
育て方が間違っていたか悩んでいます。慎重派の1才半の子どもが、新しいことに慎重すぎる様子。運動や友達作りを促したいが、ビビりで心配。将来も慎重派か、突然変わる可能性は?
慎重派の子どもについて悩んでいます。
わたしの育て方が間違っていたのでしょうか。
大事にしすぎていないつもりでしたが
過保護すぎたのでしょうか。
1才半過ぎの子どもがいます。
マイペースで周りの子が楽しそうにしていても自分の興味のないことはやらない
嫌としっかり意思表示する
甘え上手で愛嬌がある
ボーッとしているというより常にいろんなところにアンテナを張っている感じで、表情豊かに反応する
しかし始めてのことに慎重すぎるというか…。
ジャングルジムやすべり台、トランポリン、ボールプールなど
怖いようであまりやりたがらず
ママ!と、すぐに助けを求めてきます。
その割にはボールを追いかけたり、わたしや主人が追いかけると大喜びで走り回ります。
先日プレ幼稚園でマット運動をし
跳び箱にマットをのせて山のようにして、ハイハイや歩いて登る、というのをしたのですが
なんども楽しそうにやっていたので
身体を動かすことが嫌いなのではないんだと思います。
わたしや主人としては
勉強より運動!
そしてお友達をいっぱい作ってほしい!
という教育方針なので
あまりにもビビりでナヨナヨしている子どもをみて
運動神経が悪いのか…?
と思ってしまい…。
この慎重派なのは大人になってもずっとですかね?
というか、ある日突然
ジャングルジムなどやってくれるようになりますかね?
- A-(4歳7ヶ月, 7歳, 9歳)

ゆり⭐️
うちと同じです笑、
3歳半の息子、かなりびびりです。笑
滑り台も、同じ女の子が早く来ても、空気読まず嫌だと。
高い滑り台にあがったので、こわかったようです。
けど、やってみたら面白く、帰り際にもう一回やる!やる!と^^;
さっさとやればいいのに。
うちの子、男の子なのに、もっと度胸よくいってほしい。性格もマイペースだし
というのがあり、完全に私の性格だなと思いました。、
私も怖がりでジャングルジムも二段目までしか、のぼれず、妹は構わず色々やるタイプで怪我も沢山って性格でした。
性格的なのもありますよね。
あと、やるまでが遅いけど、、やって、楽しいと、感じればやり出すので、怖がりな性格な子には色んなことを沢山経験させる機会を作ってあげないとなと思いました

退会ユーザー
育て方というよりかは性格があるんだと思いますよ。
うちは長女が2歳8ヶ月ですが、かなり慎重派で、ビビりです。本当小さな滑り台しか出来ませんし、同じくらいの年の子も何回も会った子じゃないと遊べません。何なら妹(下の子)がすごい勢いでズリバイして向かってくると、「こわーい」って泣きながらこっちに助け求めてきますよ😅
下の子は怖いもの知らずって感じで、ズンズン進みますし、姉妹でもこんなに性格違うものかぁ!と驚かされます😏
あとは、基本的には第一子は慎重派多いみたいですよ😌

❁wnmm❁
うちの長女がそのタイプです🙌
良くいえば慎重で危険予測ができる子。悪くいえばビビりです。
ずっと怖がりで遊具も1人で楽しめず、どんな小さい公園でもママと一緒じゃないとアスレチック遊具で遊べない子でした。今でも同級生の子に比べれば かなり怖がりです💦
ずっとこのままなのかなーとも思ってましたが、半年前にスイミングを始めてからは 出来ている子を見る→挑戦する→褒められる、を繰り返すことで自分に少し自信がついたようで、アスレチックや始めての事にも少しずつ挑戦するようになりました!
大人からしてみれば出来て当たり前だと思うような事でも、長女にとっては
-
❁wnmm❁
途中で送ってしまいました💦
長女にとっては物凄く勇気を出して挑戦した事だったりするので、結果がどうであれ挑戦しようとしたら「よく挑戦しようと思ったね!すごいじゃん!かっこいいよ!」と逐一褒めてあげるようにしています😌あとは成功イメージを植え付けてあげる というか、大人が笑顔で見本を見せたり、楽しそうにしている子の様子を見せたり、そういう言葉以外での誘いも必要だな〜と感じてます(˙꒳˙ )
長くなりましたが、慎重で周りを見ることが出来ている子は賢いですよ♡これからその慎重さがどんどん良い方に活かされてくると思います☺️- 7月9日

かぁか
性格かな。でもそれも変わりますよ。
幼稚園、小学校と成長につれ見違えるほどたくましくなった子、けっこう周りにいます。
今は安心や自信を貯める時期と思って見守ってあげてはいかがでしょうか。

ゆん
性格だと思います( ◠‿◠ )
うちの子は逆に怖いもの知らずで好奇心旺盛だったんですが、3歳になってから急に何するにもビビりになりました( ̄∀ ̄)

A-
みなさん、コメントありがとうございました♡
性格もあるのですね…
一緒にいろんなことを経験させて
自身に繋げてあげたいと思います!
コメント