたいと思っていました
旦那も同じ気持ちでした
旦那の方が保育園派でした
妊娠を機に退職し旦那のおかげで今は専業主婦をさせてもらっています
なんとか専業主婦でもやっていける状況です
私は保育園に入れたいがために就活し内定までもらいました
そこで気持ちが変わったきっかけは扶養内パートでは育休は取りづらいということでした
私は子どもを保育園に入れたいけど短時間というのが希望で長時間は嫌でした
なので扶養内を希望していました
あと次の子も1歳児から保育園に入れたくて0歳児は自分で見たいと思っていました
でも次の子も考えていて次妊娠したら育休がとれないと今の子がせっかく慣れた保育園を退園になるというのはかわいそうでとても悩みました
正社員になることも考えましたがフルタイムになることだけは後悔すると思いやめました
旦那がいるからできることですが、、
私の保育士をしたいという気持ちは子どもが幼稚園に行ってからでもできるし子どもを産んでからはなにより自分の子どもを自分で見たいという気持ちに変わっていきました
クラスの子どもも可愛いですが我が子の可愛さは計り知れないもので一緒にいたいという気持ちが強くなっていきました
ですが子どものためを思って保育園に預けようと思って内定までもらいましたが、最近後追いもするようになり子どものためを思ってもまだ母親と一緒にいる方が子どものためなんじゃないか、無理に社会性をつけなくてもいいんじゃないかと思うようになりました
子どもを保育園に預けずに自分で見て支援センターや幼児教育やプールなどの習い事をさせて友達と関わる機会を作る、それが一番なんじゃないかと思うようになりその気持ちを旦那に伝えました
旦那はそれでいいと言ってくれましたが内心はやっぱり保育園の方がと思っているようです
お金は考えずにと言いましたがかなり余裕があるわけではないので子どもがみんな幼稚園に行ったら働いてお金を貯めようとは思っています

この選択は合っていたのか、私のワガママで娘にかわいそうなことをさせているんじゃないかとか決断したのにまだ考えてしまいます
保育園の方が色んな経験できるし友達もできるし行儀等も学べることはわかっています
でもそのメリットより家で母親と過ごす時間の方が大切なんじゃないかと思い決断したのに保育園のメリットが頭から離れません
次の子ができてくれたらこれで良かったと思えるんだろうけどできる保証はないし、、

私みたいに今でもこれで良かったのかと悩んでる方はいらっしゃいますか?

やす

人それぞれなのでそう決心されたのであれば私はそれで良いと思います。

その後、子供がどういう風に成長して悪い方にも良い方にもなるかわかりませんがそれは幼少期に保育園にみてもらったり、もらわなかったことが原因ではないと思います。

それぞれの限られた親子の時間をどう過ごしてきたかが大切だと思うので…

  • みこ

    みこ

    良いと言ってもらえて安心しました
    親子の時間大切にしたいと思います!

    • 8月10日
パパンス

私は保育園に預けるですかね😓

自宅で成長を見れるのはとっても嬉しい事ですが心が余裕が無くなってイライラしたり、うじうじ悩むことが多かったからかな?
保育園に預けて見て、最初はかなり葛藤しましてが成長を一緒に喜んでくれる先生がいて、毎日楽しく過ごしてる子供を見るとこれでよかったなーと思います!