
兄弟で異なるアレルギーを持つ家庭の食事について悩んでいます。食べ物によってアナフィラキシーや蕁麻疹が出る可能性があり、神経を尖らせながら食事を管理しています。将来の食事について不安があります。
「兄弟でアレルギーが違う家庭の食事」
うちは上が小麦(レベル6)、卵(4)アレルギー。下が乳(2)、卵(2)アレルギーです(>_<)
上は小麦でアナフィラキシーを起こしたことがあり、下はヨーグルト2口で全身に蕁麻疹か出来たほどです。
上がヨーグルトを食べたり、下がうどんを食べたりする時はヒヤヒヤです😱食べれるのに全く食べさせない訳にもいかないので食べさせる時は神経尖らせているので疲れます。食べたらすぐに手を洗ったり食べこぼしがないか見て拭いてと毎回してます。
最近やってしまった失敗は上がヨーグルトを食べ手にヨーグルトがついてたみたいでその手で私を触り、服にヨーグルトがつき、それに気づかずに下を抱っこしてしまい顔が真っ赤になってしまいました(>_<)
これから大きくなるにつれて食事をどうしたら良いのか悩んでます😱⤵
- そうママすけ2(5歳7ヶ月, 8歳, 10歳)
コメント

みれママ
しばらくは小麦、卵、乳のものは食卓に出さないようにしてはどうですか?
小さいとそこまで気を使うことは難しいですから、この子はこれ、あの子はこれって分けるのではなく、出さないようにすればいけると思いますよ。
少しは大きくなって分かるようになったらなるべく距離をとって食べるようにしていくとか。

わらび餅
うちんとこも3人ともアレルギー持ちです💧
長女大豆3
長男卵6.落花生6.ごま5.乳5.小麦3.大豆3
次女卵6.鮭5.乳5.バナナ4です(><)
(今柑橘系の検査結果まち)
種類がバラバラなのでごはんも大変ですよね😅
長女も下の子達と同じように食べれないものがあったんですけど3歳過ぎた頃から体の免疫がついてきて食べれるようになりました。
一気に食べたら蕁麻疹が出てしまってたんですけど少しずつ体に入れていく形でたべさせていました。
レベル高い物は長引くのかなぁ~と思ってます。
-
そうママすけ2
お返事遅くなってしまいすみません😢⤵⤵
やはりレベル高い物はなかなかですよね(>_<)
うちも上の子は最初、乳製品も大豆もダメだったんですがレベルが2とか3だったので食べれるようになりました😄⤴- 7月17日

ゆぅウサ
質問の回答とは少し違うかもしれませんが、アレルギー科のある小児科などは受診されていますでしょうか?
うちは乳製品3、卵4のアレルギーでしたが、1歳過ぎてから少しずつ与えて慣れさせて、1歳半でどちらも克服して食べられるようになりました!
-
そうママすけ2
お返事遅くなってしまいすみません😣💦⤵
はい、行ってます😄
大きい病院にも行ったことあります。上の子はエピペン対象でそういう子は食べれるようになる確率がカナリ低いと言われてしまいました😱⤵ショック過ぎます(>_<)- 7月17日
そうママすけ2
お返事遅くなってしまいすみません(>_<)
下の子に小麦類はほとんど出さないんですが保育園に行ってる為、離乳食で家で食べたことないものは園で出してもらえないのでどうしてもあげる機会があります😱タイミングを計りすぎて先延ばしにし過ぎて園から「そろそろ食べさせてね」って言われてしまいました(>_<)
上の子に乳製品を全くあげないのも気の毒と言うか食べれるものが限られているのでおやつの時などにあげてます😢
本当は全く出さないほうが安心なんですけど💦💦