![mako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おむつなし育児についての実践方法や準備、お掃除グッズ、寝かせて観察する際の下に敷くものについて教えてください。
前から気になっていたおむつなし育児をやってみようと、おまるを買ってみました💡
まずは朝イチに座らせてみて、昼間は余裕がある時だけ座らせてみようと思っています☆
本も買って読んでみたもののまだ実践イメージがついていないので、やりながら慣れていきたいと思いますが、すでに実践されている方のやりやすい方法を教えてください✨特に、まだ首すわり前なので、首すわり前の感じを教えて頂けると嬉しいです☆
ちなみに今まで紙オムツで、とりあえずはそのまま紙オムツでいくつもりです。
★お、出るかも?と思ってそこからロンパースのボタンを開けてオムツを開けておまるに移動して…ってしている間におしっこしちゃうーとかありそうな気がしてなりません💦皆さんおまるのそばに何を準備してどういう手順?でおまるに乗せて降ろしているのでしょうか。
おまるでなくて、トイレでさせている場合についても同様に気になります!一度抱っこしてトイレに連れていってみましたが、うまく片手でオムツを外せず💦
★おしっこやウンチこぼれちゃったーっていう時があると思いますが、お掃除グッズとしてはどんなのを準備しておくといいですか?
フローリングでなくカーペットやジョイントマットの上におまるを置くとしたら、下に何か敷いた方がいいでしょうか。
★まだタイミングがわからないので時間で乗せてみようと思いますが、しばらくオムツを外して寝かせておいて観察してみたいなという気もしています💡その場合下には何を敷いてどんな風にするといいでしょうか。まだ寝返りはしませんが、足で蹴って上や斜めにズレていったりはしてしまいます💦
- mako(6歳, 7歳)
コメント
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
3か月でトイトレということですか?
![ぽっぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽっぽ
3ヶ月でおむつなし育児は早いかと思います。
腰も座ってない子をお丸にのせるのは腰を痛めそうですし…。
せめて腰が座ってからの方がいいのではないでしょうか
-
mako
おむつなし育児は新生児からできるものですよね。
もちろん支えずに一人で乗せるわけじゃないし、長時間は載せないし、何より縦抱き抱っこと同じだと思います…- 7月16日
-
ぽっぽ
出来るか出来ないかの2択なら出来ます。
ですが私の個人の意見になりますが、それは親のエゴではないかと思ってしまいます。
上の回答でコミュニケーションを、と書かれていますがおむつなし育児以外で充分コミュニケーション取れますよね。
うちの上の子は1歳2ヶ月でおむつなし育児してみましたのでこぼれた時の対処だけお答えしますね。
掃除は普通の掃除と変わりません。
雑巾、おしりふきなど。
ジョイントマットなどの上に置くならマットは洗えるので特に気になりませんが、気になるようならサイズアウトしたオムツや小さめのビニールシートを敷いてください。- 7月16日
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
特に除菌や消毒はしなくて水拭きで大丈夫でしょうか?
ちょうどサイズアウトして余らせてしまったオムツがあるので使ってみます💡
考え方は人それぞれだと思います☆親のエゴというならネントレとかもそうですよね。それが親のエゴなのか、子供も嬉しいことのかは、永遠にわからない気がします😖
短時間おまるに座らせるのが腰を痛めるというなら、腰すわり前に抱っこ紐使うのはもっと長時間だこもっと腰を痛めそうな気がしますし。
抱っこしていて膝の上に座らせているのにおまるは駄目っていうのもよくわからないし、やってみてきつそうなら無理に続けるつもりはないです。- 7月16日
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
以前保育現場で、働いていたのでオムツなし育児は、知っていますが…💦
お子さんに負担はかかると思います。
-
mako
ご存知とのことであれば…
子供の負担になるという研究結果などあるのであれば教えて頂きたいです💡
でもおまるに短時間座らせるのが負担になるのであれば、子供を膝の上に座らせたり縦抱き抱っこするのも負担ということでしょうか?
もしそうであれば、おまるに乗せるのは考えるとして、オムツを開いた状態で観察するのはしたいなと思ってるので、その場合の方法をアドバイス頂きたいですm(_ _)m- 7月16日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは首すわりから始めたので、まだあまり参考にならないかもしれませんが、
西松屋にある腰掛けタイプのおまるを部屋の一角に置いて、自分が後ろから抱っこする形で座らせてました。
下にはたまたま家にあったヨガマットを敷いてました。
そのスペースのすぐ横に、子供を寝かせてオムツを外したりはめたりするスペースを作ってました。
手が届くところに、おしり拭きと(うちは布オムツだったので)オムツを放り込むバケツを置いてました。
なので、オムツを脱がせるとすぐおまるって感じなので、そんなに床を汚された記憶はないです(^-^)
最初はゆるーく、朝イチだけから始めましたよ(^-^)
初めて1ヶ月もしないうちかな?
朝イチのおしっことウンチはおまるでって習慣がつきましたよ(^-^)
キャッチできるようになったら楽しくなってきて、外出前、チャイルドシートから下ろした後とか、座らせたら出るようになりました。
慣れると多分脱がせるのも素早くなります。笑
ママリには新生児からおむつなしやってる人も多いので、他の人の話も聞けるといいですね(^-^)/
-
退会ユーザー
ちなみに一番息子とのタイミングが合ったのが6ヶ月くらいで、1日オムツを濡らさない日もありました。
頑張ってくださいね\(^o^)/- 7月16日
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
やめた方がいいという回答しかもらえないかと早速心が折れそうになったのでうれしいです✨
うちも腰掛けタイプのおまるを買いました✨
首はだいぶしっかりしてきてうつ伏せで90度上げていられるし、頭を立てたままキョロキョロできるくらいにはなっているので、同じ感じで後ろから抱っこ試してみます💡
やっぱり朝イチですね💡寝室とリビングにおまるを行ったりきたりも面倒なので、とりあえず寝室に置いて朝イチやってみます!
ただ寝室がカーペットなので念のため最初はジョイントマットの上にオムツ置いてみます😁- 7月16日
-
mako
わぁ、1日オムツ替えないって素晴らしいですね✨よく観察されてたんですねー😍
- 7月16日
-
退会ユーザー
ママリのタグ『おむつなし』とかで検索したら、おむつなし仲間がちょいちょい登場するので、私なんかより色んな話が聞けるかもです(^-^)
- 7月16日
-
mako
ありがとうございます、検索してみます✨
- 7月16日
![yuzu.eita.mam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuzu.eita.mam
たまひよに載ってました!ママが排泄リズムまで掴める!と衝撃的でした( ^ω^ )いろんな意見があるかと思います。大変そうとは思いましたが、私も少し興味があります。うちは2人目だから余裕が無くきっと出来ませんが、、汗 がんばって下さい(^○^)
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
やっぱり上のお子さんいると手が回らなそうですよね!
私も新生児からできると知ったものの、フニャフニャの身体を支える自信がなく、まだ知らないことを始める余裕もなくて諦めていて今に至ります😁
大変そうだなと思ってたんですが、最近ウンチの背中漏れが多くて、毎回びちゃびちゃになるのもかわいそうだし私も布オムツじゃないのに毎日のようにウンチを洗ってて、これはこれで大変で😂- 7月16日
![サリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サリー
うちもこないだおまる買いましたー\(^ω^)/
まだ全然成功してません(´;ω;`)
おまるが気になって触りたくなるみたいです!
おまるの下には小さいレジャーシート敷いてます!✨
めんどくさい時はバスタオルで代用します!✨
首や腰が座ってない子は授乳の時に当てとくみたいに書いてたきがするなぁ、、、
うろ覚えですみません💦
お互い頑張りましょう\(^ω^)/
成功するといいですねー!
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
バスタオル💡滑りにくそうだしいいですね✨
月齢が進むと動くし好奇心も旺盛だしまた大変そうですね!
授乳の時に当てる方法本にも載ってました💡授乳中にウンチすること多いのでキャッチできる確率高そうですが、うちの子授乳中に暴れることが多くて、おまる当てても暴れる気がして踏み切れません😂
子供との遊びの一つみたいな感覚でやってみたいなと思ってます☆頑張りましょう♪- 7月16日
![sadako](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sadako
私もおむつなし育児気になってます!
まだしてないので、アドバイスはできないんですけど、なんか批判的な意見が多くて残念だなと思ったのでコメントしちゃいます!
ママリでも結構早くからおむつなしされてる方もいるし、知らないなら否定しないでほしいですよね(;_;)うちも旦那がまだ早くない?とか言うので内緒でゆるーく朝一だけでも始めれたらいいなと思ってます!
頑張ってくださーい♡頑張りましょーう♡
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
気になりますよね😆何か毎日背中ウンチびっちゃりの娘を洗っていてごめんね😭って感じで、すっきりさっぱり出させてあげたいなーと思っただけで、娘を痛めつけたいわけではないので、負担になると言われるとちょっと凹みます💦なので励ましコメント嬉しいです😄
でも私は専門家ではないので負担にならないとも断言できないですし、専門家の調査結果で赤ちゃんの負担になって将来悪影響があった、とかあるならぜひ知りたいので、そういう回答はウェルカムです!
うちの旦那はよくわかってないので、いいじゃん😁と乗り気でした(笑)やっぱり朝イチですよね☆腰座るまでは朝イチのウンチだけでもいいから綺麗に出して、ウンチびっちゃりをなくしてあげたいです♪- 7月16日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
妊娠中にchiko.aさんの書き込みと出会い、生後6日からやっています。
座らせ方をご存知じゃない方に負担がかかると言われても…ねぇ💦
リッチェルからも新生児対応おまる出てますし。
そもそも母親が楽できるからと、あんなゴワゴワした紙とは名ばかりの化学製品のおむつを使用し、お尻も環境も汚す事の方が、よっぽどエゴだと思います。
あくまでも私の考えですけどね😙♪
小さいうちは、起きてすぐと、授乳中におまるに乗せて、あとは30分間隔で乗せてました。
そのうち、「オマルに座る=排泄」と分かるようになり、ゴールデン期にあたる4ヶ月の時は全キャッチ出来たこともあります。
サインを出し始めたのは9ヶ月頃です。オマルをポンポン叩くようになりました。
友人のお子さんは4ヶ月からママをトントンして教えてくれてたそうです!
うちはおまるの下にオムツ替えマットを敷いていました。ペットシーツを敷く方もいます。
手の届く範囲に、オムツ替えマット、お尻拭き用のコットン、トイレットペーパー、替えのおむつ、セスキ炭酸ソーダ水、ミニゴミ箱をセットして置いてました。
おむつを半開きにしてオマルに乗せ、お尻を浮かせて剥ぎ取ってたと思います。(トイレもそんな感じで。)
オシッコしたら、オムツから自分側にコロリンと転がす感じで少しお尻を浮かせてコットンで拭き、ウンチの場合はトイレットペーパーで拭いたら、オマルから降ろして仕上げ拭きしてました。
タイミングを見たり、暑いのですっぽんぽんで寝かせるなら、バスタオルを敷いた上に輪オムツを敷き詰めて、汚れた箇所だけ洗う方式や、輪オムツふんどしスタイルがいいかなと思います。
でもまだ月齢が低いので、チョコチョコオシッコするかも。
「おむつなし育児」でタグ検索してもらうと、おむつなし育児ママで交流しているスレがありますので、そちらですと誰も批判しませんし…よきオマ友もたくさん出来ました。たーぼぅさんとか😏
よかったら遊びに来てください✨
sadakoさん- 7月17日
-
sadako
毎日背中びっちゃりだとおむつなしで排泄させてあげた方がいいかなって思っちゃいますね( ^ω^ )大人だって自分の排泄物で汚れたくないから、赤ちゃんだって一緒だと思います←という私は布おむつなので、排泄まみれですが(;_;)
ちゃんと支えてあげれば、そんなに負担はないんじゃないですかねー?私も医学的根拠があるなら批判されても仕方ないかなって思いますし、教えてくれてありがとうですよね( ^ω^ )
いい旦那さん♡♡- 7月19日
-
mako
おまるでなくてもオープンにするだけでもお股びっちゃりが防げるかなーと期待してます✨背中は相変わらずいっちゃいそうですが😂
昨日おしっこですが初キャッチできました💡
まだおまる難しくてあんまり挑戦できてなくて、ウンチは授乳中にしたのでキャッチできず😅気長にやります!- 7月19日
-
sadako
初キャッチおめでとうございます( ^ω^ )♡
うちも今日から少し挑戦しましたが、うーんって踏ん張った時にはもう出てて(´∀`)笑
うーんの前の表情に注目ってことですね!しかもいつも1日1回のうんち、今日すでに3回されました(;_;)
私も気長ーーにやってみます( ^ω^ )♡- 7月19日
![chiko.a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chiko.a
新生児からしてますよ。
お兄ちゃんは3ヶ月で首が座ってから始めましたが、何の支障もありません。2人とも発達に問題もありませんよ。腰に負担にならないやり方でやればいいですよー。
普通の抱っこの状態で、お尻におまるを当ててるだけですし。おまるに座らせるのは半年くらいからです。
片手でおむつを外すのはやめたほうがいいです。危ないです。
出るかもと思っておむつ外してからおまるに捧げるでおしっこもうんちもされたことありません。ウンチが少し出た状態でおまるに座らせても大丈夫です。
掃除は、クエン酸スプレーかアルカリウォッシュスプレーでいいと思います。
寝起きと授乳後のタイミングで始めるのがオススメです。
-
chiko.a
ウンチが背中から漏れて困ったとか一度もありませんし、下痢の時もかぶれませんし、泣いててもおしっこする瞬間ほえぇ〜っと気持ち良さそうな声出して泣き止むし、私はおむつなし育児好きですよ😊
- 7月17日
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
座らせると支えるのが大変そうだから、難しそうだったらおまるを足で抱えて横抱きで乗せてみようかと思っていましたが、そんな感じでいいんでしょうか?✨
片手は危ないですね💦その時トイレに連れてったのでトイレマットに置くのも気が引けて、トイレの蓋を閉じて半分のっけて片手で取ってみようとしたんですがやっぱり恐くてやめました💦寝転んだ状態で取らないと駄目だなと思ったので、寝てる場所の近くにおまる置いて、オムツ取ってから捧げてみます☆
アルカリウォッシュスプレーというのがあるんですね💡それかクエン酸用意してみます♪
まずは寝起き、慣れてきてできそうだったら授乳後もやってみます✨
ほえぇ〜って気持ちいい声聞きたいです😍かぶれとも無縁でいいですね😍- 7月17日
-
mako
もう一点すみません💦
ホーローのコーヒーカップみたいなやつじゃなくて椅子型みたいなおまるを買ってしまったのですが、これでも横抱きで当てられますかね?- 7月17日
![緑茶🍵GreenSmoothy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
緑茶🍵GreenSmoothy
あっ、すみません💦
まちがえてsadakoさんに返信する感じになってしまいました( ̄◇ ̄;)
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
買ったのがイケアの座る形のおまるなんですが、この月齢でもこの形でうまくできるでしょうか?💦
やり方細かく書いて頂いてとても参考になりました✨おまるに乗せてからオムツを取る方法もあるんですね💡
授乳中に乗せるのすごいです✨でも確かに授乳中にブブーってすること多いし、しかも抱っこしてるから背中にベチャーもあるので、授乳中に当てられたら良さそうですね☆暴れるので自信ないですが😂
全キャッチできたら楽しそう♪さらにサインを出してくれるようになるなんて😆9ヶ月もすごいですが4ヶ月とはすごいですね😨
準備グッズもありがとうございます✨セスキ炭酸ソーダというのがあるんですね💡参考にさせて頂いてやってみます☆
今は紙オムツしか使ったことがなくて、輪オムツも持っていないんです💦でも今は毎日のようにウンチ漏れを洗っているし(笑)、布オムツの方がいいのかも…と思うこともあるので、輪オムツ作戦もちょっと検討してみます😆- 7月17日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
あ!chiko.aさんのアルカリウォッシュとセスキ炭酸ソーダは、同じものです!これはアルカリ性なので、ウンチ汚れに。
クエン酸は酸性なのでオシッコ汚れに適してます。
どちらも粉末は100均に売ってますよ。
IKEAの、どっちのおまるですか?
中が外れるタイプなら、内側を外してリッチェルのプチポッティのような使い方ができます。
軽くて滑ると思うので、ぐるっとラグの滑り止めをマステで貼るといいですよ。
紙オムツでももちろんできますが、おむつなしをしてると布おむつがそんなに苦でなくなります♪- 7月17日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
プチポッティは、これです😙
- 7月17日
-
mako
中が外れないタイプにしてしまいました😭外れるのがよかったですね😖でも滑り止めは試してみます💡
アルカリウォッシュと同じなんですね💡おしっことウンチで使い分けするんですね✨いろいろ勉強になります😍
確かにおむつなし育児調べていると布オムツいけるかも?というかその方がやりやすいかも?と思ったりしたので、様子見て移行を考えてみたいと思います✨- 7月17日
-
sadako
布おむつやおむつなし育児のコメントを見るなかで、緑茶さんのコメントをよく拝見して憧れていたので、私にコメント⁉︎って思って嬉しくてドキドキしました♡笑
緑茶さんのおかげでおむつなし育児を知ることができました、ありがとうございます♡♡
私は旦那に内緒なので、おまるは買えないなーと思ってトイレで支える練習中です( ^ω^ )これからもおむつなし育児の指南、よろしくお願いします( ´∀`)- 7月19日
-
緑茶🍵GreenSmoothy
無意識で返信触ってたみたいで😅
あらー✨キッカケになれたみたいで、良かったです☺️
ご主人に内緒なんですね。
うちも最初は主人が痔にならないの?と心配していたので、勝手にやってました。
でも結果、主人が担当してたおむつ洗いは楽になるし、何より娘がニコニコだったので、理解してくれるようになりましたよ♪
オマルに限らずおむつの外で出す気持ち良さを知ってもらえたらいいわけですから、トイレやお風呂場など、やりやすいスタイルで楽しくできたらいいですね☺️- 7月20日
![こりの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こりの
同じく3ヵ月でおむつなし育児ゆるゆる実践中です😊
まだ抱っこでささげたことはないので、最後の質問だけ答えさせて下さい!
わたしもまずは出るときの表情やしぐさを知りたくて、昼間2時間くらい下半身すっぽんぽんにさせています😊
うちは2枚重ねのベビー布団をつかっているので、そのうちの1枚にベビー布団用の防水シーツを敷いて寝かせています。普通のベッドシーツみたいにゴムで四隅をとめられるので蹴ってもズレません!ちなみにAmazonで2枚セット1200円くらいでした👍
ベビー布団でないならば、ペット用のおしっこシートのほうが楽そうですね!
その他に、古くなったバスタオルをおしっこ拭き用にして近くにおき、100均の手桶でおしっこキャッチしてます!
ちなみにうちの子は15分に一回30ccくらい(曖昧ですが)おしっこします😂
男の子なので、じたばたしてるときにおしっこしたりして、結構飛びます😂💦💦
キャッチできるのは3回に1回くらいなので、足もおしっこでびしょ濡れで、バスタオルが大活躍しています(笑)
わたしも同じく、ささげようと思っておむつを外してる間に、遅くておむつでしちゃうってなりそうで、まだささげていません。
首ももうひといきで座りそうですが、腰がグラグラなので、急いで脱がせてささげポーズ取らせるの難しいですよね( T∀T)
わたしは、トイレや洗面所でささげるのはもう少し体がしっかりしてきてからやろうかなって思っています💡💡
どうしてもやってみたいなら、【おしっこでそうって思ったとき】ではなく、それに関係なく時間でそのポーズを取らせてみるのもいいですよね!
運よければすぐでるだろうし、しーしーって言いながら、そのポーズをとることに馴れさせるってのもアリですよね👍✨✨
-
こりの
すみません追記です。
おむつ解放しているとき、念のためうんち対策で広げたおむつかソフライナーをおしりの下に敷いてます!
洋服のうんち漏れは洗面所ですぐ洗えますが、防水シーツはそれなりに大きいので、うんち洗うの大変なんですよね😂- 7月18日
-
mako
ご回答ありがとうございます!
昼間リビングにいるときお昼寝マットに寝かせているので、防水シーツ敷いて試してみます✨
ちょうどバスタオルもそろそろ替えたいなーっていうのがあるので使えそうです💡
手桶なら慌てて乗せることないからいいですね😍おまるは朝イチと昼寝起きでやってみましたが、まず起きた時点で大体泣いてるので全然駄目で、しかも諦めて置いた途端にジョーってしました😅
なので、ご機嫌のいい時に遊びの一貫でオムツしたままおまる当ててみて顔色うかがって慣らしてみます😁数日やって駄目ならこりのさん方式の観察メインにしてみます♪- 7月18日
![nontae](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nontae
3ヶ月からやってますよ♪
昨日二回うんち成功しました(^ω^)♪
おしっこは毎日のように成功しますがうんちは日に二回というのは初めてでパパと喜びましたよ(^∇^)✴✴✴
今朝もおしっこしてくれました☺
とても楽しいしゴミも減らせるしコミュニケーションになるのでオススメです♪
-
mako
ウンチ2回すごいですねー😍おしっこは毎日なんですね✨
うちの娘は昨日初めておしっこ1回できました☆でもウンチはここ2日そもそもウンチが出てこず、今朝出しましたが授乳中に普通にオムツでした😂
私は授乳中は無理な体勢になりうまくできそうにないので、当分はおむつオープンの時間を作って、時々ささげてみます😆うんちキャッチの日を夢見て…✨- 7月19日
-
nontae
はやくもおしっこ!!すごいですね😆❇❇❇
楽しいですよね🎵
おむつオープンの時間作ったことないのでみなさんのコメント見てやってみようと思いました☺
あと授乳中も😆
うちはホーローおまるなので😁
うんち成功の日楽しみですね😆❇❇❇
ゆっくりやっていきましょー!😆🎶🎶🎶- 7月19日
![ななころびやおき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななころびやおき
こんにちは☺
おむつなし育児やられてるんですね!
うちは、9ヶ月くらいから本格的にやって、今は2歳ですが、やってて良かったなーってしみじみ思ってます。
こどもの事をよく観察するようになって、理解しやすくなったし、成長もたくさん感じられて、楽しくなりました🌟
うんち漏れって、親も子も嫌ですよね💦
授乳中も、100均のプラスチックのボウルとか当ててなら、やりやすいかもしれません。
お子さんが、とまどってる感じなら、ぬいぐるみでお手本見せながら教えてあげてもいいのかも。(この方が、気持ちいいよ~🎵と声かけながら。)
すぐに理解は難しいかもしれないですが、なんとなく分かってくれるかもしれません。
うんちは、寝てる体勢よりも身体を起こした体勢のほうが出しやすいので、授乳後とか、意識して座らせてあげるといいかもです!
-
mako
ご回答ありがとうございます!
ホントによく観察するようになりますね😍まだ数日ですが、不思議と前より「あ、ウンチしたそう…」とか「おしっこ出たのかな?」って思うことが増えて、さらに当たってることも増えました✨
あとオムツ替えようと開けたらおしっこするようになってきて、外に出すのにも慣れてきたみたいです✨
おまるも、朝イチとたまに昼寝後や夕方オムツオープンの時くらいに乗せてお話し続けていたらだんだん慣れたのか私の乗せ方もマシになったのか、朝イチのおしっこキャッチが何度か成功して、今日はお昼の授乳時にウンチも初キャッチできました✨
当たり前ですがしっかりウンチしたのに綺麗なお尻見て感動しました😍
確かに、最初は仰け反っておまるにまたがってるのに寝てる体勢になってしまってたんですが、今日キャッチできた時はちゃんと座り姿勢になっていました💡授乳中にプップッておならすること多いので、また授乳後やってみます♪授乳中はちょっと重くて下手なのもあってうまくいかなそうなので😢- 7月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
おむつなし育児実践中の者です♡
批判的な意見に驚きを隠せません。
外で排泄させる事が当たり前の大人と一緒で、赤ちゃんも外に排泄させる方が気持ち良いに決まってます。
おむつ中に排泄させるのは大人の都合です。
汚されたくないからそこに排泄させているという事です。
おむつなし育児のお話会で、おむつの中にさせるトレーニングをしているようなものですよ!と言われて衝撃を受けました。
確かにそうだなと思いました。
だからと言って、おむつの中に排泄させるのが悪い事とは思いませんが、ケースバイケースで出来る時に外での排泄を手助けしてあげる事は大事だと思います😊
何より親子のコミュニケーションにもなりますよ♡
下の子は首が座ってから出来る時にオマルで排泄させたりしていましたよ♡
ちなみにオマルはダイソーで購入した300円の物を愛用中。
家の中では低月齢時はパンツと下のボタン留めないままの下着スタイルでした😳
掃除はトイレットペーパーで拭いて、トイレへ!
床はその後除菌スプレー使って拭いてます😳
おまるのタイミングですが、寝起きやお風呂前寝る前、授乳後など取り敢えず決めてやると良いかと思います!
カーペットの上ならレジャーシートの上にオマルで大丈夫かなと😳
スッポンポンで様子見なら、もう捨てようかなと思ってるタオルとか敷いてみたらどうですか?😳
おむつなし育児は無理なくマイペースにが1番です♡
楽しんで実践できますように😊
仲間が増えて嬉しいです♡
-
mako
ご回答ありがとうございます☆
私も仲間入りできて嬉しいです✨よろしくお願いします😄
おむつの中にさせるトレーニングってホントそのとおりですよね!
新生児の頃はよくオムツ開けた瞬間や、お風呂上がりに身体を拭いている時など、オムツの外におしっこをしていたのに気づいたらそれがなくなっていて、お利口さんだなぁ、成長したんだなぁとか思ってましたが、いつかオムツは使わなくなるのにこれでいいんだっけ?って疑問に思ったのもありおむつなし育児を始めました😄
ダイソーのおまる300円、経済的でいいですね😍
寝起きやオムツオープンしている時に何度か乗せるようにしていたら慣れてきたみたいで、何度かおしっこキャッチ成功して、昨日は初めてウンチキャッチも成功しました😆
スケジュールを決めて授乳やおねんねを始めたので、ウンチも4日連続同じ時間にしてくれたり、ささげるタイミングがつかみやすくなってきたので、引き続き観察して排泄タイミングをつかめるように頑張ります♪
おむつなし育児、楽しいですね😄- 7月23日
-
退会ユーザー
追記です!
私がお話会に参加した先生は、タッパーでも代用できるよ!とおしゃってました😊
フタも閉まるし、外出先でサッと使うのにもいいよ!と😳
例えば車の中やテントとかっておしゃってました✨
我が家は車ないのでやったことないですが、これなら軽いし、あてるだけに向いてるかと😊
すでにオマル購入済みみたいなのであてにくそうでしたらダイソーとかでタッパー購入の方が安く済むかもです😳
うんち初キャッチおめでとうございます♡
おむつなし育児はキャッチ出来るとドンドン楽しくなりますよ♡- 7月24日
-
mako
なるほど💡今からポット型買うのももったいないし、車の中でも使えると考えたらダイソーのタッパーいいですね✨移動中でなかなか洗えなくて汚れ取れなくなったりしても100円ならポイできますもんね😄
片手で子供を支えながら当てるのが下手くそでなかなか難しいんですけどね😢- 7月24日
mako
トイトレではなくておむつなし育児というやつです💡
娘のこともっと観察してもっとコミュニケーションをとるきっかけにもしたいなと思いまして😄
まめ
まだ首もすわってなさそうですし、腰にも負担かかるし、あまりよくないんじゃないですかね-?💦
mako
おむつなし育児のことご存知の方のご意見が聞きたくて質問しているので…すみません