![かおる10](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活中の35歳女性が、基礎体温の高温期が短いことに悩んでいます。黄体機能不全の可能性や冷えの影響、病院での治療について相談しています。次の排卵前に再度病院へ行くべきか悩んでいます。
いつもお世話になります
今日またリセットしました!
今月卵管造影検査したので期待していたのですがダメでした....
35歳妊活9カ月何ですが、基礎体温つけてから5カ月。どうやら高温期が11日くらいしかなくて
これは黄体機能不全でしようか?病院では特に何も言われてなかったのですが調べると色々出てきますよね。
原因は冷えが関係してるのでしょうか?もし病院にいった場合は薬とか飲む事になるのでしょうか?
次の排卵前にまた病院に行こうかと思ってますコメントどうぞよろしくお願いします
- かおる10(7歳)
コメント
![まあとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まあとん
高温期11日あるならとりあえず大丈夫な範囲です。最低10日間はないとだめみたいです。
排卵日から高温期の立ち上がりが遅いタイプ、高温期にはわりと二日で入るけど継続しないタイプです。
黄体機能は周期の時期で採血してホルモン値をだせば判断つきます。黄体期の採血はしてもらってますか?
黄体機能に直接関係あるかは疑問ですが冷えは絶対よくないですね。卵巣機能も低下します。
黄体ホルモンの薬はとくに害ないですよ。
かおる10
コメントありがとうございます
採血した事無いですねこれは高温期に採血するんでよね?
生理後に採血した事はありますがちがいまよね?
高温期に入るのにおそらく2日かかっています。あと生理の2日前に体温が下がりますので11日間なんですね(^^;;
低温期と高温期に差も0.3か0.2しか無いんです(T^T)