
いつも綺麗で、清潔な家にしたいです。ですが、、できません。家の中を…
いつも綺麗で、清潔な家にしたいです。
ですが、、できません。。
家の中をいつも綺麗にするには、こまめに掃除するということはわかってるんですが、それをやると大袈裟に言えば一日中家事をしてることになります(;ω;)
子供と朝起きて朝ごはん
片付け
洗濯 その間に化粧
干してまた洗濯を回す
その間に子供はその辺りを散らかし始めます
下の子の授乳
また洗濯を干す
習い事の準備
習い事へ
慌てて帰宅し昼ごはんの準備
家族みんなで昼ごはん
片付けして
外出
晩ご飯の準備
晩ご飯
お風呂のそうじ
晩ご飯の片付け
下の子をあやす
おもちゃの片付け
散らかしたお菓子の片付け
アパート暮らしで狭いので使ったプレートや
お鍋を脚立を使って片付ける
洗濯物を取り込む
お風呂に入る
お風呂の後のスキンケア 子供達も
洗濯物をたたむ
↑この時点で子供はぐずりだし
ミルクの準備をして慌てて寝室へ
こうやってるとその日のうちの風呂掃除や
たまに洗濯物が畳みきれないことも。
使ったフライパンが洗えてなかったり
ゴミ捨ての準備もできてなかったり
スキンケアできない時も。
脱衣所や洗面台の掃除、
フローリングの掃除まで手が回りません…
でも友人宅は子供を2人、3人持ってても綺麗なおうちばかりです(;_;)
無理せずやるなら今のままでいいのですが
いつも綺麗なおうちはどうしてるんでしょうか?
何時に起きて、何時に寝るとかも
知りたいです。。
ちなみに寝室へみんなで行って
そこから寝付くまで1時間ほどかかるので
私も子供が寝たら疲れて寝てしまいます。
- みさちゃん(8歳, 10歳)
コメント

もなか
私は仕事をしているのでなかなか時間は取れないんですけど、
トイレ掃除は自分がトイレした後に便器にシュッとして出るとか床はトイレの後に拭き掃除したりしています。拭き掃除は毎日してます。使い古しのバスタオルを小さく切ってトイレに置いてて時間は決めてないけど気が向いたらしてます。それだけでも便器や床の汚れは全然違いますよ。子供がいると汚れやすいですよね💦お風呂は自分が最後なので洗って出ます。旦那さんがいなくて自分が子供とはいるときは入った後湯を抜いて水をかけるくらいにして次の日はいる前に洗いますかね。掃除はまとめてするとすごく疲れますよねー。洗濯物はたたまずに個人のカゴがあるので入れちゃいます!

シェリーメイ
子どもの片づけは2才9か月なら子供が自分でできませんか?うちは今2才3か月ですが1才過ぎてから自分でしてますよー。一つおもちや持ってきたら一つ片付けようねーと言ってるので。そうじもこまめに私がしてるのを見てるのでそうじも手伝ってくれます。コロコロをよく使います。コロコロついでにフローリングシートで拭いたりします。
-
みさちゃん
しつけの問題かもしれません。。
一緒に片付けしないと1人ではしないです。。
もうそろそろご飯だから片付けしてーって言ってもやらない。
その後、五回くらい片付けしよっかー。
じゃないとご飯食べられないよー?
↓
早く片付けしてー!
↓
片付け!!
みたいな感じで私もだんだん声が大きくなってきてそれでも片付けしません。
ママも一緒にしよー!って言ってきますね。。
注意するのにも疲れてきます…
掃除機をかけるときになると
自分のおもちゃ吸われるのが嫌らしく
慌てて拾い上げますが
片付けするわけでもなくダイニングテーブルの上に全部置いちゃいます。
お片付けしてー。掃除機かけちゃうよー。
って言っても
ヤーだもーん!
とか言います…
チーン💦- 8月8日

しほ
お風呂掃除→2日に1回、自分の入浴後にパパッと洗う
ほか週1回、カビキラーなどを使って洗う
トイレ掃除→自分が使うたびに便器の中は掃除、2日に1回程度で拭き掃除
ほか週1回、丁寧に掃除
掃除機は毎日、
洗濯は2日に1回→乾燥機付き洗濯機
食器洗い→食洗機
家電に頼っていますが、このようにやっています。
やる時間は朝5時〜6時と、
夜、下の子供が寝た21時過ぎ〜23時までです。時間を決めてやります!ダラダラやると睡眠不足になってしまいます...💦
-
みさちゃん
なんかせっせとお風呂場の隅々まで洗うとそれだけで疲れてしまいます…。
あー、、やりきった。あー、疲れたー。ってなって一休みしてると子供が散らかした物やら、食器やら、洗濯物やらで酷い有様。
朝5時や6時には起きられないです…(;_;)
夜何回も起きるので睡眠の質が良くなくて💦
朝早起きすると眠くてさらに家事ができなくなってしまうんです。。- 8月8日
-
しほ
ご主人のお休みの日に、皆で掃除することはできませんか......?
我が家は、金曜土曜と主人が休みなのでその曜日に集中してやっています😊
普段は単身赴任なので家におらず、頼るに頼れないので...。
金曜日に来てもらって我が家の掃除(一軒家5LDKの方)、水曜日は私たちが赴任先に行って掃除(一軒家2LDK、社宅)と、交互に行き来してます。
夜何度も起きてしまうのは、授乳の関係でしょうか...?
下のお子さんが小さいので、仕方ないとは思います💦あとは、泣いてもある程度無視、
すぐに抱っこ抱っことしてしまうと、家事は全然進みませんよね...。
一休み、する間も無いかとは思います。
ただ、、、今だけです!子供は小さくなることはありません♩大きくなるだけです😊
なので、今だけしんどいのであって、
数年経てば家事もそれなりにこなせるようになってくるかと思います♩
完璧を求めず、
暮らせる程度でいいさ〜♩の開き直りというか💦自身を肯定するお気持ちが大事なのかな?と思います✨- 8月9日

S
私はまだ子供一人しかいませんが、一日中家事をやることになっても掃除が楽しいのでやってます笑
いつも綺麗にするには物を少なくするといいと思います。
うちは余計なものを置きません。
殺風景とまではいきませんが。笑
掃除がすごく楽です!
子供のおもちゃは一ヶ所にまとめて、何個もは必要ないのでいらなくなったらしまうか処分してます。
2、3個あればいいと思ってます。
朝は八時に起きて22時までには寝てます!

Melody
清潔な家、とは自分では分からないですしあまり思わないですが、家に人を居れると大体「綺麗にしてますね。」や「子供がいる家とは思えない」と言われます^^;
私も基本的に掃除はしてないです(笑)
一週間に一回位しか掃除機なんて、かけてませんよ(笑)
汚いですね(TT)
でも、一応心掛けてるのは、「物をとにかく捨てまくる!!」「物を置かない!!」ですかね?
一番の理由は子供がいたずらするから物を置かないのですが、あまりゴチャゴチャ物を置くのも好きでは無いです^^;
なので、本当に物を置かないで何もかも捨ててしまいます。
買ってきたり、もらったりしたならば、同じような物を捨てまくります!
こんな感じですかね(笑)?
みさちゃん
なるほどー。
使った後に毎回トイレ掃除ですね!
まずそこからやってみます!