※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
朱葉ッチ
妊娠・出産

帝王切開で逆子の方へ。手続きや保険について教えてください。手術前の準備や保険金の受け取り方法、必要なグッズや体操についてアドバイスをお願いします。

帝王切開でお産された方にお聞きしたいです。
以前逆子と言われて一度は治ったのですが33週の検診で再び逆子になってると言われて、来週位置確認をして治ってなければ手術前の検査、準備をすることになりました。(まさかこの週数で再び逆子になるとは思ってもなくてショックですが…)

手術前に『限度額適用認定証』と『高額療養費制度』の申請をした方が良いとの記事を見つけました。
この2つの申請以外にもしておいた方が良い手続きはありますか?
帝王切開の手術自体は逆子が治っていれば当日でもキャンセルできると言われてますが、申請していて使わなかった場合はどうなりますか?

加入している保険からも帝王切開だと保険金が降りる予定ですが、前もって確認しておいた方が受け取りまでスムーズにいくでしょうか?

帝王切開の時に用意しておくと良いグッズ・手続きなど何でも良いのであればアドバイス下さい。

私も逆子が治るように逆子体操とりあえず頑張りたいと思います。

コメント

deleted user

緊急だったので予定とは違うかもしれませんが、産後に手続きしました!
保険もおりましたよ!
そうですね産前でも良いかもですが*産後でも全然すぐ受け取れましたよ😂

産褥ショーツは必要です!横切りは
普通のパンツ当分はけないです(笑)

  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    産後の手続きでも保険は大丈夫なんですね。
    産褥ショーツは、おまたのみ開くタイプでも大丈夫ですか?

    • 7月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    限度額も高額医療も全部産後で大丈夫ですよ!\( ¨̮ )/

    私はどこも開かないやつ買いましたが大丈夫です!
    とにかくへそあたりまでの深い形なら*

    • 7月13日
  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    産後でも大丈夫なんですね。早めに手続きは進めておくつもりですが、万一申請が間に合わなくてもちょっと安心できそうです。

    へそ辺りの深めのタイプ、要は傷口に縫い目などが当たらなければ大丈夫という感じですかね。

    • 7月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです( ˊᵕˋ )
    普通のショーツは縫い目が傷口にぴったんこでめっちゃ痛いので😅
    後ズボンもです!
    パジャマはワンピース型の方が良いですよ😅

    ゴムが当たって痛かったのでずっとあげパンでした😂

    • 7月14日
  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    ショーツとズボンのこと詳しくありがとうございます。
    参考になりました。
    入院用のパジャマはワンピースでも着れる丈の長めのヤツなので何とかなりそうです。
    ただ授乳もしやすいように前開きタイプだとボタンが当たって痛いですかね?
    術後どのくらい傷口と服装に気を使いましたか?

    • 7月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うつ伏せにならないので大丈夫かと思いますよ( ˊᵕˋ )

    術後1ヵ月は(退院時以外)
    丸々家から出ずでしたし
    1ヵ月検診で痛いのと悪露が出続けてることが不安で聞きました!
    痛いのも悪露も仕方ない!
    と言われましたが😂

    なので入院中着ていた服を1ヵ月間着回して着てましたし(里帰りで)
    2ヵ月まではほぼマキシ丈ワンピース、産褥ショーツにお世話になりました( ˊᵕˋ )

    • 7月14日
  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    術後の痛みなどのアレコレとは2ヶ月近くお付き合いしなくてはいけない感じですね。
    楽な服装で乗り切りたいと思います。
    具体的なアドバイス参考になりました。ありがとうございます。

    • 7月14日
みかんママ

2人目が前置胎盤で予定帝王切開でした。
限度額適用認定証は事前に申請して健康保険組合から認定証をもらっておく必要があります。入院費の精算の時までに病院に認定証の提出が間に合わなかった場合、高額療養費制度で産後に差額を戻してもらう形になります。

医療保険の方は保険金をもらう際に所定の診断書等を病院で書いてもらう必要がある場合があるので、産後でもいいですが事前に用紙を取り寄せておくとスムーズかもしれません。

  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    勉強不足でお恥ずかしいのですが、限度額適用認定証が間に合えば、高額療養費制度は使わなくても良いと言うことですか?両方ではなくてどちらか片方のみ適用される制度なのでしょうか?

    医療保険は病院で書いてもらう書類のことを考えると前もって用意した方がスムーズにできそうですね。

    • 7月13日
  • みかんママ

    みかんママ

    遅くなってスミマセン💦
    限度額適用認定証が間に合わなかった場合に後で高額療養費制度で返金してもらう形になります。
    どちらかしか使えません!
    支払いの際に限度額適用認定証があると、高額療養費になる分を立て替えしなくていいので、あらかじめ支払うお金がその分少なくてすみます。

    医療保険の診断書は、私が生んだところは書いてもらうのに日数がかかったので、退院の時に用紙を預けて後日健診のときに取りに行きました。
    そういう場合だとあらかじめ用紙を用意しておけば、病院に行く回数も少なくて済むと思います✨

    説明わかりにくくてスミマセン💦
    また不明な点あれば遠慮なく聞いてください!

    • 7月14日
  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    いえいえ、わかりやすくて助かります。
    とりあえず限度額適用認定証の手続きを主人に頼んで会社でやってもらいます。申請発行までは結構時間かかるものでしょうか?(主人のシフトに夜勤入って来るのを失念してたので余計に申請にかける期間が減りそうです…)
    お盆も控えてるので早めの方が良さそうですね。

    保険書類は病院によって必要日数違いありそうですね。
    産まれてしまうとなかなか身動き取れなくなってしまうのと、なるべく病院に行くのは少ない回数にしたいので、事前準備は必須ですね。
    ありがとうございます。

    • 7月14日
  • みかんママ

    みかんママ

    私の場合は自分の会社の健康保険組合のHPから書類をプリントして記入して人事部に提出したのですが、2人目のときは2週間くらいかかりました。
    つい先日3人目を出産してそのときは1週間もかからなくてびっくりでした!
    入院費の精算までに認定証がないと高額療養費で手続きせざるをえなくなりますので、早めのお手続きをオススメします✨
    2人目のときはかなりギリギリになるまで認定証がこなかったので、かなり焦りました💦

    産後はちょっとのお出かけも大変ですもんね💦私の加入している保険会社はネットで簡単に書類の取り寄せができました。
    余談ですけど、3人目を出産した病院では保険会社の診断書を書いてもらうと1万円もかかってびっくりでした💦

    • 7月14日
  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    同じ会社で同じ手続きするにもかかる日数が違ったりするのは不思議ですね。自分の時は早くできることを願うばかりです。

    私の加入してる保険会社でもネットで書類の取り寄せができるか確認してみようと思います。

    • 7月15日
ゆんたん

帝王切開でした!緊急だったのでなんの準備もできず!!
保険は普通に後日申請してすぐおりました!

  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    緊急帝王切開だと気持ちも含めて準備ができないですよね。
    保険は後日申請でも大丈夫そうですね。

    • 7月13日
  • ゆんたん

    ゆんたん

    もうパニックでしたね(´;ω;`)笑
    でも保険は3つ加入してたので、普通分娩とは違いかなりのお金がおりたので助かりました。帝王切開ってかなりお金かかるんだろうなって思ってましたが、全然だったのでびっくりでした。

    • 7月13日
  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    予定帝王切開なので多少は覚悟も決めれるとは思いますが、それでもドキドキします。
    保険3つは助かりますね。普段健康であまり保険のお世話になる機会もないですが、こんな時のための保険ですものね。しっかり保険金請求しようと思います。

    • 7月14日
ちゃんなぎ

限度額認定証は妊娠中に発行。
高額医療、保険はHPから印刷や電話をして書類を準備しておきました。私の場合、保険は病院の先生のサインが必要なので入院中に病院に渡しておきました。

退院後、高額医療と保険の申請をしました。

全て郵送です。

限度額認定証は1年間の有効期限があるので何かあった時のために取ってあります。
高額医療は入金まで約1ヶ月時間がかかりました。
保険は申請して早かったです。

帝王切開は、悪露で何日かオムツの生活でカテーテルも入っているし動けないため、自分で変えられないので助産師さんが変えてくれました。
喉が渇いた時、ベッドをいちいち電動で起き上がらせたり、それだけで傷口が痛いのでペットボトルにキャップ付きストローをつけてすぐに飲めるように横に置いてました。退院後、外に出る時は普通の服だと傷口が痛いので妊婦用の服を着ていました。ユニクロのレギンスジーンズも傷口より上にゴムが来るので助かりました。

出産まで逆子が治ることを祈っています☆

  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    いろんな手続きが郵送でできるのは助かりますね。
    保険金はすぐに降りるみたいですが必要書類を揃えることを考えると早めに調べておいた方が良さそうですね。

    ペットボトルに付けるストローキャップは一人目のお産で活躍しましたが、帝王切開だと産後も出番が多いみたいですね。
    傷のことを考えて服も選ぶ必要も大事なんですね。

    • 7月13日
みかんママ

度々すみません💦
帝王切開直後は少しの動作でも大変だったので、小さいバックにリモコンやら充電器やらとりあえず必要なものを入れてS字フックでベッドにかけていました。
口が乾燥したのでリップクリームもあると助かりました。
ストローキャップは必須です!

出産頑張ってください✨

  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    一人目の時、同室の方が帝王切開で術後すぐに動くように指示されてたみたいで辛そうでした。
    やはり少しでも負担を減らす工夫が大切みたいですね。
    S字フックとストローキャップは、前回のお産~入院時にも便利だったので今回もバッチリ用意してあります☆

    • 7月14日
ぷにぷに

下の娘は妊娠中期からずっと逆子でした😅
帝王切開の予約を入れたあたりから、旦那の会社に限度額適用認定証の手続きをお願いし、入院前には間に合いました♡
保険会社にも必要な書類や詳細な記入事項を確認して退院時に産院にもらう明細書にそれが明記されてるか確認したので二度手間にならずに済みました(*^o^*)
産後はなかなか思うように動けませんし、更に忙しくなるので事前に出来ることはなるべくやっておいた方がいいと思います🎵

保険は2社掛け捨ての安い掛け金のに入ってたのですが、思ったよりかなりの金額が下りて臨時収入になりました✨(笑)

手術当日の最終チェックで逆子が治ってた友達もいるのでまだまだ分かりませんよ😊
どちらにしても朱葉ッチさんも無事で元気な赤ちゃんに会えますように💓

  • 朱葉ッチ

    朱葉ッチ

    そうですね。一人でも大変なのに今回は上の子のお世話もしつつ…なので、早め早めの対応が慌てなく落ち着いてできそうですね。
    前向きに考えると保険金もラッキーな臨時収入ですね。

    手術ギリギリまで逆子が治ることを期待しつつ、過ごしたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 7月14日