
共働き夫婦の場合、子供の体調不良で保育園に行けないときの休み取りについてどちらが融通が利くか悩んでいます。自分は半々で休みを取りたいが、夫は難しいと言います。私は時短で働いており、夫は残業が多いため、融通が利くのは夫かと思っています。
共働き夫婦の方に質問です!
子供の体調不良で保育園に行けないときに休みを取るのはどちらですか?ルールなどはありますか?
私的には半々で休みをとりたいと思っていますが、夫は難しいと言います。
私は時短で限られた時間しか働けず、夫は毎日残業し放題です。
病児保育に預けるなど30分くらい遅く預ける場合など、いくらでも残業できるんだから夫の方が融通がきくと思うんですが...。私の30分と夫の30分は重みがちがう!!とイライラしてしまいます。
みなさんはどのようにしているのか教えて下さい。
- pupu(9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
子育て前提の勤務だから時短勤務だと思います。なので、お子様理由の場合時短勤務されてる主さんが休むのが普通だと思いますよ。

しほ
休みは私のみです。ルールというか...主人単身赴任で農家のため、休みづらいというのが実情です💦
pupuさん、働くことがお好きなのでしょうか?(すみません、良い言葉が見つかりませんが...バリバリ働きたい!というお気持ちがあるのかな?と思いました。)
もしpupuさんが働くことが大好きで、
尚且つ、ご主人から重みが違う!と言われたら
私なら大爆発です。言い方というものがありますよね...。
私は、全部やることに対しては何も思いません。ただ、うちの旦那は
母親が全部やるべきだというニュアンスを含めて話してきますので
そこは細かく訂正してます!!
やることは嫌ではないけれど、そういう考えは気にくわない!と言います😅
-
pupu
ありがとうございます!そうですね♪私は働くことがとゆーよりは今の職が大好きで楽しいので、当たり前のように自分だけが休むのには抵抗があるのかもです。
夫は基本的に私が休むのが当たり前とゆー考えがあり不満なんだと思います。
ただ皆さんの回答を見ると夫の考えが普通なんだと知れたので不満は軽減しました。
でも、うちは半々で休んでます!とゆー意見が皆無なのも寂しく感じますが...- 8月9日
-
しほ
pupuさん、とても歯がゆいですよね...。
私は上の子の時にそうでした💦今は大して仕事に思い入れのない...社会人としては失格なのか?という気持ちですが😰
なので、お気持ち分かります。
私だって没頭に近いほど働きたい!と思いますし、酷いかもしれませんが...どうしてこのタイミングで熱出すの?それでどうして私がお迎え?付き添い?私も働いてるの!!
の負のループに陥りますよね。
子供は、大きくなるばかりです。
上の子がもう小3になり、お留守番も出来るようになりましたし、風邪とは無縁の生活を送っています。下の子がいるから仕事の調整をしなければいけませんが、上の子関係での突発的な休みはないです。長いかもしれませんが...数年耐えればこうなります😅
上の子は2歳くらいからほぼほぼ風邪を引かず、皮膚科通院が年に数回、内科通院は年2回くらいですかね?それで小学生になってからは皮膚科以外通院してません😊
社会が1番悪いんです!pupuさんもご主人も悪くありません!
夫婦半々で休める環境になっておらず、
それなのに国は、父にも育休を!などの制度の一人歩きが良くないのだと思います。
悲しいですよね。私は常に、父も母も子にとっては親なのだから、どちらでも休みやすい環境を!!と願ってます💦- 8月9日
-
pupu
温かい回答ありがとうございます!
まさに負のループでした。
が、そんなことを言えるのも今だけなんだと思うと大事な時間ですね。親子ともに試練の一年と思いがんばります✨ほんとに父も母も平等に育児とゆーのは遠い未来ですが、願うばかりですね🎵- 8月9日

ラビ
気持ちはわかりますが、私は旦那を休ませよーと思った事はないです💦
仕事しか取り柄のない人なので。
-
pupu
ありがとうございます!やっぱり妻が休むなが当たり前な考えの方が普通なんですね。不満はここだけに留めます。
- 8月9日

Haruki
絶対私ですね。旦那が休んでみるっていう
選択肢はないです💦
まず、旦那は無理です😩笑
-
pupu
ありがとうございます!やっぱり妻が休むのが普通派が多いのですね👏
半々な考えが甘いと実感しました!- 8月9日

みゆ
同じ会社ですが、すべて私が休んでます。
時短にはしてないフルタイム勤務です。
子どもの体調不良で主人に休んでもらうことは考えたことないです。
-
pupu
ありがとうございます!そうなんですね♪うちの会社も社内夫婦多いですが半々が普通だったので、考えが甘かったですね💦
- 8月9日

さわら
共働きです!
私、パート、旦那、正社員です。
基本的には私が休みますが病児保育に頼ることが多いです。
保育園料のことを考えるとマイナスの月もあるんですが免疫つくまでの辛抱と思い踏ん張り時なのかな?と夫婦で話し合ってます。
-
pupu
ありがとうございます!うちの地域は病児保育もキャンセル待ちの人気で...💦確かに2.3歳になるとだいぶ落ち着くと言いますもんね♪今は私が休んで踏ん張ります。
- 8月9日
-
さわら
私の地域も病児保育常にキャンセル待ちで……
感染症にかかると1週間後まで予約をとるお母さんがいらっしゃるみたいです😂
夏風邪が流行ってますし夏を無事に乗り越えたいですね😊- 8月9日
-
pupu
確かにキャンセルは当日まで自由だから、念のために長めに取るんでしょうね...💦キャンセル待ちだと朝までビクビクしてます😢
うちはもう夏風邪2回目で...会社休むことに慣れないとダメですね!
この投稿をしてみて腹をくくれました(笑)- 8月9日

はじめてのママリ
フルタイム正社員です。
全部私です!
送迎も休みの対応や早退も全部。
私もたまには旦那が行ってくれたらどんなに楽だろうと思いますよ〜
-
pupu
ありがとうございます!質問を投稿してみて圧倒的に妻が休むが多くて勉強になりました。今まで半々にしてた私がスパルタだったんですね💦
- 8月9日

退会ユーザー
今は産休中ですが、2人ともフルタイムで働いてます。
仕事を休むのは私です!
主人に休んでもらったことはないですし、主人の会社でそのような実績もありません。私の会社でも、旦那が休むパターンはないです。
-
pupu
ありがとうございます!そうなんですね♪男性の育休取得とか言われてますが、まだまだ女性が休むのが当然なんだと勉強になりました✨
私の会社の男性社員が恵まれていたので考えが甘くなってしまってました💦- 8月9日
-
退会ユーザー
男女平等と言いながらも、そういった面は矛盾してますよね( ;∀;)まだまだ男性の育休取得は難しい社会です。
男性社員も育休取ったり、子供の体調不良で早退したり休めたりする日が早くくればいいなと思ってます。pupuさんの会社は理解があって羨ましいです(^^)♪- 8月9日
-
pupu
返信ありがとうございます!
うちの会社は育休(短いですが)も子育て休暇も早退も時短も男性がとれるので恵まれてますね。
早くそうゆう社会になってほしいですよね♪夫に求めずに社会に求めるよーにしてみます(笑)- 8月9日

あおまいか
上の子の時からずーっとぜーんぶ私です。
とはいえ、病児保育が空いてれば必ず使ってます。
その代わり…今年から小学校と保育園が始まり、行事が2倍+呼び出しやら急な休みなんて無理すぎて、日にちが決まってる行事は夫に行ってもらってます。
-
pupu
ありがとうございます!
そうなんですね。お子さんが2人だと体調不良も行事も2倍ですもんね💦
想像しただけでビクビクします。
病児保育も使いつつ私が頑張って休もうと考えを改めました✨- 8月9日

kiiiiina(ФωФ)
私のみ時短正社員ですが、基本は私が休みます😵
ただ、先週から手足口病になったのですが、主人と交代で休みを2日ずつ取りました!後は午前でお迎えの連絡が来た時は主人が基本はお迎えに行ってそのままお休みしてもらいます(‘*‘)
我が家はあまり時短だから~って考え方ではなく、フラットにその時私語とを調整できる方が休む、っていうスタンスですね😃
-
pupu
ありがとうございます!
長く休まなきゃいけないときは交代したいですよね😅
私の方が職場が遠いので、途中お迎えとかは夫にお願いした方が早いのもあって甘えてました💦
ちゃんとルールを決めた方がいいなと考えていたところで質問したので、まさかの皆さん妻が休む派が圧倒的でびっくりでした。- 8月9日
-
kiiiiina(ФωФ)
すみません😞💦↑のコメント私語とじゃなくて仕事です(/´△`\)笑
私たちは二人とも(特に主人が)出世とかにあまり意欲的じゃないのと、主人の会社が小さい分融通が効くので結構お願いしちゃうことが多いです😃✨
個人的な感覚ですが、男は仕事優先、女は家事育児優先、という思考のままではよくないのかなーと思ってます😵なので我が家はルールを決める、というよりはいつもお互いの状況によって臨機応変に対応するようにしてます。そうしたら自然にお互いの状況が理解できるので不満も出づらいし、子供の様子や状況は夫婦共に常に理解できてると思っています(о´∀`о)- 8月9日
-
pupu
臨機応変素晴らしいですね👏普段からコミュニケーションがとれてる証拠ですよね❤うちは夫が遅いので平日はなかなか会話がなく、臨機応変が全くできてません( ノД`)…
ちゃんとお互いの状況を話すのも大切ですね☺頑張りまーす♪- 8月9日

y
旦那は頼れないので私ですが、旦那が休みの日に何かあった時は旦那に対応してもらっています。
-
pupu
ありがとうございます!私も基本頼らないと考えれば不満は減るのかもですね😅
- 8月9日

ぐでまま
夫婦フルタイム正社員共働きです。
子供の体調不良の時は…
早退してお迎えは全て私です。
私がメインで休みつつ、旦那にも1日は休んでくれます。
旦那は中小企業勤務で人も少ないので連続して休むのが難しく、私の方が有給だけでなく、看護休暇もありますし、半日単位で休みが取れるのもあってメインになってます。
私なら看護休暇もあるからいいよーと言ってますが、旦那自身母親側が全てやるべきものでもないし、私の仕事に差し障りがあるだろうから、という考えです。
この考えは時短の時もフルタイム勤務の時も変わらずです。
-
pupu
ありがとうございます!
理解のある旦那様でうらやましいです♪お互いに感謝が大切ですよね💡
2人目ができたり、自分がフルタイムに戻ったことを想像すると協力し合える関係が理想です✨- 8月9日

ザト
その日に休みやすそうな方が休んでますよ(●´ω`●)
私は職場が遠く、夫は近く、私は一日の有給を2分割にしかできず、夫は7分割して1時間ずつ休むこともできるので、本音は毎回夫に休んでほしいですw
-
pupu
ありがとうございます!休みやすそうな方💡素晴らしいですね👏
うちは夫は会議や商談が多くなかなか融通がきかないんですよね😅- 8月9日

桃
こんなにみなさん奥さん側が休む意見が多くてびっくり!うちは半々です。
初日わたしが休んで、まだ熱が下がらなかったら旦那にも休んでもらってわたしは仕事に行きます!さすがに子どもの体調不良で2連休はしたくなくて、旦那にも協力してもらわないと共働きできませんよね。旦那は有給も多いし、家でも仕事できるで、助かります😂
-
pupu
初めて半々意見がきて嬉しいです😍
交代で休むのが理想です✨1日休むのは全然平気でも連日は難しいですよね😣
皆さん全て休んでてすごいですよね☺- 8月9日

りん
うちはまだ預けてないですが、旦那は行く気満々だそうです‥。
正直旦那一人で病気の子供見るのが不安なので、私が行くと思いますが、送り迎えも行きたいと言い出して、それでは旦那が仕事にならないので、一旦保育園見送りになりました‥笑
-
pupu
すごいですね👏うらやましい✨
旦那さんやる気満々😂頼ってあげてください(笑)- 8月9日
-
りん
いやー、それよりも残業してたくさん手当てつけてきてほしいです笑
そうですね、来年からは行くので、その時に頼ってみます笑- 8月9日

めざし
うちは6:4ぐらいです。
旦那の仕事が特殊で融通ききやすいのもありますが…
私はは仕事柄連続で休むのがまずいので、1日休んだら次の日は旦那が見てくれます。
ダメな時は病児保育にお願いしています。
-
pupu
ありがとうございます!うちも半々とは主張してますが、気持ち的には6:4で私くらいでもいいと思ってます🎵
仕事柄も休みやすさの基準は違いますよねー😅- 8月9日

はじめてのママリ🔰
私は扶養内パートです
基本私が休んだり、祖母に預かってもらったりしてますが、
旦那が休めそうな日があれば休んでもやってますよ
ここでのみなさんは、旦那さんに休みを求めない方ばかりでびっくりしました💦💦💦
-
pupu
ありがとうございます!確かに求めてもいないところがビックリですよね💦
社会の制度がそうさせてるのか、母としての気持ちなのか...
全て奥さまに休んでもらってる旦那さんもどーゆー気持ちなのか気になります💡- 8月9日
-
はじめてのママリ🔰
たぶんですが、そういう方は普段も旦那さんに子供見てもらったりしてないのかな?と思いました
旦那には心配で預けられない、みたいな。
ましてや体調悪い子供を旦那が看病できるわけない、とか。
うちは普段も安心して見てもらえるのもあるし、会議とか打ち合わせとかずらせない予定がない限りは、なるべく休もうとしてくれます
時短にしろ、パートにしろ、休んで当然とは思わないですし、
母親にばかり負担かかるのは違うんじゃないかなと思いますね
全てママが休んで対応するのを当然と思われちゃ納得できないですよね~
うちは先週1週間熱だして保育園行けないし、夜中もぐずって大変だったんですが
うちの旦那は二人ともよく頑張ったね、って労いの言葉をかけてくれました
そういう気持ちが大事ですよね‼️- 8月9日
-
pupu
素敵な旦那様ですね👏労いの言葉一つ、気持ちが大事ですよね❤
確かに私のまわりでも旦那さんに子供を預けられない人はたくさん居ます。夫婦の育児に対する考え方は様々ですが、私はベビーラブさんの考えに共感です🎵旦那もそのように教育(洗脳(笑))してきたつもりです。が、仕事となると別のよーで...😅
でもこの質問をしていろんな共働き夫婦の形があることを知れてよかったです✨- 8月10日

かな
その日に休みやすい方が休みますよ!
カレンダーにあらかじめ、私か旦那の名前が書いてあります。結果的には4月から
旦那が1.5日と私が0.5日休んでいます。
残業は旦那の方が多いです。
-
pupu
カレンダーにあらかじめ書いてあるのはすごいですね👏確かに朝熱が出たとか、急な呼び出しとかに対応しやすいですよね💡
旦那に絶対反対されますが(笑)参考にします🙋- 8月9日

muu*
夫フルタイム正社員、私時短正社員で、今年の4月から保育園預けてます。
基本私ですが、続けて休みになりそうな時で、病児保育がだめなときはどの日なら休んで影響少ないかお互い調整して休んでます。
あと私も仕事で出来たら休みたくない日はあらかじめ夫に伝えて、もしお迎え連絡あったら行けるようにしてもらったり、休むかもしれないつもりで仕事進めてもらってます。
6月7月は、私:夫:病児保育で、4:3:3って感じです。
4月から預け出して5月に保育園10日休んだのを時短だからと私が全部対応してたら私のいるチームから不満がてできました💦
-
pupu
事前の調整、報連相大事ですよね👏
旦那様と連携が取れていて理想です✨
5月は大変だったんですね😞💦
うちも徐々に体制を整えていけたらと思います🎵- 8月9日

さるあた
私が休みます。
旦那に休んで貰おうと思ったこともないです。
生活費は旦那の給料からですし、居酒屋で店長、家族を優先にはできないので。
旦那の仕事が休みの日は保育園の迎えに行ってもらえるので、そのときはいつもより長い時間仕事します。
-
pupu
ありがとうございます!やはり職種にもよりますよね...。
旦那さんと休みが違うとその日は残業!などメリハリができて良いですね✨- 8月10日
pupu
返信ありがとうございます!送り迎えのための時短とゆー考えでした。
私が休むのが普通なんですね。そう割りきれば不満が軽くなる気もします。