![しろくまさんくろくまさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結婚3年目です。一人っ子で長男にお嫁にいきました。 2歳の子どもが1人…
結婚3年目です。一人っ子で長男にお嫁にいきました。
2歳の子どもが1人います。
結婚して2ヶ月目私の父が突然事故で亡くなりました。
一人娘の私もお嫁に行き、母は突然1人になりとても寂しがり、将来のことを心配していました。
でも旦那は特に気をかけることはありませんでした。
そして結婚して1年後、義母の脳腫瘍が見つかり、手術しました。
手術の前に、医師から
「後遺症が残るかもしれない、喋れなくなるかもしれない、手足が動かなくなるかもしれない」など言われました。
それを聞いた旦那は、
「お母さんの面倒は家で見る、施設なんかに絶対いれない、お前は嫁にきているんだから俺の親の面倒を見て当たり前だ」と私に言いました。
その気持ちもわかりますが、嫁の気持ちなど何一つ考えずそんなことを言うのです。
ましてや小さい子どもがいるのに。
義母は手術の前に「もし後遺症が残ったら施設に入る」と言っていました。
でも旦那は「そんな施設など絶対入れない」と言うのです。
それから義母は手術は後遺症なく済んだのですが、これからずっと飲み続ける薬のせいで、てんかんが起こる可能性があると言われました。
てんかんが起こったらその度に後遺症が残る可能性もあると言われました。
術後は2ヶ月に1回のペースで2時間かけての通院があり、義父は仕事命で仕事を休まず、旦那か旦那の弟が仕事を休み通院を送って行ってます。
そして術後1年後、てんかんが起こりました。幸い今回のてんかんは後遺症なく少しの入院で退院できました。
旦那は義母が病気になってから、自分の親のことばかり心配し、私の母のことは悪口を言い、「お前はお嫁にきたんだから俺の親の面倒を見て当たり前」的なことをよく言われます。
私も一人娘で自分の親のことが心配です。
結婚したときは好きの勢いでお嫁に出たものの、今になってお嫁に出たことをとても後悔しています。
嫁に出たことを考えてると、母の元に帰りたくてたまらなくなるのです。
自分の親の面倒をみたい、義理親の面倒は見たくないと思うのはおかしいですか?
ワガママですか?
自分の親が大事すぎます。親離れできてないです。
長々とすみません。最後まで読んで頂いてありがとうございます。
皆様の意見を聞かせて下さい。
- しろくまさんくろくまさん(9歳)
コメント
![とまと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とまと
お義母さん良い人ですね。
私なら自分の母も心配だし義母も心配です。
やっぱり自分のお母さん優先したいです。
旦那さんも多分そんな感じだと思いますが
長男の嫁に来たからとかはいかがなものかなと思います。
私は次女ですが長男に嫁ぎました。
母が持病もちですがどちらにも顔だします。
今お義母さん話せる状態なのであれば
打ち明けてみてはどうでしょうか?
お義母さんもお母さんも大切だけど
旦那はわかってくれないということを。
お義母さんは主様のことを考えて
施設に入ると言ったのかな?と思いました(; ꒪ㅿ꒪)
![うざぎさん🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うざぎさん🌸
全然わがままなんかじゃないと思います!至極真っ当な感覚だと思いますよ( ^ω^ )
嫁に来た云々よりも、旦那さんの実の親なんだから、息子であるあなたが面倒見て当たり前でしょ?って思いますよね🌀
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
旦那は「俺の親は施設に入れず家で見る」と言いますが、そうなった場合旦那は仕事があるので面倒を見るのは私になります。今のところ後遺症はないですが、この先すごい後遺症が残ったら私は介護やっていく自信はないし、子どもがまだ小さいので子どもを1番にしたいです。- 6月29日
![しゅり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しゅり
わがままじゃないです!
おかしくないです!
旦那さんの言葉をかけられたことを思うと胸が痛みます。
正直旦那さんひどいです。
誰でも自分の親の方が大事です。
義母とはいえ赤の他人です。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
ほんとに義母とはいえ赤の他人ですよね。
結婚1年目から俺の親の面倒、俺の親の面倒ばかり言われ続け、結婚生活に嫌気がさし、旦那のことを嫌いになり、旦那といても未来は介護になるとばかり思い、先の将来が真っ暗です😭- 6月29日
![maaaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
maaaa
わたしも結婚してすぐ父が他界しました。
まだあたしには兄がいるので嫁いだ身としては安心できますが、一人っ子だと本当心配ですよね(;_;)
お母さんはなんか言われてますか?
あたしのお母さんもずっとお父さん大好きだったので本当に淋しい思いをしてると思いますが、子供たちの世話になるのは嫌だって考えの人です。だから自分のせいで夫婦の仲が悪くなるのは親としては1番嫌だって思うかもです。
でも親は大事です‼︎
連絡とったり帰る回数増やしたり気にかけてるってそれだけでも嬉しいものだと。
そして旦那さんの考えは本当によくないです。
嫁いだのだから親の面倒を見るのは当たり前ですが、親の希望も無視して自分の考えだけを押し通すなんてただの自己満です。
面倒を見るのがあたりまえ
ではなく
大事にするのがあたりまえ
です。
そして結婚したのだから相手の親を大事にするのが当たり前です。
夫婦なのですから、、
よく話し合ってください。
旦那さん、どっちの親も大事にするのが当たり前です。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
やっぱり嫁いだら親の面倒をみるのは当たり前ですかね。
でも結婚1年目に義母の腫瘍がみつかり、それからずっと義母の介護のことばかり言われ気が重くなり、この責任から逃げたくてたまらないです。- 6月30日
![ごろごろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ごろごろ
すみません、回答欄間違えてしまいました(;ω;)
![ぴぴまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴまる
わがままではありませんよ。
私ならハッキリと、
もちろん義母も心配だけど、実母のことも心配だからどちらに偏ったりしたくない。と伝えます。(実母の方が大事と思ってたとしても)
それでも、嫁に来たんだから!と言われるなら、介護はしません!と断言しますね。
冷たいかもしれませんが、嫁に来たから何でもかんでもお嫁さんが負担になることは無いと思うので。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
私もわがままだと思うのですが、自分の親は自分が面倒みる、義母の面倒は旦那がみる、みたいにわけてもらいたです。
親離れできていない私は最近、お嫁に出たことを後悔し、自分の親の籍から抜けていることから悲しくて悲しくて仕方がないです。- 6月30日
-
ぴぴまる
しろくまさんとは違う意味だとは思いますが、私もつい最近から嫁に出たことを後悔しています。
嫁に出ていなければ、義理家族とこんなに付き合わなくて済んだのに…と思ってしまいます。
実母より義理家族を優先しなくてはならない事も納得がいっていないので、しばらくして落ち着いたら、籍の事は諦めて実母と同居を考えています。- 6月30日
![きなこもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこもち
わがままじゃないですよ!
誰でもみんな自分の親の方が大事に決まってます!
というか、今時、嫁に出たとか嫁に貰ったとか古臭いな〜と思ってしまいました。
嫁に出ても自分の親は親に変わりないし。
そもそも法律上、義理親の面倒を見る義務は嫁にはありませんよ。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
本当に旦那は古い考えなんです。
その古い考えをしている自分がかっこいいと思っています。
そおですよね!法律上そんな法律なんてないのにやたらと長男だからと威張るんです。
この世は長男が有利に思えてならないです。- 6月30日
![ぴーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃん
わがままじゃないです!
自分の親が大事なのは誰でも一緒です!お義母さんのようにお母さんがもし何かあったら後悔すると思います!
わかってくれない旦那さんなら、離婚も考えたがいいかな、と。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
なんか義母の面倒みろばかり言われて、自分の母親のことを1番にできないのかなと思うと、本当にお嫁に出たことに後悔です。親離れできてないんです。自分の親のところに籍が入っていないと思うと悲しくて悲しくて離婚して親のところに籍を戻したいです。- 6月30日
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
嫁に来たって随分古い考えですね😅
法的に義親の面倒見る義務はないですし、「じゃあ自分の娘が嫁いだら自分たちのことは構わなくていいって考えなわけ?」って聞いちゃいますね😡旦那さん、随分自己中だと思います💨
自分の親は自分で面倒見る、でいいと思います😃
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
本当に旦那の考えは古くて友達などにも古いって言われていますが、その古い考えをしている自分がかっこいいと思っています。- 6月30日
![kokopelli](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kokopelli
私も一人娘なので、付き合いをする人は長男以外!と決めてました。
自分の親を将来みるのは当然私しかいないので…
今旦那とお付き合いする時も、めっちゃ条件だして
それでも良いなら付き合います❗でした(・・;)))
旦那東京、私大阪だったので嫁には行った形ですが大阪に来て一緒に住んでますね。
しかし、旦那サン考えが少し古いですね…
絶対施設は嫌!俺が仕事以外出来る事は面倒みるなら、まだわかりますけど…
嫁に来たから面倒は嫁がって…
面倒みられる側からしても、身内より他人の方が良いって人も居るのに😨
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
私も付き合う時点から長男は避けとけばよかったです。
本当に後悔です。
旦那の考えはすごく古いです。
そしてその古い考えをしている自分がいいと思っています。
あー、本当に後悔です。- 6月30日
-
kokopelli
私は病院勤務や、施設勤務があったのと母が透析をしてるので常に将来面倒みるのは私だからって考えで動けますが
普通はそんな事まで考えないですからねぇ😅
前もって色々言ってても、所詮は口約束なので
この前旦那が義母と電話してて内容はわからないけど
一人になったらこっち来たらいいやん❕って軽く話してましたよ(笑)
いやいや、長男夫婦は義実家敷地内で真横に住んでますやんw
って思いましたよ😝- 6月30日
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
1人になったらこっち来たらいいやん!ってそんな軽く言われるのも本当にはあ?ってなりますよね。
長男と次男どっちにお嫁に行くかで全然ちがいますね。
結婚するときはそんなこと全然考えてなくて自分があほで今さらになって後悔し、どうにもならない現在にお先真っ暗です。- 6月30日
-
kokopelli
長男は良く言えば真面目すぎ
旦那は、なんとかなるさータイプなので義母も次男である旦那の方が相性がいいのかな?好きみたいです😅
ぶっちゃけ大阪にくるなら義母くらい面倒みれる範囲でいいなら看ても良いと思ってますが、
両親のどちらか一人になったら私がみる予定なんで
住むとこないよ?って問題くらいです
しろくまさんくろくまさんの場合
本人が後遺症が残れば施設に入ると言ったのに…
それは義母さんが息子やお嫁さんに迷惑かけられないと思ったからだと思うので尊重してあげて欲しいですよね…
患者さんにいっぱい居ますよ。
家族には迷惑かけたくない、他人の方がお金も払ってる分
相手も仕事で気兼ねしないし
専門だから安心だって方😥
せめて在宅ヘルパーさんを入れてくれれば…
少しでも良い方向に進む事を祈ります❗- 6月30日
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
うーん。私も一人っ子です。
私はむしろ、母たちには、私たちのことは考えなくていいからね、っていわれてますが、義母からは
いつも電話するたび、
面倒みてね、とか、
血液検査したら数値悪かったとか、歩けなくなるかと、腰痛い、車椅子いくらするのかな?とか、いろいろ話してきてイライラします。
旦那さんは、自分の親の面倒みたいようですね。
私は、泣きながら何回も話し合い、私は母が大好きだから母と住みたいとか色々いいました。
そしたらわかってくれました。
住んではないですけど。
何回も話し合いするしかなさそうですね。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
そちらも大変そうですね。
ウチの場合は義母自体は何も言ってこないのですが、マザコン息子がお母、お母と自分の母のことばかり言っています。
ウチは何回話し合ってもわかってくれません。
旦那は長男だからと圧力をかけてひきません。
そんなに長男がえらいのなら、長男と結婚なんかしなければよかったです。- 6月30日
![まりる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりる
旦那さんが施設に入れずに家で見るというなら、全てあなたがやってねって言いますね。押し付けられるなんて絶対嫌です。
私は兄がいますが、結婚して県外にいます。きっと帰ってこないです。今も年に1回しか帰ってこないし(^^;;
でも、私の両親は子どもには子どもの人生があるから帰ってこなくてもいいって言ってます(本音は寂しいでしょうけど)
ただ、私は長男に嫁ぎ、義父は将来は同居とか長男の嫁なんだから〜って何かと長男を強調してきます!
うちの親の考え方も完全否定してきます(兄が帰らないのはおかしい!考え直せ!など)
旦那もそうやって育ってきたので、それが普通と思ってるところがありましたが、正直私からしたら、実の親のが断然大切です!
だってこれまで育ててくれたんですから。義親と親をどっち優先にするか、迷いなく親です。その点では旦那さんの気持ちも分かりますが、嫁が面倒見るの当たり前とか…私だったらそんなこと言われたら実家に帰りますね>_<
腹立ちます!
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
全てあなたがやってねっと言うと、多分旦那はまた嫁にきている立場わかってないなど言ってくると思います。
本当に長男長男って威張られるのは腹がたちます。
まるでこの世が長男と言えばなんでも通るかのように!
長男以外は犠牲になるなんてありえないです。- 6月30日
![Yoshirin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Yoshirin
現在同居中ということでしょうか?
嫁いだからと言って義両親と養子縁組をしたわけではなく、核家族ですよね?
それでしたら名字が一緒になっただけで介護する義務はありません。
それに義母さんは施設でいいと言ってるので私だったら施設にお願いしたいです。
介護は本当に大変だと思いますよ。
正直旦那さんすごくムカつきます。
結局は本当の自分の家族を1番に考えてて、自分の家庭は二の次のようですね。
私だったら介護のためにこの人と結婚したのか?と思ってしまい、離婚を考えるかもしれません。
-
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
義母の通院の為なら仕事を何も気にせず毎回休み、給料が減ることを何も考えず、本当に自分の家庭は二の次です。義母が後遺症残る前に離婚したいです。- 6月30日
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
義理親は病気になる前から付き合いをあまりしない親で、息子の初節句のお祝いをするのに家に呼んでもこなかったり、お食い初めをするときも、義理親の家でしたのですが、私は両親揃ってお祝いしたかったものの、私の両親を呼んでくれず、など付き合いをあまりしません。なのに義母は自分が病気になると通院を息子に頼み、仕事を休ませ、給料は日当なので減り、そんなことを繰り返してるうちに気に入らなくなりました。
施設に入ると言ったのは、嫁に世話になるのは嫌だったんだと思います。
ごろごろ
実の親が一番大事、そう思う事は当たり前だと思います。私もそうです。
私は長男の旦那に嫁ぎ、末っ子の私ですら母のそばに居たいと今でも思って居ます。一人っ子ならその思いは切実ですよね。
私の父は3年前他界しました。
しろくまさん同様、彼と一緒になりたい一心で遠方まで嫁ぎましたが、今となっては何でこんなところまで来たんだろうと思うこと多々あります。
友達もいませんので(^^;)
ご苦労お察しします。
ただ、実のお母様に何かあってからでは後悔されませんか?
旦那様に相談しましょう。
ただ、自分の気持ちを一方的に話すだけではなく
なにか解決策があれば旦那様に提案してみればどうでしょうか。
例えばお母様は近くにお引越しなどはできないのですか?
旦那様もいっぱいいっぱいの可能性もあるかとおもいますので
伝え方は慎重に。。。
なんとなく…何度も『お前は嫁なのだから…』というのは
しろくまさんの心情を気付いているからではないでしょうか。
旦那様も不安定なのでは。
いい方向に向かうことを祈っています。
しろくまさんくろくまさん
コメントありがとうございます。
私の母も義理親もどちらも近くに住んでいます。
でももし実の母が遠方に住んでいて、私が近くに住ませたいと言ったとしたら、旦那はきっと「お前は嫁にきているのになぜ自分の親を自分の近くに住ませたいんだ?嫁にきた立場と言うのはどういうことか分かってるのか」と言われると思います。
幸い元々母ひ近くに住んでいるのでよかったです。