
食物アレルギーがあり、母乳育児で除去していない方に、周囲の理解を得る方法について相談です。
食物アレルギーについて。
うちはアトピー性皮膚炎で卵白と
乳のアレルギーがあります。
通院してる病院は紹介状がないと
通えない大学病院です。
病院の方針としては母乳育児で母親が
アレルギーを除去しても完全に良くなるとは
言いきれないため除去は必要なしです!
そこで食物アレルギーがあり、母乳育児で
除去してない方にお聞きしたいのですが
周りから本当に大丈夫?など除去が
一般的!と思われる世の中だなと…
どのように説明すると分かって
もらえるのでしょうか?
- らう(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
アトピー性皮膚炎の子ども対象に卵を与える研究結果出たのはご存知ですよね?
母乳から通過するのも少量ですし、それくらいから与えるべきという考えもあるかなと思います(^^)

tocco
母親が食べないようにするということですか⁇☆
うちは卵白アレルギーですが、気付いていなかったこともあり、私は普通に卵食べてました(^^;
特に周りから言われたこともなかったですが…病院で経過観察していくし医師の方針です、じゃいけないですかね⁇(´・ω・`)
子供にアレルギーがあると進め方などで悩んだりするのに、周囲の言葉みたいな他の要因で悩み増やしたくないですね(>人<;)
-
らう
母親が食べないということです!
医師の方針としか言いようがないですよね!
なんだか周りから大丈夫なの?ってしつこく言われるもので不安になっていました…- 7月20日

4匹のこっこちゃん
アトピー性皮膚炎、卵と小麦アレルギーの3歳の息子がいます。生後6ヶ月で、アレルギーがわかりました。
一番初めにかかった、普通の小児科医には、母乳継続するなら、母親も完全除去、無理なら断乳と言われ、納得できず、アレルギー専門医を受診しました。
結局、時間差で2名のアレルギー専門医に受診しましたが、2名とも、揃って、母親のアレルゲンの完全除去は、まったく必要なし。今後も、母乳継続で問題なし。との見解でしたよ。
母親がアレルゲン除去が必要なのは、母乳飲んだことにより、子供のアトピー悪化が明らかな時のみ。とのことでした。
むしろ、母親がら普通に摂取して、母乳から、少しずつでも、子供に抗体を渡すことも有効とのことでした。
むしろ、わたしは、現在は母親の除去が不要なのが当たり前と思ってました!
まわりに、いろいろ言われたら、
昔はそうだったみたいだねー😊今は、こういうようにアレルギー治療は変わってるんだよー😊
と普通に言っていいと思いますよ!
-
らう
詳しくありがとうございます!
私の周りは親が完全除去しないから駄目なんじゃない?という人ばかりで不安になっていました😭昔と今は違うといってみますか!ありがとうございます!- 7月20日

あい
最近は除去は重症じゃない限り、しなくなってきてると言われましたよ。
そんなんも知らないの?って言ってあげたらいいんじゃないですかね。
なんでも除去って言ってたのはこの1
0年くらいですかね。
離乳食とかでもアレルギーでても重症じゃない限り少しずつ摂取させるというやり方にかわってきているそうです。

nao
私の息子も、アトピー&重度の卵、乳アレルギーです。
母乳からの移行はしないと医者に言われ、除去していませんでした。
ただ、食べ過ぎには注意してねと言われただけでした⸜( ⌓̈ )⸝
私は、母乳をあげてるくせに食生活ぜんぜん気にしてないで食べたいものを食べていたので、母乳の質は良くなかったと思います。
断乳してから息子のアトピーも少しずつ、よくなっていった気がします。
アトピーがあるならなるべくミルクにした方がいいかもしれないと言われていましたが、なにせ重度の乳アレルギーなので、アレルギー用のミルクも飲めませんでした💦

Yuka
初めまして!
重度の小児アトピーを17年で克服したYukaです。
私の子育てをしている母親のストレス過多な
状態を沢山見てきたので、
ぴっぴさんの周囲の言葉が気になってしまう
気持ちは良く分かります。
現在、自身の経験を元に
アトピー持ちのお子さんを育てている
ママ向けにブログを書いています。
個別に相談も乗っているので、
良かったら見てみて下さい。
ブログURL
http://yukayuka-atopy.hatenablog.com/entry/2017/07/27/214335
らう
はい、知っています!
やはり少量から与えるという考え方を説明するしかないですよね!
なんだか不安になってしまってました…
退会ユーザー
ちなみにうちも完母で私はなんでも食べてて娘もなんでも食べており卵白あげてから2週間経って少しだけ皮膚荒れてたので病院行って検査したところアトピー体質、米小麦卵黄卵白などそのあたり全てアレルギー反応出てました(;o;)
血液検査では反応あっても食べて症状が出るというのは別の話らしいです!