
幼稚園での息子の行動に不安を感じており、発達障害の可能性を心配しています。家庭での遊び方や幼稚園での落ち着きのなさについても悩んでいます。病院や保健所で相談するべきか迷っています。
3歳9ヶ月の息子についてです。
4月から幼稚園に行くまで気づかなかったんですが、幼稚園の集団生活で我が子がおかしいと思うことが出てきました。先生が座ってくださいと言っているのに一人だけ、立つ、外に出る、一人遊びをすることです。友達が話しかけてくれるのに無視したり、一緒にわいわいもするんですが最終的には一人になっています。恐らく、一方的な発言や態度を取っているんだと思うんですが私もずっと見ているわけではないので何とも言えませんが発達障害ではないのかなぁ?と思います。ネットで見ると発達障害や多動症で当てはまる項目が多く泣けてきました。ただ、100%私のせいだと思っています。家での遊ばせ方です。タブレットを見させたり、家で遊ばせることが多いです。あまり公園や施設などで遊ばせることがないのでこれが、原因かなと思っています。これからは、タブレットは見させず外に出て社会性を身に付けさせ私も一緒に悩み、楽しんでいこうと思います。ただ、気持ちがついていけるかどうかです。今、物凄く不安です。幼稚園の先生にも落ち着きがないと2回言われたことがあります。まず、改善できることはして病院や保健所の方に、相談もしてみた方がいいでしょうか?
- 千(7歳, 9歳, 11歳)

退会ユーザー
病院に相談ですね(´ー`;; )
何かしらある気がします💦

ママ
うちの子も同じような悩みを持ってて、先生と話す機会があり、聞いて見たところ、幼稚園に専門の先生がいるとのことで、相談して見てください。と言われたので、幼稚園に一度相談してみては?
あと、そのけ
-
ママ
途中で押しちゃった😭
その子の性格もあるし、ママが悪いわけじゃないと思いますよ。それに、まだ始まって3.4ヶ月やし、初めての集団生活ですし、お子さんの慣れていくペースもあると思いますよ?- 7月11日

ミーラ❤︎
3歳児検診の時にはなにも言われなかったなら大丈夫ではないでしょうか?

I&S&K
市で発達相談はやってないですか?一度相談しに行くと良いと思います!病院だとかなり勇気いりますし。
うちも3歳手前からグレーゾーンで療育に通ってます。
指摘された時は、千さんのお子さんと同じよう様な感じでした。
ただやはりみんなで一緒はあまり得意でなく一年前から療育に通っていたため、入園当初から加配の先生がついててくれています。
そして息子も、タブレットや家で遊ぶ方が好きです。ただこれまでいろんな施設や公園交流の場結構行ってましたが、自分が興味ないと完全拒否で他ごとばかりでした。
やっと最近になり、落ち着いてみんなと一緒にやれる事も増えてきています。今が頑張り時だとも言われています。
なのでこうなったのは、自分の所為だと追い込まないで下さい!
誰のせいでもありませんよ!今まで千さんが出来る範囲で、育児をしてきたのですからそれを否定してはダメです!今もこれからも自分が出来る範囲で、お子さんと接すればいいんですよ!
社会性は5・6歳くらいからじゃないと身につきませんし、4歳なら一緒に遊んでいる様で実は違う事で遊んでるなんて多々ですし!
今はまだ何もわからない状況でネットに振り回され不安に陥ってしまいがちですが、療育に通えば今の不安も大分楽になりますしお子さんの成長がみんなより少し遅いだけでプロの方に伸ばしてもらえる 素敵な制度なので気構えせず上手いこと活用しましょ!
例え発達障害だとしても発達障害でなくても、通う事はお子さんにとってプラスでしかないと思いますよ(❃´◡`❃)
コメント