
コメント

ママリ
お休み中に妊娠する時もあるって聞くので、良いかもしれないですね(^ ^)
わたしもAIH挑戦中です。2回目で授かれましたが、お空にいってしまい、今回またAIH再開予定です。次妊娠できるかもと思うとなかなかお休みできないです。
体外受精はAIHよりもさらに妊娠できる確率があがるので、たのしみですね☆

はな
私も人口受精5回目の結果待ちですがリセットしたら二ヶ月休む予定です!薬もずっと飲み続けてますし、身体の中を休憩させようかなと!
-
にゃんきち
お〜仲間がっ!(o^^o)
そうなんですよね、薬やら注射やらで、ちょうど人工受精4回目くらいで、卵胞が自力で育たない感が出て来て…
副作用が出て来たのかな、なんて思いました。
はなさんは、5回目待ちなんですね!赤ちゃんは突然やってくるみたいなので、リラックスして過ごしてくださいね🙂- 7月23日

ゆき(o^^o)
私も、失うものが大きすぎる。
夏くらい妊活休みなさいといわれ、今期の妊活を悩んでいます。
しかし、卵巣年齢が高いので休んだらおしまいな気がしてしまうんです。。
-
にゃんきち
休みに入るタイミングも、難しいですよね。体外受精も早い方が良いというし…
もし、自分自身の、休みたくない気持ちが大きければ、そのまま継続した方が良いのかな、なんて思います!
私の場合は、卵巣もお疲れ気味だなってて、自分でも感じていて、休みたいが勝っちゃいました(^^;
お身体の具合を見つつ、前に進んでいきましょう👍- 7月23日
-
ゆき(o^^o)
私の場合、中期出産からやっと1年たったところなのに、妊活再開してすでに6周期。
全て着床が続かない化学流産なんです。
可能性があるから、私はかけたいんです。- 7月23日
-
ゆき(o^^o)
人工受精はやめました。
体外受精はやることないといわれるんです。- 7月23日
-
にゃんきち
辛い経験をされていますね😢
周りに、化学流産をしてしまった友人が何人かいますが、その後無事、妊娠してるので、可能性は充分あると思いますよ!
旦那さんか先生に妊活を休むように言われたのですか?- 7月23日
-
ゆき(o^^o)
主人です。
7月の周期も辛すぎて、4日も会社を休んでしまったんです。
化学流産は、全然大丈夫ですよ。
想像し難いほどの辛い思いしているので、、
化学流産というのは、着床が続かないだけで、受精はしっかりでき、着床しかけたということなんです。
妊娠検査薬がかすれもしないじゃなく、ほぼ毎回かすれるので大丈夫です。
タイミングも人工受精も同じ結果、とはいえ、人工受精前にタイミングはしっかりとっていたから、受精できているのはタイミングの時の精子の気がするんです。
それでなくても、8月ってお盆休み入っちゃうので、人工受精や体外受精の方は日程が合わないと休まざるを得ないんですよね、、- 7月23日
-
YAMA
横からごめんなさい。
お辛い経験をされて…心中お察しします。
着床障害や不育症などということは検査されてますか?もしくは、着床前診断だとか…
せっかく毎回反応が出られて、それでも妊娠継続しないということなので…
私は体外をしていますが毎回かすりもせず苦しんでいるところで(T_T)、正直、着床のあとのトラブルについては詳しくはないのです。が、せっかく着床の反応が出るところまでいかれているとのこと、なにか原因があられるなら対処されているかと気になってしまいまして…
余計なことでしたらごめんなさい、お聞き流しくださいm(__)m- 7月24日
-
にゃんきち
YAMAさんが言ってくださったように、何か原因があって対処できると良いのですけどね😢
ストレスから自律神経を壊したりってことが、自分はよくあるのですが、そうなると赤ちゃんにとっても良くないきがするので、
ゆきさんのお話を読んでいると、今回だけタイミングのみという方法もありな気がします。ずっと休まず治療を続けてきたなら、一回だけでも安らぎがあっても良いのかなって!- 7月24日
-
ゆき(o^^o)
ありがとうございます。
不育症は絶対にでないといわれながらも、2回目の化学流産の時に保険内2種は受けました。
案の定でないでしょと、不妊じゃないんだからさとはっきりいわれました。
着床障害は気になるんですが、妊娠継続できたことがあるからこそ、体外受精の許可も2ヶ月前まではでなかったんです。
ですが、通っている先生が体外受精・顕微受精を6月から始めたんです。
自分以外の先生に任せるのは怖かったんでしょうね。やってみると?
それこそ、羊水検査まで受けているので、着床前診断をしたいと今の病院始め、出産と同時にいろんな病院に相談しました。
しかし、着床前診断は稽留流産以上の流産を2回以上でかつ夫婦どちらかに均衡型転座か重篤な遺伝子疾患が夫婦どちらかにないとだめと。
私の場合の中期出産は、理由にもならない。
私達には、受精卵調べることへの迷いはないんです。
しかし、着床前診断を受けるにあたっては夫婦の染色体検査が絶対。
夫婦どちらかに均衡型転座か夫婦含め親族だれかに重篤な遺伝子疾患があれば、4回に一回妊娠継続できるか否かだからこその救済措置。
ここではじめて産科婦人科学会に稟議を出して貰えるんです。
それでも調べるのは、均衡型転座や重篤な染色体異常がある染色体と三大トリソミーだけ。
全染色体スクーリングは、待ちが多過ぎて無理なんです。(産科婦人科学会から除名されている病院では、してはいけないんです。)
よってその他の染色体は、調べられないものなんです。
自然淘汰を無視する事は倫理上問題になるからと。
だからこそ、15週までたどり着けたら羊水検査は絶対←着床前診断って、実は夫婦の救済ではなく、学会の治験。データが欲しいだけなんです、、
受精卵単体の突然変異なら、羊水検査まではかなりの割合で亡くなるから自然淘汰を無視してはいけない。
何回もチャレンジして、羊水検査の週まで継続できたときに羊水検査をまた受けなさいといわれたんです。- 7月24日
-
YAMA
やはりいろいろなことを調べられて当たってみられたのですね。分からない者がごちゃごちゃ言いましてごめんなさい。
着床前診断について…私も少し本など読んだことがあります。
受精卵に染色体異常があれば、基本的にはどこかで妊娠が継続できなくなる。
母体の体にも、心にも、辛い傷が残る。
残念な結果であっても、体にもどす前にわかれば傷は最小限で済む。
だから積極的に行っていくべきなのに。
とその本には書いてありました。その通りだと思いました。産婦人科学会の倫理はなんかしっくり来ないです。
詳しいご説明を書いていただいてとても勉強になりました。本当に、今のシステムでは敷居の高いことなのですね…- 7月24日

りえ♡♡♡
はじめまして(*^^*)
私は、今月7回目の人工受精を予定してます❕❕あと、9月に体外授精の説明会の予約をいれました❕❕😊
-
にゃんきち
コメありがとうございます😊
人工受精チャレンジ中なんですね!いよいよ、体外受精に突入となると、ドキドキしますよね。説明会があるんですね。私も詳しく体外受精のことを知らないので、助かります!不安もありますが、ちょっと休んで、今年中にはチャレンジしようと計画してます😌- 7月24日
-
りえ♡♡♡
何回人工受精を今回しても授からないような気がして😞
でも、ステップアップは、ドキドキします😣- 7月24日
-
にゃんきち
お気持ち、すごく良く分かります😭もう、4回目のAIHくらいから、はい、今日も失敗みたいな感じがわかってくるというか(^^;
でもでも、チャレンジしないとわからないですもんね!
ステップアップすると、助成されるとはいえ、金銭的にも- 7月24日
-
にゃんきち
…途中で投稿しちゃいました😓
続きです!笑
金銭的にも辛いし、色々大変ですけど、ここで仲間がいることで頑張れるような気がします。りえさんのところにも早いうちに赤ちゃんが来てくれますように🙂- 7月24日
-
りえ♡♡♡
ありがとうございます。
でも、自信ないです😣- 7月24日
-
にゃんきち
実は、私も自信ないです〜😭治療長いと、どうしても、ですよね。
でも、せっかくのチャレンジですから!なるべくリラックスしてまずは説明会、参加して来て下さいね👍- 7月24日
-
りえ♡♡♡
前向きに頑張るしかないですよね😞
- 7月24日
にゃんきち
コメントありがとうございます😊
人工受精、チャレンジ中なんですね!体外は確率が上がるので、楽しみでもありますが、怖さもあったりです😓
辛い事もありますが、お互い前に進めるように信じて頑張りましょう!
ママリ
体外受精は採卵とかありますもんね。わたしもAIHの次はと考えています。怖いけど赤ちゃんに会えることに近づくと思たら頑張れますよね⭐️
ステップアップ前に気分転換したら、またすっきりした気持ちで前にすすめそうですね✨
にゃんきち
そうですね、気分転換😊
前向きなお言葉ありがとうございます!