
コメント

5mama('92)
親に言われて1ヶ月前から始めました。上は1歳10ヵ月です。焦らなくていいと思います。
保育園では2歳児から(3歳になる年から)と言われましたし、まずは、話せないと始まらないです_|\○ _
うちの子はいまは朝起きてすぐの1回はおまるでしますが、それ以外はトイレに行きたいと意思表示しません。ちっちいく?と聞いても行かない、とか、もう出た、とか、行くと言っといて座っても出ないとか、そんなんです(笑)
その子その子にあった年齢でいいと思います!おまるに座ることを嫌がるようになったらいけないので、焦らず、そろそろかな?って見ていけばいいと思います( ¨̮ )
近所の子は3歳になってようやく始めたみたいです!毎日うちと同じおまるがベランダに干されてるので(笑)ゆっくりでいいと思います♪

naami
1歳半になる頃に
アンパンマンの補助便座を買いました。
座るのを嫌がる子もいると聞いて
西松屋でおまるの試乗をしてみて、
嫌がらなかったものの
娘の好きなアンパンマンを選びました。
トイレに取り付けて座らせてみても
嫌がらなかったので
とりあえず座らせるだけを続けましたが
何も出なかったので今は辞めてます(笑)
最近、うんちをしたら
自分でおむつを持って来るので
2歳になったら再開する予定です。
-
きくらげ
やはり2歳ごろが良さそうですね!
うちもアンパンマン便座気になってます。一歳になってからすっかりアンパンマン信者なので…笑- 7月27日

たゆと
2歳の夏にはずすことが多いですね!でもその前から興味あればトイレに座ってみたりしますよ!トイレで出たらトイレで出たねー!と共感し、その感覚を覚えてもらう、という感じです。
家のおまるはトイレにはめるやつが後片付けは楽そうだけど、基本は両足ついていた方が良いので(ふんばれないから)普通のやつにしようかなと私も少し考えていました。まだ先なので調べてなくて具体的にわからず、すいません。
保育士でした。
-
たゆと
2歳の夏、は多いだけで基本はその子の興味ややる気になります~。勘違いさせちゃったら💦と思って💦
- 7月26日
-
きくらげ
夏がいいとは聞いたことがあります!
なんでおまるは置くやつとはめるやつあるのか不思議でしたが、踏ん張れないんですね!納得です。
参考にさせてもらいます^_^
ありがとうございます。- 7月27日

4匹のこっこちゃん
何歳から、というよりは
一人で歩ける
ある程度、意思疎通ができる
排尿感覚が2〜3時間あく
というのが目安で、全部あてはまったころにやるのがいいみたいですよ!
中には、うんちの時間が決まってるから、うんちを先にトライする方もいるみたいですが、目安として✨
お子さんが、上記条件かあてはまってからでいいのでは、と思います!
わたしは、2歳から始めました。
おまるは洗うのがめんどくさそうだし、場所取りそうだったので、補助便座から始めましたよー。
-
きくらげ
ありがとうございます。
2つは当てはまってます^_^
補助便座からでもうまく行きましたか?- 7月27日
-
4匹のこっこちゃん
一時、ダンボールなどで、簡易的に踏み台を作ってみたこともあったんですが、トイレで排尿や排便をするコツを子ども自身がつかんでしまえば、踏み台なくてもトイレできますよ!
ダンボールの踏み台は、わりとすぐに撤去しました。うちの場合はですが、補助便座スタートでトイトレ完了しました!- 7月28日

あぃな
上の子の時、9ヶ月くらいから始めて挫折しました(^○^;)
(オマルはダイソーで200円で購入)
その後も何度かやってはみたものの、本人がやりたがらないので無理にやるのはやめました。
2歳になってから言葉もわかるし再びトイトレ開始しようかと思っていましたが、10月産まれですぐに冬になってしまうので結局この春から再び開始!
オマルを使うと、普通のトイレに移行する練習しないといけないからめんどくさいよと先輩ママからのアドバイスをもらい、再びダイソーで補助便座(300円)を購入。
2歳6ヶ月からやっとやる気を出してくれて、2歳9ヶ月現在日中はおしっこだけはトイレで8割成功しています。
ママさん自身がストレスに感じなければ、今から始めてもいいとは思いますよ(^○^)私には無理でした💦
-
きくらげ
ダイソーで売ってていつも気になってました。
やはり2歳辺りがいい時期なのかもしれないですね。
トイレ好きで今は保育所にも通ってないので気が向いたときに試してみるのもありかもしれないですね。
ありがとうございます。- 7月27日

退会ユーザー
2歳7ヶ月から始めましたが、全然進みません😂
何歳からというよりかは、トイトレ開始の目安は、おしっこの間隔が2時間くらいあくことと、お話が出来ることですね🌟
うちはおまるではなく、補助便座使ってます😊
私の周りは幼稚園に入ってからとれたって子が結構います◡̈♥︎
-
きくらげ
ありがとうございます。
幼稚園だと先生が(プロが)指導してくれるので助かりますね^_^- 7月27日

かおりんご
1歳1ヶ月ですが、朝起きたらトイレに座らせたりします。
上の子が2歳でやったらトイレを怖がったので、トイレ慣れのつもりで座らせたり、私のトイレ使用時を見せたりしてます。朝は時々トイレでできてますが、ウンチは出だしてトイレに連れてくと止まって、オムツ履かせたらオムツでしてます。気長にやるぶんには1歳代で始めて全然良いと思いますよ(^^)
因みに友人は、1歳前に子供3人ともオムツ取れてますから、できない事もないかと思いますよ(^^)
-
きくらげ
一歳前にオムツ外れるとか考えられないです!笑
少しずつ試して見て2歳ごろに本腰入れても良さそうですね。その前にオムツ外れたらラッキーぐらいで(笑)- 7月27日

緑茶🍵GreenSmoothy
オマルは0ヶ月から新生児対応のものを使用してます。
本格的にトイトレを開始したのは一歳半からで、すっぽんぽんにしてたら自主的に座って出して、やったー!出たー!と、大喜びしてます。
トイレットペーパーを渡すと、お尻も拭きます。
今はロディのまたぐタイプのオマルを使ってます。
-
きくらげ
新生児対応なんてあるんですね!びっくりです!
気が向いたときに始められるようにとりあえず購入しておこうかなと思います^_^
ありがとうございます。- 7月27日
きくらげ
やはり意思疎通が取れないと苦労しますよね…。
短気な私には焦ると逆効果な気がするのでやはり2歳近くなってからもう一度考えたいと思います。
ありがとうございます。