
友だちの5歳の男の子がナイーブで拗ねやすい。どう接したらいいか相談。保育園・幼稚園未経験。対応アドバイスを求めています。
友だちのお子さんのことが少し気になるので相談させてください。
5歳の男の子なのですが、すごく打たれ弱いというか、ナイーブで、会話の中でその子の気に触るようなことがあると、すぐに怖い、嫌なこと言われた、などと拗ねてしまいます。
例えば、その子が話している途中でちょっと面白いことを言った(でもその子自身は笑わせようとはしてない)などでまわりの大人やその子のお母さんが笑うと、「なんでそうやって笑うの?また僕の嫌なことする!」と怒りだしたり。
またあるときは、ダンベルで遊んでいて、右腕だけで10回出来た!と喜んでたので、「じゃあ、左はどう?筋肉が右だけついちゃうから左手もやらなきゃね!」と言うと、どういうことかわからない、みたいなぽかんとした顔をされたので、「意味分かる?」と聞くとすごく睨まれたり。(たぶん分かるか聞かれたことでプライドが傷ついた)
夜寝る時間まで騒いでいたので、私が「もう寝る時間だよ、静かにしよう」と言えば、その子のお母さんに「怒ってる、怖い」と言ったり。お母さんも「怒ってるんじゃないよ。注意してくれたんだよ。こわくないよ」と言ってはくれるのですが、全く聞かず。
そんな些細なことで1日のうち、必ず拗ねたり泣いたりしてます。
こちらも気をつけてものを言わなきゃとは思っているのですが、まさかこんなことで?みたいなことでスイッチが入るのですごく気をつかうようになってしまいました。
私はこの先どんなことに気をつければいいですかね?
来年は小学生ですし、その子のお母さんも学校に馴染めるか不安そうです。
ちなみに、保育園も幼稚園も行っていません。自主保育です。それも関係してるのですかね?
保育園、幼稚園に行っていないお子さんをお持ちの方がもしいましたらどんな感じか教えてください。
それ以外の方も、対応の仕方のアドバイスくださると嬉しいです。
ちょくちょく会う親子なので、その子やお母さんにいちばんよい対応の仕方が知りたいです。
その子のお母さんにはビシっと言える関係なので、どんなご意見もお待ちしてます!
- iesiat(9歳)
コメント

退会ユーザー
自主保育、おもしろいですねー😳
私が保育士をしていた頃に同じようなタイプのお子さんに出会ったことがあります。というか、度合いはそれぞれですがわりとよくいます。共通しているのは経験が少なく、これまで自分のプライドがお母さんや家族に守られてきた子だと思います。このようなお子さんが集団に入ると、やはり被害的でトラブルが多かったり、本人が自信をなくしてしまうことが多いです。対応としてはお子さんが怒ったり傷ついたりしてしまうたびに、今相手はこうゆう気持ちで言ったんだよと説明して、相手の意図を汲む経験を増やしていくと良いと思います。なので、まわりの大人がその子に気を遣い過ぎず、色々なやりとりの経験をしたら良いのと、できればどんな集団でも、子供集団を経験したほうが良いと思います。

さくら
お金なくていけなかったんですかね?
やはり、集団行動は少しはした方がよさそうですよね、
打たれ弱くてこれからが不安ですよね。
一時保育にいれてみるとか。
すねたら、
すねないの!とかいってみては??
その友達ともなんでも言える仲ならいえそうですよね。
-
iesiat
コメントありがとうございます。
お金の問題ではなく、完全に親の意向です。
すねないの!などは友だちの前でも言ったことあるのですが、言ったらさらに殻に閉じこもる感じです。
なかなか難しいですね。。- 7月29日
iesiat
わりとよく居るんですね。
やはり経験ですよね。
相手の気持ちを理解して貰えるように言葉を選んで声かけしてみるようにします。
子ども集団はやはり小学生前に経験した方がいいですよね、、。でも友だちの子どもなのでその辺は親に任せることにします。
ありがとうございました😊