
コメント

ミーミ
1ヶ月は普通に昼夜逆転すると思いますよ😃
赤ちゃんは昼夜逆転が当たり前みたいなので!
授乳した後、胸の上にうつ伏せにしてあげると(顔は息ができるように横向き)寝てくれたので、私もよくリビングのソファーで仮眠して朝をむかえてました😪
午前、午後で寝れる時に一緒に寝てました😊

シーク
うちも同じです❗生後18日目ですが昼は寝てくれるんですが夜中寝てくれず、イライラして子供にあたってしまうことがありました(;_;)
夜中起きてるとしんどいですよね(*_*)
同じ状況なのでコメントしました。
うちはミルク足しても寝てくれず精神的に参ってしまってます(;_;)
-
みかち
お返事ありがとうございます!
まったく同じです(´・ω・`)
なんでねやへんの~!て
おもってしまうことありますよね😰
私も何回母乳飲むのって
精神的に無理になったらって
ミルク飲ましたら
昨日わ寝てくれました😭- 6月27日

フルール
逆転というよりか、新生児はそもそも朝晩の認識がないとネットで読みました。
朝になったら明るくして、洋服着替えて、夜は沐浴して、真っ暗にして寝かし付けというような切り替えがわかるようなルーチンを新生児の頃から始めました。
おかげで最近では夜は寝るんだというが分かってきたみたいです!
-
みかち
お返事ありがとうございます!
朝着替えさせて、
夕方18時頃にお風呂に
いれてるんですが朝は眠いので
一緒にまたねてしまいます(;o;)
1度しんどくないときに
挑戦してみます(´・ω・`)- 6月27日
-
フルール
一緒のお昼寝(朝寝?)は、続けても良いと思いますよ、寝不足なら尚更!
朝が始まった、夜は寝るというのがわかるように決めたルーチンを赤ちゃんが分かってくれるまで根気よく、気長にやるのが大事なのかなと✨- 6月27日
-
みかち
昼間わぐずらず寝てくれるので
私もその時に一緒に寝るようにしています😰
分かるようになるまでに
2~3ヶ月わかかるよ!と
友達にもゆわれました(;o;)- 6月27日

ミーミ
私、生後2週間でギブアップして市が派遣してくれる助産師さんに来てもらったんですけど、「朝は(日中)明るく騒がしく夜は静かに暗く」って言われました!
なので、朝は起きたらカーテンあけて明るくして子供がまぶしいって感じるくらいにしてました!
夜は、寝る寝ない関係なく授乳したら寝室連れて行って寝かしつけてました😃9時か10時以降ですかね!
すぐ授乳になると思いますが、寝室以外も常備灯か真っ暗の必要最低限の灯りで授乳とオムツ変えしてました☺
-
みかち
騒がしくわ無理ですけど
和室なんで障子をあけるぐらいしか
できないですけど、
夜も豆電球にしたらいいですかね?😭
いちどためしてみます(;o;)- 6月27日
-
ミーミ
騒がしくって意味よくわかりませんよね😅
息をひそめて生活しなければいいと思います☺
うるさくするってゆうより、生活音に慣れさせるって感じだと思います!- 6月27日
みかち
お返事ありがとうございます!
当たり前なんですね~😭
私も母乳あげながら
うとうとしてしまいます(;o;)
昼間に寝れるときに
寝るようにします(´・ω・`)
ミーミ
余裕ができてきたら徐々に朝と夜をはっきりさせてあげるといいと思いますよ😃
私は生後1ヶ月くらいからやるようにしてました!
みかち
ちなみにどのように
してあげれば良いですか?😭
ミーミ
すみません💦したに回答しちゃいました!
ミーミ
お昼寝の時も日中は明るいところで寝かしてあげてくださいね😊
もし市で助産師の派遣があるなら早めに来て欲しいと言えば来てもらえるので電話してみてはどうですか?
私は助産師さんが来てくれたその日から3時間寝れるようになってホント神でした(笑)
少しでもまとまって夜寝てくれると心のゆとりができますよ😃