※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱん
子育て・グッズ

小2の一人娘、細かいこととか色々気にしすぎで厄介です💦例えば、『◎◎に△…

小2の一人娘、細かいこととか色々気にしすぎで厄介です💦

例えば
、『◎◎に△△された』など嫌なことをされたと報告を受けた時に、私が『それは嫌だったね。◎◎はもしかしたら❌❌だったのかな?娘も気にしなくていいよ』などと言ってお友達のことも娘のこともフォローするような対応をしていました。
でも最近は、いちいちフォローしないでほしい!『ただ、そうだったんだね』と言ってくれれば良いと言ってぷんすか怒ります💦
まだ未熟だから考え方が広がるようにとなんとかフォローしていたのですが、そっかだけで本当にいいのでしょうか?

あと、『体が柔らかい子と一緒に足を伸ばした時にその子しか褒められなくて悲しかった』と不満たっぷりに報告してきました…なんとも傲慢な考え方で萎えました…😞これはどんな声がけをしたらいいのか…分かりません…

コメント

ままり

難しいお年頃ですよね🥲

娘さんが言っていたように
ママに伝えている内容に対して
共感してほしいだけなんだと思います💡
だから変にフォローの言葉を足されると
嫌になっちゃうんだと思います😂

フォローの言葉を足すというよりは
その気持ちを消化できるような質問で
聞き出してあげたらいいのかなと思いました😌

ママリ

2年生なら、アドバイスを求められていない限りは聞いて受け止めるだけで大丈夫かなと思います😄

未熟だから…と決めつけるのもあまり良く無いかなと。
これからもっと複雑な嫌な思いを経験して考え方深くなるし視野も広がっていきます✨
5年生と6年生の1年でも思考の深さや視野の広さは全然違いますから、焦らずで大丈夫。

その子しか褒められなくて悲しかった
→そっかー💦一緒にやってたのに相手しか褒められんかったらそりゃ凹むよねー😂
◯◯(娘の名前)もその子と同じくらい足伸ばせてたん?

など共感して受け止めるだけにして、その後に軽い感じでその子と自分にどんな違いがあったのか客観的に見れるような声掛けをしています🙌

娘さん全然傲慢じゃないし、話を読む限り至って普通の2年生のように感じます🤔

ママリ

うちの小学生女児も同じです。
単純に吐き出すところが家庭しか無いので、親からしたら愚痴ばっかり…って見えちゃうあるあるかなと思います。

本人が希望する通り、「嫌だったね〜」だけでOKです👌
会話が続けば一つずつ共感して、フォローを明確に求められた時だけ答えてます☺️
私は頷くだけであまり内容しっかり聞いてません😂(笑)