
水が耳に入っても大丈夫です。通常通りで異常はありません。ありがとうございます。
昨日、旦那さんにお風呂お願いしました。(私は横で見ておりました。旦那さんに練習して欲しかったので。)
その際、耳を抑えておらず、髪についた石鹸を洗い流す時に水が耳にかかりました。
一瞬の出来事で、止める事ができませんでした。。
見た感じは結構な量でした。体が傾いていたので、奥まで水が入ってしまったように見えました。
娘はギャン泣き、体を拭いて着替えるところまで泣いていました。が、ミルクをあげた後は普通に戻り、現在までいつも通りで異常はありません。
色々調べてみると、あまり神経質にならなくていいとの事なのですが、
調べて出てきた情報に、水が耳にかかった瞬間にギャン泣きした場合の事が出てこなかったので、気になりまして>_<
水が奥まで入ってしまったから泣いたのでは?と😢
今はいつも通りでおかしなところはないけれど、水が入ってしまってる事ってありますか?
- まちょ(5歳7ヶ月, 7歳)

ぽんた
そんなに神経質にならなくて大丈夫ですよ!
耳は抑えなくていいという産院もありますし(*´ω`*)
お母さんのお腹の中の羊水で10ヵ月過ごしてきたんですから、お水は平気ですよ♪
気になるようでしたら病院行かれてもいいかと思いますが、何もないなら様子見くらいでいいと思いますよ♪

にゃ
私生まれてから今も抑えたことないですよ!
私の産院は抑えなくても大丈夫ー!
赤ちゃんの耳はまだ浅いからすぐ水でてくるよー!と言われました!
本当いろいろ神経質になりすぎると
あとあと自分が苦しくなりますよ!
でも気持ちはわかります!😂❤️

R.A🐷🥓楽して痩せたい
私が産んだ病院は耳は抑えなくていいという病院だったので、娘は抑えず入れていましたが耳も何も異常なく元気ですよ💡
どうしても不安なら病院行かれてもいいと思いますが、大丈夫だと思います🤔
多分、不慣れな人が入れたから赤ちゃんも不安で泣いたんじゃないかな?と思います💦うちの両親が入れる時は落ち着いていましたが、主人が沐浴する時はうちの子ギャン泣きでした😅笑

ちょ
昔と違って全然平気らしいですよ!
私1回も気にしたことありません(笑)

たぬき🐱
大丈夫だと思います\(^o^)/
私は指が短くていつも抑えられなかったです(*´・ω・`)bすまんと思いつつ洗ってましたよ~(笑)いつも泣いてた気がします👌
初ベビーですと神経質なりますよね!
私も旦那のやることなすことイライラしました😅(笑)

はる
耳鼻科の先生が、鼓膜があるから水が入っても奥までは入っていかないと言っていましたよ(*^^*)

ハヌソラ二
特に苦しんだりグッタリしていなければ大丈夫ですよー!
頭を水の中に落としちゃったらマズイですが、掛かるぐらいなら。
水は蒸発しますし。
ギャン泣きは違う理由かも知れませんね!

zu
羊水の中にずっと居たので大丈夫ですよ!
耳をいじるような感じの仕草が見えたら綿棒を軽く入れて水分取ってあげたらいいと思います♪
あまりやり過ぎず。一回くらいで。中耳炎になってしまう可能性もあります><

𓇼𓆡𓆉tamaki𓆡𓆜𓇼𓈒
そんなに気にしなくて大丈夫ですよ💕
お腹の中で10ヶ月もの間羊水に
入ってたんだから☺️💕
うちは逆に頭か顔らへんから
シャワーをかけてます☺️
でガーゼで耳拭いてます ✨

きゃらめる
沐浴をやめて、自分と一緒に入浴にするようになったときに調べました。
耳にかかると焦りますよね💦
でも、多少は大丈夫ですよ。
何度も「あっ!😨」と思ったことがありますが、うちの息子はけろっとしてます。
あと、漢字なんですが、耳は「押さえる」が正しいと思います。
皆さん「抑える」を使っているので気になって…😅

まさこ
6ヶ月くらいの時に娘が耳をよく触るので心配になって耳鼻科に行ったら大丈夫でしたが、先生に、よく耳にお湯が入って心配でと話をしたら、大丈夫!そんなの普通、乾くから大丈夫!と言われました。

ぽんすけ
最初から押さえて入れてませんww
気にしなくて大丈夫ですよ❤

あり※
お耳は抑えなくてもいいですよー🙋自然にお水出てきますよ。私、指が短くて全然抑えられてないです笑笑

JMK***S 活動中
私は、最初から押さえていません。
鼓膜に負担がかかるから、押さえなくて良い。って聞きました。
娘は3ヶ月からお風呂デビューしています。お風呂マットで洗ってゆすぎますけど、仕上げゆすぎは座らせて頭から少しづつお湯をかけていましたよ。😄
ママとパパでは方法が少し違うから、ちょっとだけビックリしたんじゃないでしょうか?😄
娘は、今も旦那に洗って貰うと、私のやり方を教えてあげても慣れてないから、娘がギャン泣きします。😅
お湯をかけて慣らす時は、お子さんの呼吸を意識してあげれば大丈夫です。
誰だって、慣れてない時に大量のお湯が顔を流れて行くと、息苦しいですよね?そういう事を考えて、少しづつ慣らせば、問題ないですよ。😄

まちょ
皆さま、たくさんの回答ありがとうございます!!
大丈夫と言って頂けて安心しました!☺️💓
耳押さえないでいいのですね😳
産院でお風呂の入れ方を習った時に耳を押さえて入れていたので、その通りにやらなきゃ、やらなきゃ、とプレッシャーでした💦
あまり神経質にならず、育児頑張りたいと思います✨
コメント