
コメント

ザト
昼夜の区別がつく3ヶ月頃から生活リズムを身につけてあげると良いですよ(●´ω`●)ゞ

隼ママ
3ヶ月から始めました!
それまでは自由に♪
-
ままり
ありがとうございます🌟
3ヶ月までは自由に~と聞き安心しました!- 6月30日

chi
私も気になります!保健師さんは、まだ昼夜の区別はついてないので、寝たい時に寝ておきたい時に起きるっていってました🐣
いちを、早めのお風呂にしてそのまま寝かしつけるようにしてます!
-
ままり
わからないことだらけですよね😢
やっぱりまだ寝たいときに寝かせてあげて大丈夫みたいですね!
夕方はあんまり寝かせない方がいいのかな?なんて思っていました💦- 6月30日
-
chi
そうですよね😭
夕方寝ると夜なかなか寝ないからあんまり寝かせたくないです…でもこっちの都合ですもんね💦
ちゃんとその時が来てくれるのを気長に待ちます🙂✨- 6月30日

くーまん
1ヶ月だとまだ昼夜逆転の時期ですが
うちは退院してから
朝と夜の区別やお風呂の時間は
だいたい同じになるように
生活してました😃❗
普通3ヶ月くらいから
生活リズムつけるといいって
聞きますね🎵
赤ちゃんは
寝たいだけ寝かしてました✨
その間にうちもお昼寝したり
家事したり…😅
-
ままり
お風呂の時間は毎日同じ方がいいっていいますよね!
私もなるべくそのようにしています!
今後生活リズムがついてくれるといいです、、
まだまだ眠いときに寝かせてあげて大丈夫なのですね~🙆- 6月30日

こっこぴ
あまりいつからって決めてはなかったですが
朝ちゃんとカーテン開けて、夜は部屋のライトを落としてしずかにしていました。
出掛けていても家にいても、赤ちゃんは寝たい時に寝かしていました。今もです_(:3 」∠)_
それでも1ヶ月を過ぎた頃から夜から朝まで1回ぐずることかあるくらいて長く寝てくれてます!
-
ままり
朝と夜の区別はつけた方がいいですよね!
ありがとうございます🌟
1ヶ月過ぎから長く寝てくれてるんですね😣
うらやましいです😂✨- 6月30日

ママリ
産まれた時から寝てても朝は決まった時間にカーテン開けて、夜も決まった時間にテレビなども消して静かに暗い部屋で過ごすとしていたら2ヶ月くらいから昼夜が分かるようになったのか夜まとめて寝るようになりました😊
無理に起こしたり、無理やり寝かそうとしたこともないです((*´∀`))
-
ままり
ありがとうございます!
2ヶ月で昼夜がわかるようになったんですね~!!
早く夜まとまって寝てくれるといいです😅- 6月30日

きっきー
うちは一ヶ月入ったころからしてました!
あさって二ヶ月を迎える子ですが、朝晩の区別がついたみたいで
生活リズムがここ2週間くらい整ってます
それまで本当にしんどくて、子供にも笑顔で接せられなくなってきてたので今は母子ともにだいぶラクになりましたよ😊
ただ、たまたまの可能性もあるかな〜と思って怯えてはいます笑
-
ままり
すごいです!😣
うちの子も基本的にギャン泣きでかなりしんどいです😭
夜まとまって寝てくれたりしたら、こちらにも余裕が出るのかなと思います😢💦- 6月30日

いっちゃんママ
うちでは退院してから、お風呂だから決まった時間に入れてました!!
あと、午前中はよく寝る子だったので寝室、午後からは寝ててもリビングで、などしていました。1ヶ月過ぎてからは、毎日同じ時間に散歩に行くようにしました。
今2ヶ月ですが、散歩の時間になるとソワソワしますし、お風呂の時間になると泣きます!!
決まった時間に決まったことをするのは低月齢からでも大切だと思います!
-
ままり
なるほど!
毎日お散歩に行ってるんですね。
なかなか出掛けられてないので、お散歩に出てみようと思います!
ありがとうございます🌟- 6月30日

きっきー
ギャン泣き心が折れますよね😢
睡眠不足で疲れててしんどすぎるのほんとよくわかります!!
私は赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイドっていうネントレ本を
参考にしてるのですが
0ヶ月から進めていけることが書いてあるので
トライしてみたらうちの子には合ってたみたいです
赤ちゃんのペースにあわせてやるので
無理矢理とかそういうんじゃないですよ😊
なんて、回し者みたいですがそうじゃないです笑
-
ままり
教えていただきありがとうございます!
本屋さんで見てみたいと思います😄
うちの子にも合うといいです~🤣- 6月30日
ままり
ありがとうございます!
まだ大丈夫なのですね😊