
生駒市周辺で食物アレルギーに対応する病院を探しています。8ヶ月の子供が卵と乳のアレルギーで、今の小児科では治療が不安。アレルギーに詳しい病院を教えてください。
生駒市、または周辺で、食物アレルギーにオススメの病院を教えてください。
生後8ヶ月の子供が、卵と乳のアレルギーだとわかりました(>_<)
血液検査してもらった小児科では、アレルギーがあっても少しずつ食べさせて、もし症状が出た時に診せに来てねと言うだけで、特に今後のアレルギーに対する治療とかはしてくれないみたいです。
自己判断で少しずつ食べさせるなんて、怖いです。アナフィラキシーショックを起こしたらどうしようとか…(T-T)
アレルギーがあるお子さんがいる方、通ってる病院やオススメのところを教えてほしいです。
- まんまるママ

びび助
子供ではなく、私自身が幼少期卵、牛乳アレルギーでした。
私はアレルギーの量がそこまでじゃなかったのか、
摂取すると全身に湿疹がでて、痒みを伴うと行った感じだったので、お風呂上がりは毎日薬でベタベタになってました。
それでも掻きまくってましたが。
私は逆に病院に制限されていて、
摂取禁止!とされてましたが、
私自身が卵や、乳製品が好きな為、
先生に相談し、卵は1日1つ、ヨーグルトは1日1つ(3個入りの内の)までと言われてました。
多分幼稚園から小学生ぐらいの時期です。
小学1年生からは給食の牛乳は飲まず、
麦茶を持参してました。
今では普通に生活してます。
卵や乳製品等のアレルギーは、幼少期に多くて大人になると自然に治る事が多いと大人になってから病院の先生に言われた事があります。
参考になるかはわかりませんが。

ちよこれいと
JR奈良駅前のなんぶ小児科アレルギー科で外来で負荷試験してます。
うちの子は卵と小麦粉で、小麦粉の慣らし中です😆
日本アレルギー学会?のホームページのリストにも載ってる先生です💡

おひなさま
うちの子も7ヵ月の時から卵アレルギーで国保中央病院にかかっています。
卵黄と卵白の負荷試験を2回しました。今は固茹で卵を何グラムと測り少しずつ家でも食べさせています。
病院には経過観察で3ヶ月に1回くらい行っています。
先生が量の増やし方などを教えてくれ、症状出た時の為に薬も処方してもらっていますし、対処なども教えてくれるので助かっています。

まぁこ
奈良県ではないですが、羽曳野市にアレルギーで有名な病院があるそうです。
友人の子供は紹介状を書いてもらい通っています。
コメント