
コメント

かず✴︎
うちアパートでしたがネントレしてました!笑
通報されるの覚悟で…
旦那と気合いれで頑張ってましたね。

ヤマヤマ
ネントレはよくわかりませんが、うちの場合は生後2ヶ月ぐらいからずっと、夜は7時までにお風呂に入れて、8時までには眠らせるリズムを作っているんで今でも夜はぐっすり、夜11時ごろと4時か5時にミルクをあげる感じで全然泣きまくる事なくいけてます!
汗を掻くほど暑いと寝苦しいのか起きる時があるので、最近湿気がすごい日は冷房がドライをかけているとぐっすり寝てくれます。
ぷちままさんの赤ちゃんは寝つきが悪くて泣くんですか?
夜中に起きてきて泣くとしても、どちらにしてもお腹いっぱいで暑くなく冷え過ぎずの快適な環境を作ってあげて眠るリズムを作れたらママも赤ちゃんも楽でいいんですが💦
-
ヤマヤマ
それと、お散歩をあまりしなかった日は体力を持て余してるのか夜中起きてくることもありますね!
雨でも小雨なら出来るだけ外に出て刺激を与え、疲れて眠れるようにしています。
少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m- 6月26日
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。うちも最近は保育園に行き始めてから特に夜7時位までには寝て朝7時位には起きる感じです。でも最近それが崩れ始めてきて、寝苦しいのかなとか寝返りができるようになって楽しいのかなとかいろいろ思うのですが、機嫌が悪い日もあればものすごく機嫌が良く遊んでいる時もあるのでよくわかりません。日中は保育園に預かってもらっているのでとても助かっているのですが、夜は私たちも寝るモードに入っているので眠れないとかなりきついです。1日いっぱいお子さんを見ていらっしゃる方に比べれば楽をさせてもらってるのだとは思うのですが。
- 6月27日
-
ヤマヤマ
返信ありがとうございます!
なるほど、保育園に行き始めてしばらくすると、やっぱり日中の寂しさで添い寝したがったり、保育園での様々な刺激で脳が興奮した状態になって夜泣きしてしまうのか、周りで保育園に入れたママ達も保育園に入ってから夜泣きするようになった!とか聞きますね💦- 6月27日
-
ヤマヤマ
最初の回答で、保育園に通われてると知らずに気に触ってしまう事を書いていたらすみませんm(_ _)m
- 6月27日

ちびた
個人的にはネントレ否定派なので、親が発狂したくなるくらいならご近所はもっと発狂しそうなんじゃないかな?と思ってしまいます。
泣き止ませる努力をすればいいんじゃないですかね??
壁が厚いマンションならともかく、アパートで・・・特に夜は近所迷惑だし・・・
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。泣き止ませる努力ですか?やってるつもりです。精一杯やってるつもりですが眠いのに眠れなくて機嫌が悪いとかなり大きな声で鳴きます。申し訳ないとはいつも思ってます。でも、静かにしなさいと言って実際そうなるわけでもありませんし。そしてこちらの眠気も重なって本当に夜は辛いです。子供が寝ないことも辛いですが、どうにもしてあげられない私も情けなくてつらいです。日中は子供が保育園に行っているので、夜はできるだけ甘えさせてあげたいと思うのですが、おっぱい以外の方法でスムーズにぐっすり眠らせてあげられたらなと思っています。旦那も子供がなければすぐおっぱいじゃないかと言うのですが、眠れなくて頻繁におっぱいをあげているのも最近とても疲れるのでできれば他の方法でも眠ってくれるようにしたいと思っています。
- 6月27日
-
ちびた
もうすでに毎日泣かせながらネントレしてるんだと勘違いしてしまいました。ごめんなさい。
夜泣きのピークは平均8ヶ月頃と聞きます。
声も大きくなってきて大変ですよねf^_^;
うちも8ヶ月ごろはおっぱいあげても泣き叫んでる日とかありました。
添い乳はできないのでしょうか??
私は夜中泣いたら口におっぱい咥えたの確認して寝ちゃってました(^_^;)- 6月27日
-
初めてのママリ🔰
添い乳はくせになると聞いたことがあるのでまだ1回もやったことがありません。そのほうが楽なんでしょうけど、親の都合で楽を選ぶのはどうなのかななんてそんな変なプライドもまだ持ってます。
- 6月27日
-
ちびた
それで泣かせておくのが子供のためなんでしょうか??
私は最後まで添い乳してましたけど、癖が云々なんて抱き癖とかも含め個人差があって何の信ぴょう性もないと思います。
今の最善は何なんだろう?と常に考えていれば添い乳は悪い対応ではないと思います。
「おっぱいが欲しい」と言っている赤ちゃんに「おっぱい以外で」と言ってる時点で親の都合だと思います。
癖になる・・・とよく聞きますが、やっていた立場としてはいい事は沢山ありましたが、悪い要素なんて一つもなかったです。
赤ちゃんも口におっぱい含んで安心できるし、私もムダに疲れずに済んだし、断乳する時も添い乳だろうと起きてあげていようと求めているものが同じ以上大変さは全く変わらないと感じましたよ!- 6月27日
-
初めてのママリ🔰
そうですよね。この時期の赤ちゃんは夜中お腹がすいてミルクを欲しがっているわけじゃないと言う言葉におっぱい以外の方法ばかり考えていました。でも私添い乳はほんとにやったことないんですけど、具体的にどういう風にするんでしょうか。前にいちどやってみようとしたことがあるんですけど、体制がぎこちなくて子供の方が嫌がってました。
- 6月27日

あろま
ネントレって寝かせてある程度したら、部屋を出て、また見に行ってとかってかんじのをしてる?
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。まだ何もしていません。アパートなのでそんなことすると迷惑になるんじゃないか、通報されるんじゃないかと思うとなかなかできません。ただでさえ期限が悪くて大きな声で鳴いて迷惑をかけていると思うとこれ以上何もできないなと思ってしまいます。ただ実際どうなのかなと思って質問させていただきました。私がちゃんとできないのはいけないんだと思うんですけど。日中は保育園に預かってもらっているのでその分夜はスキンシップを大事にして甘えさせてあげたいと思うのですが、おっぱい以外の方法で眠ってくれるようになってくれればと思っています。
- 6月27日

ミッチー
どんなネントレしてるんですかー?
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。正直まだ何もしていません。実際どうなんだろうと思って質問させていただきました。今まで保育園で遊んでくると19時ごろには眠くなって寝てくれて、3時間おきの授乳ではありましたがその間は静かにしててくれたので私も自分のことができたり家事ができたり休んだりできたんですけど、それが最近難しくなってきて私も正直余裕がなくなってきています。子供にはいつも笑顔でと思ってきたのですが、最近無表情だったり「早く寝てよ」なんてつぶやいている自分に余裕ないんだなと思います。旦那にもイライラしてしまって、旦那は何も悪くないのにといつも反省です。
- 6月27日
-
ミッチー
私は、アパートでしたがネントレしてましたよ😅
「ねんねだよー」と私は部屋を出て、泣いて、しばらくしたら見に行って…というのを繰り返してました。
その頃から哺乳瓶も使えるようになったこともあったのか、数日で寝てくれるようになりましたよ。
たまに夜中に泣いて起きることもありましたけど、少し様子見ていれば、寝言泣きだったりで、再び眠りについてました。
うちは、1歳から保育園だったんですけど…
保育園入ってからは、私の方がさみしくて、添い寝に切り替えましたが😅笑
あと、添い乳は体が変な体制になったりで、私にはできなかったので、やってませんでした。
お仕事されてるなら、やはり夜は休みたいですよね…。- 6月27日

さなちん
何度も夜起きられてしまうと、発狂したいくらいしんどくなりますよね💦
泣き止ませようとしても結局泣き止まず、結局添い乳になり、夜中頻回授乳になって悪循環...
わたしはお気持ち分かりますよ!
生後3カ月後半から急に夜中頻回に起きだし、かれこれ5ヶ月間、3時間以上続けて寝たことないです😊
うちもアパートだしネントレしたいのにできないです💦
泣かせっぱなしにはできず夜間断乳は過去に3回、失敗に終わりました💦
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。最近までは保育園で遊んでくると19時ごろまでには眠くなってその後3時間おきの授乳でしたがその間は静かにしててくれるのでいろいろできていました。保育園ではミルクなので家にいる間だけでもおっぱいをあげたいと思っているのですが、最近夜の授乳で起きるのもとても辛く、日中もすぐに疲れやすかったり貧血のような症状があったり正直体力的にも精神的にも辛くなってきました。保育園に預かってもらっている分1日中1人でお子さんの面倒を見ていらっしゃることに比べればだいぶ楽をさせてもらっていると思うのですが。子供がいつ起きるのか、泣きだしたらと思うと自分も落ち着いて眠れなかったりもします。添い乳はやったことないんですけど、泣けばおっぱいをあげてたのでそれもやめたほうがいいのかな、赤ちゃんの精神状態を考えれば何度でもあげたほうがいいのかなといろいろ迷っています。何が正しいんでしょうね。赤ちゃんを1番に考えたいんですけど最近ちょっと余裕がないです。
- 6月27日

あいママ
ネントレ否定派なのですが、うちの娘は、ミルクを飲んで1人で寝付くことが大半なのでコメントします。
まず、お昼にしっかりあそぶ、赤ちゃんは外気浴で疲れるので散歩は基本としてします。
寝る前にラブラブの時間を作って、向き合って話しかけたり、抱っこ、くすぐる、ほっぺにキス、絵本読むなどとにかくあなたに意識が向いているのよーと伝えて安心させます。
あとは夜はお決まりのメリーのオモチャを回して、眺めつつ、ミルクを飲むと寝ます。トントンしたり、そばにいるだけの時もあります。
泣いたら構うと、泣かないと構ってくれないと思います。泣いてない時も構うんです。そうすると、穏やかな気持ちになって早く寝ます。
泣かせすぎると疲れて寝るっていう人もいますが、ストレスホルモンが身体に残って質の良い睡眠をさまたげると聞きました。
-
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。私もできればネントレなんてしたくなくて赤ちゃんが本当に安心してゆっくり眠れるような環境を作ってあげたいと思っているのですが、あまりにも最近夜になると期限が良かったり悪かったりはあるのですが寝なくてつい自分の楽を考えてこんな質問してしまいました。自分で言うのも変かもしれませんが、日中は保育園で遊んでいるので楽しそうにしていますが少なからず寂しいんだろうなぁと思って帰ってきてからは私はもちろん旦那やおばあちゃんが来てくれている時はとにかく誰でもみんな子供に積極的に関わっているつもりです。そしてその時にはいっぱい笑顔も見られます。でも、やっぱり何か安心材料が足りないんですね。私の努力不足です。とにかく今体力的にも精神的にもちょっと私の中で余裕がなくなってきていておそらく「早く寝なさい」と言うオーラがいっぱい出ていて子供からしたらちょっと怖いのかもしれません。
- 6月27日
-
ちびた
横からごめんなさい。
ミルクを飲んで寝てくれる子は、本当に親孝行だと思います。
同じくらいの子が100人くらいいるマンションに住んでいても、あまり聞かなかったです。
私も同じようにしていましたが、寝てくれるかどうかは個人差があると思います。
24時間べーーーったり愛情を注いでも寝ない子もいます。
多分当時の私がこのコメントを読んだら「よく寝てくれる子を持つあなたに何がわかるの?」と思ったと思います。
親の努力ではどうしようもない事もあります。
それがどんなに頑張ってスキンシップを重ねても毎日の人もいます。
「こうしてる日はよく寝る事が多いです」くらいならわかるんですけど・・・
「うちの子はこうしたら寝る事が多いです」程度に留めた方がいいと思います。- 6月27日
-
あいママ
このような意見が良い、というコメント、ここに必要だったでしょうか。
ちびたさんは添い乳で対応していたそうですが、添い乳は子どもの睡眠を浅くします。おっぱいで安心させる代わりに、おっぱいがないと不安な精神状態を夜に作ります。おっぱいが無くても安心して寝れる状態が成長には良いと言われています。医学的にです。私の意見ではありません。
どのような子育てであれ、いずれか子どもは成長して、1人で寝るようになりますし、おっぱいも要らなくなって添い乳を卒業していきます。
それば努力ではなくて、子どもの成長を待っている。ということだと思います。スキンシップが少ないから寝つきが悪いのか私には分かりません。ネントレと言って泣いているのに我慢させるのは拍車をかけることがあると言いたかったのです。
ちびたさんが知っている頑張ってスキンシップ重ねても毎日の寝つきの悪いお子さんはスキンシップじゃなく、他に不安や不快材料があるのかもしれません。
寝つきの良い悪い子いると思いますが、例えば、保育士さんは寝つきが悪いから、努力ではどうしようもないと言うでしょうか。寝つきが悪い子も添い乳ではなく寝かしつける技術と知識があります。何が良い悪いと話せない我が子相手に何が良い方法なのか悩んだり、努力しているのは私も同じです。寝る子だから助かってますと言うのは謙遜であり、母である私が言う言葉であって、人に言われるのは心外です。良い方法が分からず、自分も子も寝れず、辛い期間を過ごす事は誰でもあって、その期間を他のママはどう切り抜けられたのか聞いて、参考にしようと質問しているのですから、どんな意見があっても良いと思います。医学的に推奨されてない添い乳も、子育てしているママが納得してやれば良いのです。ネントレで真っ赤な顔で泣き続けてても、それが良い方法と思えばそれで良しです。周りを見渡して100人あまりいない聞かないって何の意味があるんでしょう。私がその100人より寝かし付けに長けている場合もありますね。その可能性はなぜ考えないのでしょう?横入りして意見をして、主さんが感謝していれば良いですが。- 9月27日
初めてのママリ🔰
回答ありがとうございます。そうなんですか!?よほどの強い意志がないと難しそうですね。