コメント
りこママ
お母様にご相談されみては?
りょっぴ
お母さんに聞かれた方がいいかもしれません☺️
うちも、母方の時は孫はみな仕事もしてましたし、子供までしか呼ばずにしてました😌
その際は、うちの母は何もしなくていいと言われたので、お盆にお墓に花を持って、手を合わせに行っただけでした😄
-
しょこたん
聞いて見ましたが「分からない」らしいです😓
本当母親のそういう所ダメです😥- 7月14日
-
りょっぴ
それは迷いますよね😰
もし、お盆に行く予定があればその際に、5000円を包んで、菓子折を持って行ってはどうでしょうか❓
もし、いく予定がなければ、呼ばれていないので、お母様に5000円ことづけてはどうでしょうか☺️
だいたい、1万包むのは、お膳代やお返しを含んで一人だいたい1万位なので、出席しないさいは5000円で大丈夫だと思いますよ😌
うちは、父方の祖父の初盆が来月、夫婦で行くので、1万包み、籠盛が6千、主人の母方の祖母の3回忌が再来月あり、1万包む予定です😄- 7月15日
-
しょこたん
今妊娠中でお墓も自宅からかなりの遠方で山の上にあるので今年はお墓参りには行かず、自宅の仏壇にお参りします😥
5000円くらいは包まないといけないですね☺- 7月15日
リーハ❤
うちは、その場合は後日お供えの菓子折りを持って線香あげに行くぐらいでお金は包んでません😅
呼ばれて無いなら、包まなくていいと思うのですが…。
33回忌なのでそこまで呼ばないお家は増えてると思いますよ。参加されるお母様は包みますが、法事に参加されない方が包んでいるのは見たことないです💦💦💦(招待されて急な欠席なら包みますが)
-
リーハ❤
お孫さんはしょこたんさんだけではないですよね?
他のお孫さんに合わせては?孫のしょこたんさんお一人だけ包んでも他の叔父叔母さんは気まずくなりますよね😅
冠婚葬祭の金銭の親戚付き合いは、一般常識はこうだから!とするよりも親戚に合わせるのが一番大事かと思いますよ。他の叔父叔母の面子もありますから…。- 7月14日
-
しょこたん
他の孫たちは包みません😓
今まで1度たりともお金を包んだことのない人達なんで😥
本当信じられないです💦💦- 7月15日
しょこたん
うちの母親(亡くなった祖父の娘)ですが、その辺の常識を全く知らずに育ってるので分からないと思います😓
かなりのマイペース、天然な性格なので😓
りこママ
参加されないのであれば会食にも参加されないので少し少なくてもいい気はしますが。。。
こればっかりは気持ちになるので私は参加する時1万円不参加の時は5千円にしてます!