
二人目を希望しています。主人と2歳差くらいがいいねーと話していました…
カテが分からなかったのでこちらで失礼します💦
二人目を希望しています。
主人と2歳差くらいがいいねーと話していました。
わたしの中では2歳差=2学年差かなと思っていたので、来月以降くらいに妊娠したら2学年差になるかなーと思っています(娘は昨年9月に産まれました)。
なので主人にそんな感じで話したら、
仮にすぐ妊娠したら4月か5月生まれってことでしょ?それって○○(娘の名前)はまだ1歳7ヶ月くらいじゃん。2歳差じゃなくて年子じゃない?
と言われました。
そういわれて、年子ってなに??となってしまって😂😂笑
仮に来年4月に子どもが産まれたとしたら
昨年9月に産まれた娘とは年子というんですかね?😆💦
くだらなくて、バカな質問で申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします🙇
- MIRO(生後3ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

ひー
今年度の3月までに生まれれば年子、4月以降なら2歳差だと思います(^^)

まよ♫
正解は知りませんが、私も一学年差が年子だと思っています!
4月に産まれたら、二学年差なので違う気がしますよねー。
-
MIRO
コメントありがとうございます🌼
まさに同じ考え方です!
やっぱりそんな感じですよね~😂理由とかははっきりわからなくてもなんとなく二学年差は年子じゃない気がしちゃってて(笑)- 7月22日

もも
何か年子とか学年とか、みなさん色んな言い方されますよねー!
学年は2つだけど年子、てとこもあります!
誕生日の関係で。
なので2歳差までは年子って言うのかな、と思ってました。
-
MIRO
コメントありがとうございます🌼
ほんとそうなんです!色々言い方があって考えれば考えるほどこんがらがります😂🌀笑
なるほど!多分うちの主人はそういう風に考えているようです!💡娘が2歳の誕生日迎えたあとに産まれたなら2歳差!という考え方ですね!- 7月22日

詩子
年子は日本で言うと1学年差か生まれ年が続いていることだと思いますよ~
どちらにも当てはまらないなら年子とは呼ばないのかも知れませんが、年子という定義に当てはまるかよりも育児の大変さで考えた方が良いかなぁと思います!
1歳差も2歳差も大変なのは変わりないですが、1歳11ヶ月差で年子の兄弟と1歳4ヶ月差で年子じゃない兄弟なら、年子じゃないけど後者の方が大変なことはあるでしょう。しっかり歩けないとか意思疎通がまだまだ難しいとか。。。一概に年子が1番大変!とは言えないということですねぇ
育児の大変さとかは考えてなかったらすみません💦
-
MIRO
コメントありがとうございます🌼
なるほど!!!わかりやすくありがとうございます✨となると2016.9生まれの娘と2018.4生まれの子だと年子とは言わないことになりますかね!
そしてまさに育児の大変さは重要問題です!
主人は年子=育児が大変!!!と思っているようで年子になるのを微妙に避けたいようなんですよね(;´∀`)
もちろん年子だろうが2学年差だろうが2歳差だろうがそれぞれ違う大変さがあるのだとは思うんですけど、1歳後半ならば、少しずつ言葉も伝わるようになってきてる頃かなー?と思っていたので、わたし的にはそのくらいなら大丈夫かな?と安易に考えてしまっていました~💦- 7月22日
-
詩子
育児のことを考えるならやはり離れていた方がよりいいと思います!
うちは3人目が生まれる予定ですが、2人目とは1歳半差です。2学年差(生まれ年が続くので年子ですが)ですが全然楽な領域ではないですよー笑
なので1歳7ヶ月差なら2学年差でも年子と同じ大変さかと!
2歳はイヤイヤ期もあり、違う大変さがありますがやはり1歳7ヶ月差の2学年差よりも最大の2歳半差の2学年差の方が楽だと思います!うちは1人目と3人目が2歳9ヶ月差あたりになる予定ですが、この2人の兄弟ならずっと楽だったなーと思います。2歳過ぎって出来ること増えるので。1歳半とは比べ物にならないですー。- 7月22日
-
詩子
あと皆さん産後の育児を考えがちですが、妊娠中のことも考えた方がいいです!産後は上の子が1歳後半でも妊娠した時は1歳前後ですよねぇ。悪阻やお腹の張りのことを考えたら少しでも上の子が自立してる方が楽です!
- 7月22日
-
MIRO
色々とありがとうございます^^💓
確かに2歳になると急に色々できること増えると友人も言っていました!色々できるようになり、分かるようになっていたらある程度は楽ですよね!
そして妊娠中のこと、あまり考えてませんでした😂娘のときは悪阻もほとんどなかったので、二人目も、、なーんて考えちゃってましたが、どうなるか分かりませんもんね(*_*)自分で歩けるようになってたりした方が断然楽ですよね💦😆
仕事にも復帰する予定なので育児&妊娠期間は極力楽がいいので、そこらへんを考慮しつつ二人目を考えようと思います!✨
ありがとうございます💕- 7月23日
MIRO
コメントありがとうございます🌼
やっぱり年子というのは今年度3月までですよねー?笑
わたしもそうだと思ってました💦😂
ひー
3月までなら年子だけど、
来年4月なら2学年ですね(^^)
私の妹が三女4月生まれ、四女3月生まれの年子ですが、年齢は約2年違います(^^)
なんか、早生まれ遅生まれとか色々ややこしいですよね😂💦
MIRO
4月と3月だと同学年だとしてもほぼ1年違いますしね~😂
ほんと早生まれとかなかなかややこしいです😆💦