マムマム
もうすぐで1歳1ヶ月の男の子のママです♬
8時少し前に寝室に連れて行って、トントンするか手を握って15分くらいで寝ちゃいます◟( •ω• )◞
最近まで添い乳で寝かせてましたが、トントンに切り替えて早く寝るようになりました!
お昼寝は、午前30分午後2時間くらいです!
ひたすら体動かさせて体力消耗させてます(笑)
お風呂いれて30分以内には、ベッド連れて行くとポカポカですぐ寝ちゃいますよ♬
雪桜
まだ出産前ですがちょうど昨晩寝かしつけの記事やネット情報をいろいろ読んでいたので参考になれば。
まずは、寝る時間を気にするより、起きる時間を必ず一定にするところから始めるといいそうです。7時起床と、いかなる親の事情があろうともそこは守る!そこが出来ているのであれば、次に睡眠儀式を決めるのがいいそうです。
抱っこだと、永遠に抱っこしないと寝ない習慣がついてしまい、母子ともに大変なので、絵本を読み聞かせる、背中をトントンする、話しかける等があるそうです。
そして、1度こうする!と、決めたらあまり最初効果がなくても変えずにやり続ける事が大切だそうです。おやがぶれると、子供は結局安心して眠れないそうなので。
経験者では無いですが、心理カウンセラーの勉強なんかはしてます。もし多少でも参考になれば幸いです❤︎
だいあ
1歳になってから寝付きが悪くなってきたので、午前中のお昼寝はやめて午後のお昼寝だけにすると寝付きがよくなりました。20時半〜21時には布団に寝かせて自分も一緒に横になってれば寝てくれます(*^^*)
退会ユーザー
1歳8ヶ月の母です。
21時就寝です。
寝室から出られないようにして、電気を落とし、ミッキーの映写機で10分映像を見ながら一緒に遊びます。
終わったら、おやすみね〜と言って寝たふりで一緒に寝ます。
かかっても30分くらいで寝ます。
必ず、寝る前にやる事を決めると子供ながらにわかるようになるみたいです。
寝ることに限らず、習慣って子供には強いですよ!
かじゅ12
みなさまありがとうございますm(__)m連名でのお礼お許しくださいm(__)m
やはり8時~9時にはねかせたほうがいいですよね(。>д<)
様子見ながら午前中のお昼寝を減らしていこうと思います!
あと寝る前のやる事は今夜から始めてみようと思います!
みなさん
大変参考になりました(*´ω`*)ありがとうございましたm(__)m
コメント