
1歳の息子が夜はママのお腹の上で自ら眠りにつくが、昼寝は泣いて寝つく。義理母は泣きすぎだと指摘。自然に治るか工夫が必要か相談。
1歳の息子がいます。
先月、断乳をしました。
そこで寝るときについて質問なんですが、
夜は、あまり泣かず眠くなると
ママのお腹の上によじ登ってきて
勝手に寝ます。
でも、昼寝はギャンギャン泣いて
あやしてやっと寝るって感じです。
さきほどその状況で
何しても泣き止まなくて、
でも眠そうにしてて
頑張ってあやしてたら
義理母がお部屋にきて
「どうしたの?泣かせすぎだよー。
寝むいときや寝る前に泣くこと
直さないと◯◯(息子)が痛いとか
訴えてるときに区別つかないから
工夫して直さないとダメだよ」
と言われました。
義理母の言い分はわかりますが
眠いときや寝る前は1歳でも
泣く子だってぐずる子だっていると
思うんです。
自然に直るとも思うんですが
ちゃんと直すべきなんでしょうか?
また直すならみなさんはどんな
工夫をされてますか?
- Ymama(10歳)

かえとろろん
こんにちは!
私の息子は1歳10か月までぱいぱい星人でした(´・_・`)
自然に卒業するまでとおもってたのですが、マイナスなことがたくさんでてきたので、断乳しました(´・_・`)
寝るときもお昼もぎゃんぎゃん泣いて大変でした(´・_・`)
寝る前にお茶をのませたり、
ご飯も全然食べない子だったので、寝る直前に茶碗蒸しをたべさせてお腹いっぱいなってから寝かせたりしてまして(´・_・`)
でも、基本は抱っこ紐ないとだめでしたが、いつの間にか泣くことはなくなったので、寝るまでぎゃんぎゃんでしたよ(T_T)
残念ながら私の息子が痛がったりしてるとき眠たいとき、泣き方で区別できなかったです(´・_・`)
でもしんどいときは顔見たり、身体ぬくかったり、氷だけたべたりとか、他に変わりがあったので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと私は思います(´・_・`)
でも、不安感があったり、体力がたくさんありあまってたり、お腹が空いてたりのどかわいてたり、あつかったりしたら寝つきにくいし、、
今まで寝る前の行動を見直してみるのも良いですね♡

ザト
うちの子は2歳半ですがまだグズグズすることありますよー!
子どもによって違うので、何が良いとか悪いということもないですし、痛くて泣いてたらさすがにわかります(;´・ω・)
ネントレという言葉もありますが、主流となってる欧米でも問題視されてますし、日本でも未就園児には適してないと言われたりもします。(>_<;=;>_<)。そのうちグズグズしなくなると思うので何もしなくて良いかと!
コメント