※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちょん♡
お金・保険

妊娠4週目で、経済的不安がある。夫はサラリーマン、私は派遣社員。赤ちゃんのために貯金目標や手続きについて教えてください。

妊娠4週目です!
夫婦で待ち望んでいた赤ちゃんなのですが、現実的なお金の不安などがあります。
主人は一般的なサラリーマンで、給料もボーナスも多くはありません。
わたしは、ついこの間から派遣社員として働き始めたのですが、職場が決まってすぐに妊娠が発覚しました。
二人の給料で生活をしている今、子供が産まれるまでにいくらを目標に貯金をすればいいのか、また今のこの状況でもらえるお金があるのか、手続きはどのようなものなのか、教えていただきたいです(;_;)!!

コメント

川越のえっちゃん

まず、
八週ぐらいに胎嚢と心拍が確認できたら市役所に母子手帳をもらう
その際検診を助成してくれる券を発行してくれる市があります。
検診は14回ぐらいはあります。助成が全くないと実費なのでその金額が必要です


分娩予定の病院の出産費用

産院か市の手続きでもらえる出産一時金、

主さんが退職されるのであれば

育児手当は旦那様からのなのか、
健康保険も主さまを旦那様の会社に手続き
産後は子供も手続き

主さまは退職後離職票もらいハローワークに申請し失業給付をもらえるか

産後は市役所に出生届けを出して
こども医療費助成
児童手当
を更に手続きする。



などがあります。

これらを
踏まえて地域や収入により必要なお金が違うので計算するといいと思います\(•̀ω•́)/

  • ゆちょん♡

    ゆちょん♡


    ご丁寧にご回答ありがとうございます!
    お恥ずかしながら全てにおいてまったく無知で、母子手帳も妊娠発覚の時に産婦人科でもらえるものだと思っていました!

    今現在、雇用保険、社会保険(はけんぽ?)に加入しております!
    派遣社員なので、産休、育休はもらえないのですが、出産後はもちろん仕事復帰をしたいです!

    一般的な正社員と違い、派遣社員であることで手当ては一切もらえず、全てが自己負担だと認識しておりました。
    とにかく順を追って、相談、手続きという感じなのですね!

    お金のことになると不安だらけだったのでちょっと気が楽になりました♡
    本当にありがとうございます!

    • 7月19日
Hina

恐らく今もらえるお金はないかと思います。

つわりなどは大丈夫ですか?(*T_T*) 

貯金はあればあるだけいいとおもいます♡ベビー用品の購入もありますし(∗ˊωˋ∗)

  • ゆちょん♡

    ゆちょん♡


    ご回答ありがとうございます!
    今現在、つわりなどはまったくありません(^^)

    出産費用だけでいいわけではないですもんねっ!
    これから夫婦二人力を合わせて頑張りたいと思います!

    体調にまで気を使っていただきありがとうございます(;_;)♡

    • 7月19日
川越のえっちゃん

お金はなんだかんだどうにかなると思います、私の場合は一人目計算すると出産一時金が結構貰える市だったので生まれるまで20万ぐらいで足りてました。帝王切開だったら更に10万でしたが(笑)

私の友達も子供のものは貰ったりリサイクルショップで間に合わせたりしながら
妊娠中はスーパーでパートしながら貯めてましたよ(。-_-。)

なかなかまだ前期で不安定な時期ですが体調を崩されませんようお気をつけ下さい

  • ゆちょん♡

    ゆちょん♡


    なんだかんだどうにかなると思います

    今のわたしにとってこのお言葉がなによりの励みです!♡
    ちなみにえっちゃん様は、お一人目のお子さん出産の時の雇用体系はいかがでしたか?

    ありがとうございます(;_;)
    優しいお言葉に感謝です(;_;)♡

    • 7月19日
  • 川越のえっちゃん

    川越のえっちゃん

    私は正社員で勤続3年だったので上司に相談
    、休職願、有休消化、産前産後手当、育児給付金、健康保険など子供のことは自分で全部手続きしました。

    旦那は転職をするつもりで退職したばかりのときだったので世間一般無職で頼れなかったので(笑)

    手続きでまだ分からないことがあるなら
    市役所に足を運び聞いたり、
    図書館で子供の手当に関する本がたくさんおいてありますので借りて読んだりコピーして調べるのもいいかもしれません

    • 7月19日
  • ゆちょん♡

    ゆちょん♡


    やはり正社員であることできちんと福利厚生があるんですね♡
    結婚前まで正社員として働いていて、今派遣社員であることにすごく不安を感じていて…
    だけどいろいろな意見を聞かせていただき、もらえる手当ては無しではないことにほっとしました♡

    ご意見ありがとうございます(^^)
    手続きを怠って貰えるべきものが貰えないほど、後悔することはないと思うので、母としてしっかり勉強したいと思います!
    ありがとうございます!!

    • 7月19日
希(ひかり)ちゃん♡

はじめまして!
妊娠おめでとうございます♡

私も、人生初の社員になって1ヶ月で妊娠発覚してしまいました(笑)
仕事は、つわりの関係で4ヶ月で退社しました☆
旦那の給料は、マネージャーですが30万でボーナスやお手当ては何一つありません(´;ω;`)

貯金は、無理のない程度に1人2〜3万づつが良いとは思いますが(私も旦那も貯金ガチ0でした)

今の現状での貰えるお金は、私の知っているのは退職手当てと休職という形になるのでしたら会社によってお手当てがいただけます。


この先かかるお金の目安として、まず出産を希望される産院が「直接支払い制度」をやっているかお調べください。
出産をするお金を仮に50万とします。
保険からいただける「出産育児一時金」というものが42万と国で定められております。
社会保険や国民保険に入っている方ならどなたでも貰えます。
ですが、産院では「直接支払い制度」という
保険から42万を病院に払って差額分をお母様が払うというシステムがあり、実質50万ならお母様の負担は8万で済みます!

ですが、その制度がない場合には一度全額病院に払って後日、42万はお母様の口座に振り込まれる
ということがあります。

なので、制度がなければ50万〜60万はあった方が安心です!
後は、赤ちゃん用品などなど総額にして100万あれば絶対に余ります!
ですが、帝王切開や予期せぬ出来事の為にプラス20万ぐらいは用意しておいた方が心配がありません♡

私の家は、旦那が仕事をしない時期など切り詰めて切り詰めて尚且つ生活や赤ちゃん用品を揃えなければいけないと苦労して50万で抑えました。

結構出費がかさみますよね💦
これから、幸せいっぱい苦労いっぱいになりますが赤ちゃんを第一に考えて無理のないようにお過ごしください♡

  • ゆちょん♡

    ゆちょん♡


    ご回答ありがとうございます!
    とっても参考になりました!!
    出産一時金のこともきちんと理解していなかったため、なんとなく心が楽になりました(;_;)♡
    直接支払い制度確認します!

    正直、いろいろなサイトを拝見させていただき…
    もちろんこんな不安を抱えるのであればもっと蓄えをしてから子供をつくるべきだ!という意見もごもっともだと思うのですが…
    お金がないながらも頑張る!しっかり産んで育てる!と決めた今、ひかりちゃんさんのように自分と似たような立場におられた方の意見はとてもありがたいですし、励みになりました(;_;)♡
    本当にありがとうございます!

    • 7月19日