朝、6時半に起こして授乳している3ヶ月半の娘が、最近朝寝が長くなり、起床時間が10時近くになってしまう悩みです。就寝時間が遅くなった影響かもしれず、朝早く起きるリズムを戻したいと相談しています。
起床時間について質問です。
3ヶ月半の娘がいます😊
朝は6時半頃に起こして授乳しています。
以前はそこから機嫌よく過ごして9~11時の間で1時間半くらい朝寝をしていたのですが、最近は朝おっぱいを飲んだ後すぐまた寝入ってしまい、10時近くまで起きません。
これでは、「6時半に起きた」と言えないですよね?
娘的には10時に起きる時が起床と思っているような気がして💦
悩みとしては、最近就寝時間が遅くなったのですが、朝起きる時間が遅くなったせいではないかと思っています。
早めに寝かしつけようとしても、私が眠くなるまでは寝ないから!と言っているかのようにぐずります💧
6時半の授乳も、起こさなければ起きないのでほっといたらいつまで寝てるか分かりません。
夜ぶっ通しで寝てくれる娘で、おっぱいがパンパンなので起こして授乳しています。
授乳後起こしていようとしても勝手に寝ていきます。
朝早く起きて夜早く寝るリズムに戻したいのですが、何か策があれば教えていただきたいです🙏
- はんぶんお月さま(6歳, 7歳)
コメント
とも
私も↑の方と同じで新生児の頃から朝は眠くても同じくらいの時間に起こして顔や体を拭いて着替えさせてました。
そっから寝ちゃっても起床後ってことで気にしてません。
夜は寝る時間バラバラですが(20~22時の間に就寝)朝起きるのはほぼ同じ6時半です。勝手に起きます(笑)
はんぶんお月さま
着替えと顔拭きをしてみます!
そこから寝ちゃっても気にしないのですね☺️
ありがとうございました!