コメント
こじろう
ママ友が1人と、前から友達の子育て仲間が数人いて、みんなで児童館行ったりしてます。
子供同士遊んでくれていると、大人同士ものんびりできるので、家で子どもと四六時中向き合っているよりも楽で済んで助かっています。
ランチ代とかが無駄にかかりますが…
ひなちゃん
うちの子もです。
私も人見知りで、がんばって支援センターなどに行くのですが、それでストレスが溜まります。
本当に気分がのったときなしか行かないので、ママ友もできませんし、子どもも友達いませんし、慣れません。
子どものために行かなきゃ…と気持ちが焦って、さらに憂鬱です。
なんか難しいですよね(笑)
-
Mrs.最高💮
子どもの為に連れて行きたい=自分のストレスになる。
だと悪循環ですよね(´`:)
うちは児童館まで遠くて行けないんですが、町の保健センターのところに遊ぶようなところがあるらしく行ってみるかな…と思いつつ行けてません(;´Д`)- 6月28日
-
ひなちゃん
そうなんですよねー、自分に余裕があるときだけだと、知り合いもできません(笑)
それでまたあー、行くんじゃなかったなってなります(笑)
はじめてのとこって勇気いりますよね、しかももうママ友同士仲良く話してたら入りずらいし。
子どものためには行きたいんですけど、子どもも結局あんまり遊べてないし、子どものためになってるか?行かなくていいかーってなります!(笑)- 6月28日
-
Mrs.最高💮
義姉の子が同じ年なんですが、義姉がもうすぐ2人目の出産近くて会えておらず遊ばせることもできず(´`:)
義姉は働いていたので託児とかに預けてるっぽいので、甥っ子くんは人慣れしてますorz
うちの子大人には良く会うので全然平気にはなってきてるんですが…
もう保育園行くまで許してくれってことにしようかな(T_T)- 6月28日
-
ひなちゃん
グッドアンサーに選んでいただいて、ありがとうございます!
うちも義姉は働いてるので保育園、2人目がほとんど同じくらいですが、慣れてます。
大人には平気ですよねー(笑)
保育園行ったらなれる!と思って今みたいに時々でいいかなって思います!
義姉さんが出産されて落ち着いたら一緒に遊べるといいですね(^-^)- 6月28日
-
Mrs.最高💮
産休中に子ども同士で遊ばせられたらいいなと思います(^^)
一時保育もちょっと考えてみようかと思っています(;^_^A- 6月28日
-
ひなちゃん
すごいですね!
一時保育、うちは絶対無理そうです(笑)- 6月28日
-
Mrs.最高💮
今不妊治療で妊娠初期の状態なので、これから悪阻などがひどくなったら利用してみようかな?と考えてました(´`:)
とりあえず保育園は見に行く予定でいます(>_<)- 6月28日
-
ひなちゃん
つわりのときはしんどいですもんね💦
半日とかからでも預けられるといいですね!
保育園、募集はもうあっという間にきますよね。
私も探さなくちゃーと思いながら、行動にうつせてないです💦- 6月28日
咲。
おなじくです(´・ω・`)保育園も行ってないので子供にはわるいなーと思いながら連れてってないです苦笑
-
Mrs.最高💮
そうなんですね(゜Д゜)
お子さんは人見知りしますか?- 6月28日
空色のーと
幼稚園に入るまでは、公園で毎日同じ顔ぶれで遊んでました😊
子供同士、色々学ぶところも多いし、私自身も日々の愚痴やストレス発散にお喋りを楽しんでました☆
-
Mrs.最高💮
うちの近所は隣のお宅に監視されていて、人も居ない公園しかなく…
子ども同士で遊んでくれるようになってほしいんですが、私が人付き合い苦手でorz- 6月28日
咲。
大人子供関係なく人見知りは全然しないと言うよりむしろ外ズラよくて愛想振りまいてます(;´Д`)
-
Mrs.最高💮
そうなんですか(゜Д゜)
うちもやっと人見知りは緩和されてきたんですが、大人には懐くようになり子ども相手には距離を取ります
キッズルームに知らない子が来ると私のところに走ってきて隠れようとします。゚(゚´ω`゚)゚。- 6月28日
のりのりの
私も人付き合い苦手です😥
でも、支援センターなどはよく行きます。子供が楽しそうなので。
子供はすぐ他の人に絡みに行きますが、私は他のママさんとは会話しません(笑)
こんにちは、何歳ですか?くらいは聞かれたら答えます。
でも自分からは聞きません。
-
Mrs.最高💮
支援センターとか行ったことないです(;´Д`)
新しく越してきた町のところにもあるとは思うんですが、重い腰が上がらず…
子ども慣れしてもらう為にも行かないとですよね(´`:)- 6月28日
Mrs.最高💮
児童館などに行ってるんですね(´`:)
うちからは遠くてちょっと行けないのと、近引っ越してきた町の保健センターのところにもあるみたいなんですが、人見知りなのもあり子どもも子どもに慣れておらず行くの躊躇ってしまってます(*_*)