※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっきー
お金・保険

小学校就学援助の収入基準について教えてください。

小学校に行ったら就学援助という紙が来たんですが、収入によってお金が支給されるみたいなんですが、どこまで援助されるんでしょうか?

コメント

さき

母子家庭だった時に就学援助受けてました。
旦那さんがいても扶養人数に対して収入が少なめだったり、母子だったり、確実なのは非課税世帯だと申請が通ります。

市によって異なるかは分かりませんが、私が住んでるところは給食費・教材費(一旦みんなと同じように集金袋で集金し、前期10月と後期3月に口座へ返金)でした。5年の移動教室や6年の修学旅行も含まれてたと思います。

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    紙に収入の例が書いてあったんですが、申請してみるだけしてみようとは思いました。収入が確実に少なかったりしたらあたりそうな気がしましたが😓
    給食費と教材費は全額支給してくれたんですか?助かりますね😭段々とお金は掛かってくるし大変ですよね😖
    市によってやり方は確かに違うみたいな感じでした😓
    ありがとうございます😊

    • 6月30日
  • さき

    さき

    給食費は引き落とされませんでした。
    教材費の返金は全額でした!
    紙には収入に応じて…とありますが、一部援助とか全額援助とかの差はなかったと思います。申請が通るか通らないか、通った後に収入によって援助額が変わるとかはなかったです!

    下の方が書いてる学童は、うちの市は学校課とは別の課(別で申請)でした。
    学童に関しては一部負担と全額負担とあって、収入によって3分の2は支払う・非課税なら完全無料など申請理由によって差がありました。同時に数人通わせる場合、2人目から半額などもありました。

    • 6月30日
  • あっきー

    あっきー

    給食費は負担しなきゃいけなかったんですか?
    教材費もけっこうかかるし大変ですよね😖
    収入によって援助費が変わったら困りますね😓その家庭の状況で学童のお金が変わる場合もあるわけなんですね。
    参考になります。ありがとうございます‼

    • 6月30日
  • さき

    さき

    給食費は引き落としだったので一応口座の登録はしたけど、就学援助の申請をしたら引き落としされてなかったので無料ですね。

    教材費も1回1回は大きくないですが、毎月のように何かしら1000円前後の集金(全科目のノートを一括購入・図工の工作キット・理科の実験キット・遠足の電車代…等々)がきて痛い出費ですね。あとで返金されても、一旦払う時にお金がなかったりするので困りました💦

    あとは先生によってやる事が違ったり、川に生き物観察へ行くので川に入れる靴や水槽と網を用意してください・簡単な編物をするので毛糸3玉用意してください・図工でモールやビーズ使います等々、各自で購入する物も多くて、それは実費なので何かとお金かかります💦

    うちの場合は、学校は学校課、学童は子育て課、管轄が全く違うので、申請が通る基準や、どんな理由で申請出来るかはそれぞれの課に問い合わせないとですね。

    • 6月30日
  • あっきー

    あっきー

    給食費は確かに入学する時に口座の紙を出しましたね。そういう意味なんですね。わかりました。わかりますー!
    教材費というか学級費っていうんですか、あれって毎月けっこう掛かりますよね😓
    ノートも学校で買うし、え?こんなに掛かるの?みたいな。見えないとこで掛かってるんですよね😵
    うちは全部口座から引き落としなんですが、痛いですよね😖1つ1つの項目が書いてあるけど、こんなに買ったの?みたいな😓
    各自で購入するものは今の所水着とかなんですけど、後は学校で購入したりとかが多くて。入学する時の物もけっこう掛かりました😓
    管轄が違うのは面倒ですね、1つにまとめてくれたらいいのに。申請するのに大変ですよね😵
    保育園と違ってあまり掛からないかなと思ってたんですけど、意外に掛かったりするんだなってビックリしました😭

    • 6月30日
  • さき

    さき

    学級費は初めて聞きました!学校によって色々呼び方があるんですね!
    そんなお金かけずに授業出来ないの?って思いますよね~。

    全部引き落としは楽だけど、口座の残高が少ない時期だと不安ですよね💦
    うちは幼稚園だったので費用がとにかく高くて、小学校入ってからのほうが出費少なくてホッとしてます。でも義務教育のわりには色々お金かかるなぁと思います!
    入学準備もお金かかりますよね。幸い卒園祝い品がとても充実していて、文具類はほぼ揃って助かりました!

    ホント管轄違うのは迷惑ですね~。
    市役所の中あっち行ったりこっち行ったり。しかも違う課で申請する度に非課税証明書が必要と言われて、1通200円を何枚も取らされて!お金ないから援助の申請してるのに、お金使わせないでくれって感じでした😥

    • 6月30日
  • あっきー

    あっきー

    教材費がたぶん学級費って名前なんです🙄同じくです、そんなに買わないと出来ないのか⁈って思います‼
    そうなんです、口座にお金がギリギリの時が多々あるんです。マイナスになったりとか。私は今は働いてなくて、子供らが支援級に行ってて学童にも入れてなくて。学校も嫌とか言って休んだりとかしてます😩幼稚園って収入に関係なく掛かりますよね。高いですよねー。保育園も収入に関係あると言いながら所得税か市民税か何かが高い人あまり差がなく不公平な感じでした😩義務教育なのにこんなに掛かるとは思ってもなかったです😭
    入学準備は同じく卒園祝いとかで保育園から頂いたりして助かりました。制服やらランドセルも自分の親や義理の親に買ってもらったりして本当に助かりました😭保育園に入る時もいろいろと揃えるのに掛かって大変でした😭
    市役所のそのシステムは絶対にまとめてほしいですよね😤お金がないから申請してるって本当ですよ‼
    いろいろと頭が痛くなる感じですよね😖

    • 6月30日
smileharu

私の住んでる市はお金が支給されるのではなく給食費が免除されます。学童も無料です。その他には教材費や学校で使うリコーダーなども免除されます。

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    給食費が免除されたら助かりますよね😭学童も無料ってそれも助かります‼
    いろいろ免除されたらありがたいですよね✨

    • 6月30日
  • smileharu

    smileharu

    同じクラスのママ友はお子さん3人なのですごく助かると言っています。ただ審査もありますし持ち家だと通りにくいそうです。

    • 6月30日
  • あっきー

    あっきー

    3人もいたら大変ですよね。それは申請しなきゃですよね。保育園とかと違って2人目半額とかないですもんね😅
    賃貸とかだと通るかもしれないんですね。
    いずれにしても申請しないとわからない感じですよね😓

    • 6月30日
ちるみる

受けてた頃は、支払ってからの返金でした。
給食費、学用品費、修学旅行費、体操着や道着代、その他雑費など。全額支給のものから一部のものまで色々ありました。
一度支払ったものだけど、入金されたときの喜び✨

  • あっきー

    あっきー

    ありがとうございます😊
    支払ってからの返金だったんですね。
    いろいろ掛かるから困りますよね😓
    全て支給されるとなったら市役所も大変だろうから一部でもっていうのはわからんでもないですが、お金に困ってるから出来れば全額支給してもらえたら助かりますよね😖入金された時の喜びわかります、嬉しいですよね✨

    • 6月30日