
娘の睡眠や生活リズムについてアドバイスをお願いします。夫の残業で生活リズムが乱れ、寝付きが悪くなりました。母乳やミルクの量や授乳のタイミングに不安があります。生活リズムの整え方や寝付きの改善方法を教えてください。
4ヶ月半の娘の睡眠や生活リズムについてアドバイスをお願いします。
最近、夫が長時間残業(1日13時間勤務の時もありました)でなかなかいつも通りの時間帯に帰ってこれなくなったからかわからないのですが、寝付くのが10時前になり、(それまでは9時までには授乳だけで寝付いてました)、朝も7時半〜8時くらいまで寝ちゃうようになりました(それまでは朝も6時台に早起きでした)
ちなみにお昼寝は、午前中と夕方です。
お風呂はお昼に入れますが、お風呂後にすぐは寝ません。夕方の4時から6時あたりになってねてしまいます。
私が夫の帰りが心配なのもあって、生活リズムが狂って、夜寝付きにくくなってしまったのかと思うと、心の中で夫の会社はブラックだ!と思ったり、自分を責めたくなります。
寝付くまでに大泣きして、何度授乳しても暴れて、かわいそうな気持ちになります。
うまく寝付いてもらうには、きちんと生活リズムを整えるにはどうしたらいいでしょうか?
もしくは母乳やミルクが足りてないのでしょうか?
最近遊び飲みが増えて、片方で満足してしまいます。
ちなみに起きていると哺乳瓶を嫌がるので、昼寝や夜間に粉ミルクを2〜3回、寝ぼけているうちを見計らってあげています。
アドバイスなどよろしくお願いいたします。
- ふわふわママ(8歳)
コメント

ことり
夜遅くに寝ちゃっても、朝早く起こすようにするとお昼寝の時間も変わってだんだんリズムも戻ってくると思いますよ😌ただ、まだ生後4カ月ですしまだまだリズム付は難しいですよ😅うちも生活リズム整ったの離乳食三回食になってからです🙌🏼あんまり構えずゆるーりと考えた方がストレスにならないですよ😌これから夜泣きやらなんやらで生活リズムなんて狂いまくりますから〜😅
ふわふわママ
ありがとうございます。
早く起こすようにしてみますね!
三回食で時間感覚わかってきたんですね。初めてなことと、真剣になりやすい、心配性なので深く気にしてしまうのです。
夜泣きも本格化したら大変ですよね。
あまり気に病まないようにします。
ことり
うちは新生児の頃は一日中泣き続けて寝ず、生後3カ月で黄昏泣きひどすぎて昼寝せず変な時間に寝て夜寝ず、生後5カ月でやーっとリズムが整い、生後6カ月で夜泣きでわたしも起きられず生活リズムなんてなんだっけ状態笑、生後7カ月で体力ついて昼寝が減り、昼寝の時間もズレ…ほんっっと最近ですよリズムなんとなーく決まってきたの😅笑
今でも逆に体力ありすぎてちょっと昼寝長くなると夜寝ないし、簡単に狂っちゃいます😅
大人だってなんだか眠れない日もあれば一日中眠い日もありますし、コントロールしようと思うと自分もしんどいですけど赤ちゃんもストレスになりますし、ほんとゆるーりとでいいと思います😌🌷いつか絶対整いますから!
ふわふわママ
な、なるほどです😭💦
生活リズムができるまで個人差がとても大きいんですね😓💦💦
ゆるーく見守っていきたいです。
真面目すぎにならないように、そのうちなんとかなるで見守ってみます。