
コメント

退会ユーザー
幼稚園は3歳からですが、考えている幼稚園は未満児から受け入れしている幼稚園ですか??

はち
私も見てくれる人もいて、家も建てる予定になってますが、保育園に入れました。
保育料高いけど、親に預けっぱなしは気を使ったりして嫌だったので…。
-
はじめてのままり
保育料高いですよね、、
- 7月6日

.k--mi--r.
うちはハウスメーカーと契約後に妊娠しました!なので、少しでも生活費の足しになればと思い息子が7ヶ月くらいになってからパート始めてました💡二人目も考えてたので、母親に格安ですが保育料として月一万で預かってもらってます😅息子が年少さんで保育園に入るときに二人目もいれちゃってフルタイムパートを始めようと思ってます☺
二人目生まれてから私が働きに出るまでの間、月々の支払いが大変そうです😭
-
はじめてのままり
保育園に入れてるんですか?
上の子は幼稚園?- 7月6日
-
.k--mi--r.
返信マークタップするの忘れて下の方にまたコメント入れちゃいました💦スミマセン😅
- 7月6日

りん0925
幼稚園なら満3歳からか4歳になる年からになりますよね。
それまでお母さんたちが頼れるなら幼稚園でもいい気はしますが、結構、高齢の人が1日1歳、2歳の子を見るのって大変みたいです^_^;
実は、私も同じ様に悩んで結果、3ヶ月から保育園に預ける事にしたのですが、見事に落ちてしまい、実母に見てもらう事にして復帰しました。
1歳頃まではあまり問題は無かったのですが、その頃から祖母の介護が本格化してきて、言いはしませんでしたが、実母は大変だっただろうと思います…ようよう、今年辺りからもう何処か別で預かってもらった方がと思い探しましたが、激戦区で2歳から保育園は全滅で、満3歳から入れる幼稚園も色々制限があり、迷ってた所、祖母が亡くなりあと半年、母にお願いして来年度から幼稚園に落ち着きそうです^_^;
ただ、希望している幼稚園は土曜の預かりは無いので週末はまた母に頼ると思います(サービス業なので)ほんと頼りっきりで申し訳ないのですが…
もし、地域の保育園が入れる状況なら私は保育園をお勧めします💦
-
はじめてのままり
そうなんですかぁ!
保育料高くないですか?- 7月6日
-
りん0925
確かに高いですよね💦
保育園なら正社員で復帰するつもりでした。
ですが、実母に見てもらう事にしたのであまり長くは働けずパートで復帰しました。
結局、手元に残るお金は同じくらいでした。
お母さんがまだお若く、祖父母共に健康で理解があるなら甘えるのもありだと思います(^-^)
お互いにストレスが溜まらない様に子供の物は食べ物から着るものオムツ、全て私が用意してお願いしています。- 7月6日

.k--mi--r.
まだ息子は一歳なので保育園には入れてないですよ💡年少さんから入れる予定なので来年一年は子ども二人を自分でみる予定です✨
上の子が3歳で下の子が1歳になったら入園させようと考えてます🎵

なぁ〜お
1.2歳児を毎日みてもらうのは大変だと思います。私も実家には協力してもらっており、今は朝は私、帰りは私の母に頼んでます。はじめは標準保育にしてましたが、遅くまで預けるのはかわいそうと言って早めに迎えに行ってくれるので、4月からは短時間保育に変更し少し保育料が安くなりました。また、実家は農業してるので熱などで保育園は休むけど機嫌良し、食欲ありなら忙しい時期でなければみてもらってます。子どもがしんどい時には仕事を休んでます。
お家の側に一時保育をしてるところはありませんか?週に何回かは一時保育にし、月に何回お母さんたちにみてもらうとそこまで負担もなく、保育料も安いのではないでしょうか?

5kids◡̈
こんばんは★
私も介護のお仕事をしています。
サロペットさんのご自宅地域は、2歳未満は保育料が無料(所得制限あり)とか、そぉいう制度はございませんか?
-
はじめてのままり
浜松市なんですが、
保育料3人目から無料はありますが2歳未満無料はないですね- 7月6日

yururu
地域、幼稚園にもよりますが幼稚園は夏休みとかありますよね!
小学生並みにお休みがないですか?
うちの近くの幼稚園は、夏休みのお預かりもありますが、別料金。毎月保育料払っているのに夏休み期間はプラスで払うらしいです笑
お母さんの出番も保育園よりはあるので働いているお母さんは少し大変ですよね。。
実母や義母が見てくれるなら大丈夫だとは思いますが、3歳以上の子は活発になっていくので、お年を召した実母や義母ですと毎日は大変かと思います。それも踏まえて考えてみてはいかがですか(*´-`)?
-
はじめてのままり
幼稚園夏休みありますね!!!
去年とかの勤務、旦那と照らし合わせて見てみたら親に見てもらう日がだいたい1ヶ月10から13日でした。
それ以外は私か旦那がいるので見れます!
やっぱ小さいときはママやパパが見てあげたいです!本音を言えば!- 7月6日
はじめてのままり
幼稚園は3歳からです
退会ユーザー
3歳までは親に見てもらうって意味だったんですね